表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/180

重力エンジン戦闘機"しでん”

 2024年春、AE(Atomic Excitation)工場と名付けられた名古屋の新技術開発研究所(正式に新技術開発プロジェクトの仮庁舎から、新技術開発研究所として運用されることが決定された)の構内のAEバッテリーの試験励起工場がそのまま本稼働を始めた。


 これは、現在生み出されようとしている自衛隊や民間企業の様々な機体へAEバッテリーを供給するためであり、日本のみならずアメリカへも当分は供給することになっている。

 しかし、このAE工場はアメリカでも新技術開発プロジェクトで生み出された技術を用いて、建設に入っており、1年後には完成の見込みである。


 なお、このAE工場は24時間で容量5千kWの銅シリンダーを2本内装している容量1万kWの1号AEバッテリーを1200基励起できるので、当面の国内需要では十分と考えられている。

 またAE発電所は、全国の電力会社の強い要望で標準化した発電容量100万kWのものがすでに一斉に26基(北海道2基、東北2基、東京10基、関西6基、中国2基、四国2基、九州2基)が着工されている。


 この発電所は、AE工場がバッテリーに内装する10㎏の銅シリンダーを励起してバッテリーから取り出し・装着するものであるのに対し、1トンシリンダーの励起・放電を繰り返す仕組みである。

 この発電所で先行しているのは、すでに核融合発電所として建設されていた東電の千葉の発電所であり、2024年中にはその総容量5百万kWに対して2百万kWの発電が開始できる予定である。


 この千葉のAE発電所の運転結果を観察して問題がなければ、現状の日本の総発電量である3億kWは全てこの方式に変換される見込みである。

 これは経済的かつ環境的にも当然のことであり、まず発電コストでは、石油、天然ガス、石炭及び従来の原子力が、15〜25円kW時であるのに対して3円kW時程度である。

 環境的には励起運転時には全く二酸化炭素等の排出物を出さず、建設に伴う発生も設備建設費が他の方式より大幅に安く、これは結局建設時に発生する排出物が少ないということである。


 従って、将来は少なくとも日本全国で300基のAE発電所が建設されることになる。なお、AE工場はAEバッテリーを利用する航空機等が当分の間は試作・試験運用段階であるので、名古屋の試験励起工場の供給で十分と判断されている。

 しかし、その需要が大きく増加する予定の2025年中に仙台郊外・東京湾・名古屋・大阪湾・北九州に建設される計画になっている。

 共同研究に加わっていたアメリカ合衆国でも、当然AEバッテリーの活用とAE発電所の建設は進行・計画されており、AE工場は5ヶ所、AE発電所は20カ所の建設が決定されている。



 さて、このような背景の下で防衛省と防衛研究所は、AEバッテリーの開発が確実になりそのスペックが固まった段階から、それを活用した兵器体系の見直しを進めてきた。

 そこで問題になったのはAEシステムのある種の限界である。すなわち1号AEバッテリーでは、1基の容量が1万kW時であり、これを2倍程度に高めることはできる。しかし、それ以上になると絶縁の問題で不安定になるので、実用上バッテリーとしての利用では今の容量が限界である。


 一方で、励起・放電を繰り返す発電では最小の規模でその出力が100万kW になってしまう上に大きさが最低で1辺15mの立方体程度になってしまう。

 現在航空自衛隊で運用している戦闘機・輸送機・偵察機の推進器を重力エンジンに交換する程度であれば、AEバッテリーの使用で問題はない。しかし、規模が大きく運用時間が長い海上自衛隊の海上艦及び潜水艦の動力をどうするかが問題になった。


 そこで、海上自衛隊の技術将校と技術研究所の職員が集まってこの点が議論された。

「1万トン以上の艦船だったらAE発電システムが載りますが、どう考えても100万kW の出力は過剰でしょう。ですから、AE発電システムを積む艦は、AEバッテリーの励起も出来て、それを小型艦船に供給できれば、駆動が全てAEシステムで統一できます」


 技術将校Aが言うが、それに潜水艦専門の技術将校Bが応じる。

「潜水艦は、その隠密性から動力システムを改善すれば最強になります。今のバッテリーは蓄電容量が0.3kW/㎏程度なのですが、AEバッテリーは1万kWで30kgですから、約300kW/㎏で約1千倍です。

 100基のバッテリーを持っていれば100万kW時の容量ですから1週間は動けますし、1千基積んだって30トンですよ。補給体制を整えれば、潜水艦はAEバッテリーで十分です」


 研究者Aが別の観点から言い始める。「そもそも海にこだわる必要はあるのでしょうか? 重力エンジンを積めば空中でも動けますし、潜水艦の気密性があれば宇宙にだって行けます。

 そう考えれば、AE発電システムを積んだ水中・空中・宇宙航行が可能な万能母艦を作って、同じくその母艦から補給を受ける、今の潜水艦レベルの艦を作ればいいのではないでしょうか」


「うん、そうだよ。私も同じことを考えていたんだ。整理すると、航空機は基本的には1日内外の頻度でバッテリーの交換が必要であり、乗員もその程度の頻度で交代というシステムだ。

 一方で、潜水艦も含めて海上艦艇は、少なくとも数週間は補給なしに動ける。さらに、今や開発された重力エンジンを設置し、気密性さえ確保できれば、今言ったように水中・空中・宇宙航行が可能ないわば万能航行の機体ができる。

 だから、その補給・交代という点を解決できれば航空と海上という区分けは意味をなさなくなるのではないかな。

 また、陸上の戦車やヘリ・輸送機も同じ問題がある。これは航空・陸上自衛隊を含めて話さなくてはならないな。この会議は一旦閉めて、数日中に再度議論しよう。えーと、研究者B君、重要なことだから君の研究しているレールガン、つまり電磁砲について説明してほしい」


 神谷技術研究所長の言葉に研究者Bが答える。

「はい。では、私の研究している電磁砲について説明します。今改良している電磁砲は3種類あって、1つは重さ10㎏の弾を秒速5㎞で打ち出せます。しかしこれは発射に10万kWの電力が必要です。2つ目は2kgの弾を秒速10㎞で打ち出せ、動力は同じ10万kWです。

 さらに、これは航空機用を考えていますが、0.5kgの弾を秒速4kmで打ち出すもので、動力は2万kWです。これらはすでに試作機は出来ており試射も済んでいます。

 ですから、今後戦闘用の機体または艦船を考える場合にはその電力も頭に置いておいて下さい」


 この内容はある程度のものは知っているので特に反応は無かったが、多くの者から「おー!それは凄い」との感嘆の声が上がった。


 2日後に神防衛研究所長の音頭で航空・海上・陸上自衛隊の技術のトップと主要担当者を集めて合同会議が開かれた。


 最初に神谷所長から話があった。「今日は、お忙しいところをお集り頂きありがとうございます。ご存知のように、2日前に我々研究所と海上自衛隊の技術畑の人が、AEバッテリー・AE発電に代表されるAEシステムによる兵器体系について話し合いました。

 その過程で、どうも兵器体系が抜本的に変わりそうだ、ということで陸上・海上・航空のすべての技術担当の方に集まって頂きました」


 そう言って、神谷は楕円形の大きなテーブルについている30人ほどの出席者を見渡すが、彼らはまだあまりピンと来ていないようだ。


 神谷は続ける。「そう言いますのは、AEシステムだけでなく重力エンジンが実用の域になったということが理由です。これらの内で、重力エンジンについてはAEシステムがなくばそれほど意味のある技術ではなかったのです。

 この両者を組み合わせることで、例えば航空自衛隊の戦闘機はAEバッテリーでマッハ5の速度をもって6時間連続で飛べます。総重量500トンの輸送機も、マッハ2で10時間以上飛べます。潜水艦も同様に、AEバッテリーによって1ヵ月以上の水中・水上の活動ができます」


 神谷は一旦言葉を切るが、ここまでは皆知っていることなので、話の行方がどこかと怪訝な顔をしている。

「ここで言いたいのは、いま自衛隊で運用している兵器の殆ど全ての駆動部に重力エンジンが使えるということであります。そして、その効率は十分な電力が得られればむしろ内燃機関より良いのです。

 この場合の重力エンジンのさらに大きい特徴は、容易に空を飛べ、宇宙にすら行けるということです。つまり、陸上自衛隊の場合には戦車のキャタピラーは不要ですし、ヘリもあんな大きなローターは不要です。

 次の問題は、海上自衛隊の場合です。船という存在は、大きいものが作れ運用コストが低いですが、一方で速度が遅いという点が特徴でしょう。これも同様に推進に重力エンジンが使えますが、この場合は海面あるいは海中にのみ留まる必要があるでしょうか?


 飛行した方が水による抵抗も少なく、却ってエネルギー効率は高いのです。しかし、水中というのは隠密性という意味ではなかなか有効ですから、これは捨てがたいものの、一方で、水上に留まる必要性は余りないように思います。

 ですから、水中・水上・空中・宇宙すべてを行動範囲とする改潜水艦にすべきだと思います。これは攻撃力を高めた万能護衛艦として海上の護衛艦と潜水艦、さらに航空自衛隊の攻撃機の機能を兼ねたものとして建造するべきでしょう。

 また、輸送を専門にする艦艇は現在と同様に必要ですが、当然これも航空型になりますし、潜水も可能にするべきです。現在の水上艦艇は、基本的に水上にしか留まれないという意味で、戦闘艦艇としては不向きだと思います」


 神谷のこの言葉に「ええー?」という疑問の声が聞こえるが、海上自衛隊のグループは反応しない。すでに、彼らは内部でその問題を検討しているのだ。


 神谷は続ける。「さて、航空自衛隊ですが戦闘機は現状のものに近い形で問題ないでしょう。

 つまり、コンパクトな機体、その中に半日程度の乗員滞在、行動半径は数千km、素早い機動と打撃力重視ということですね。

 しかし、隠密性を高めるために、これに潜水能力を加えたらどうでしょうか。爆撃に関しては、さっき言った海上での航空護衛艦にその機能を持たせることもできますし、戦闘機に必要な兵器を吊るせばいいので、特定の機種は必要ないでしょう。


 また、輸送機は海上の輸送艦艇の空中機動が可能になれば共通の機種でいいでしょう。そこで、ここで提案するのは戦闘機・戦闘艦のためのAE発電システムを搭載した母艦の建造です。

 ご存知のようにAE発電システムは最小で1辺15mの立方体です。これを、発電とAEバッテリーの励起を兼ねることは一辺が1mほど伸びることで可能だそうです。

 一方でAE発電システムを載せられない機体は、全てバッテリーの交換が必要です。また、戦闘機乗員は長くはその機内に留まれませんので、基地の往復をしない限り、母艦にその機体の収容と乗員の居住するスペースが必要です。


 戦闘艦は高速型と低速型に分けられ、高速型はマッハ2で総重量5百トン、低速型はマッハ0.5程度で重量は5千トン程度になります。この場合、乗員は1週間以上滞在可能なものの、バッテリーは全速を出せば精々1日しか保ちません。

 従って、バッテリーの交換が必要になるのです。戦闘機の乗員の居住区と収容及び戦闘艦のバッテリー交換の機能を持った母艦が要るということです。

 さらに、当然次に考えられるのはAE発電システムをもった戦闘艦ということですが、これは実質的に航続力は無限に近いので、宇宙空間も行動範囲に入ってきます。以上のようなことを考えているのですが、ご意見なりご批判をお受けします」


 ここでは細かいやり取りはあったが、結局神谷の論は正しいということは認められた。しかし、そうはいっても、既存の兵器体系を全て放棄して全部を作り直すということは直ちに出来ない。そこで、既存兵器の使えるものは使うとして、順次推進器を重力エンジンに換装することになった。

 しかし、戦闘機については機体が1機10億円弱と戦車と大差がないということで500機を新造し、潜水艦も現在建造中の2隻を航空護衛艦に設計変更し、退役予定の迫っている“そうりゅう”を改修することとして予算要求することになった。



 新型戦闘機“しでん”のプロトタイプはバッテリーの仕様が決まった時に製造を始めていたこともあって、1号AEバッテリーが励起されてからわずか20日で完成した。そのテストパイロットの向田2佐は、“しでん0号”を見つめて広島弁で呟いた。


「しかしぶっさいくな機体じゃのう。なんぼ量産性を優先したと言っても限度があるじゃろう」

 確かに彩色によってマシにはなっているが、まん丸のドラム缶に尖り帽子を付けて、横腹に突き出したずんぐりした羽様のものがついている姿は、お世辞にもスマートとは言い難い。


 横に立って同じように見ている技術将校である見山3尉が、顔をしかめてそれに応じる。

「そう言わないでくださいよ。2佐も乗ればほれ込みますよ。“ぶす”の方に味があるってね」


「そうは言うがお前のかみさんは美人じゃねえか。俺なんか、ぶすも何も女には縁がないからな。まあ、精々味があると思えるほどの性能であることを祈るよ」

 向田はそう言って、操縦システムを補助するヘルメットは被っているものの、通常のパイロットスーツに比べると極めて簡易なスーツを着て、きびきびと梯子を上って機体に乗り込む。スーツが簡易なのは、重力エンジン駆動の航空機は、基本的に加速度が中和されるからである。


 操縦席のベルトはレースカー程度の8点ベルトで、それほど厳重に締め付けていない。

 向田は訓練通りに計器をチェックするが、計器そのものがF15の1/3程度しかない。

 向田はヘルメットについているマイクに普通にしゃべる。


「こちらしでん0。計器オールグリーン。離陸許可を求む」すぐさま声が帰ってくる。


「こちら管制。向田2佐、浮上してD離陸点に向かえ」


「了解。浮上してD離陸点に向かう」

 向田は答えて、操縦パネルの表示を見ながら、魔力によってパネルを操作して1m浮上とする。殆どショック無しでデジタル表示がL:32mから33mに変わる。

 次はパネル図上のD点に時速30kmで向かうように指示する。今度も動く感触なく周囲の景色が動き、機体はD点に向かって間もなく到着し移動が止まる。


「こちらしでん0。D点に到着した」向田の言葉に完成が答える。


「よろしい、離陸を許可する。秒速1mで100m、さらに秒速10mで1000m上昇しろ」

 このように、向田は1100mまで上昇し、斜め上に1/20の角度をもって秒速100mで100秒などの試験を繰り返した。その後、最終的にはマッハ5の秒速1.7kmに達して、1時間の試験飛行を終えて帰ってきた。


「どうです。向田2佐、あの娘は?」機を降りてきた向田に話しかけた見山3尉に、向田は少し顔をしかめて機を振り返って言う。


「うーん、あのとんでもない速度でも大人しすぎてつまらん感じだ。しかし、戦闘時にはありがたいだろうな。しかも20mmの超高強度鉄板に囲まれて安全でもある。そういえば、それほど不細工には見えなくなった」


次の更新は明後日です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ