表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

来たる者

誤字脱字や誤った表現がありましたらご指摘くださると助かりますm(_ _)m

「ふぅ〜やっと終わった。」


影斗と遊園地で遭遇してから約1週間が過ぎようとしていた。


影斗に襲撃されたことは妹たちには話しておいた。


すると朝陽が、


『絶対に警戒すべきです!警戒を怠らぬようお願いしますね?!』


と言われたので警戒しながら授業を受けたので余計に疲れた。


金曜日の授業が終わり、俺は寮に戻ろうと廊下を歩いていると、


「ねぇ、陽向。」


と不意に後ろから声をかけられた。


そして俺が後ろを振り向くと空里がいた。


「ん?なんか用?」


「いや、大したことじゃないんだけどさ、あなた、寮に戻るの?」


「え?そうだけど。なんで?」


「なんでって…まさか、知らないわけじゃないでしょうね。」


「何が?」


空里の言いたいことがさっぱり分からない。


そして空里は呆れた顔でこう言った。


「まさか本当に知らないとは…。いい?来週には学園で行う大会があるのよ?」


「も、もう一声。」


まだ俺はわからない。


「もう、帝学剣術魔術大会よ!」


帝学…なんだって?まあいいや。適当に流しとこう。


「あぁ…はいはい。なんかそんなのがあるって聞いたことあるな。それがどうかしたの?」


「どうもこうも…鍛錬とかしないの?」


「あぁ〜、したほうがいいね。」


俺はだるそうにそう言った。


「そんなに適当でいいの?!帝学剣術魔術大会よ?!」


帝学…剣術…魔術…大会。


「あ。」


俺は目を見開いた。


「え?!来週なの?!?!」


「そうよ!?知らなかったの?!」


「知らねぇよ?!なんで教えてくれねぇんだよあのクソ親父!?」


思いだした。あれだ。帝学の生徒総勢で行う、剣術や魔術を用いて競い合うやつだ。


親父…覚えとけよ…。


俺は家に帰ったら親父を1発ぶん殴ってやろうと思った。


かなり重要な大会なのに。


この学園では、学ぶことより、実力があるかどうかが重要になってくるため、この大会で実力を発揮しなければならない。


つまり、俺の場合、魔術の単位が取れなくても大会で勝てば卒業できるのだ。


「よし、そうと分かれば鍛錬だ。」


「切り替え早っ!?」


と俺と空里が移動しようとしたその時、


「ひぃ〜なたぁ〜??」


と聞き覚えのあるような声がした。


「なんだ、お前か。影斗。」


「失礼だなぁ〜陽向は。」


歩いてきたのは約1週間前に陽向と剣を交えた睦月 影斗だった。


「で、ひとつ聞きたいんだが。」


「ん〜?何〜?」


「なんでうちの学園の制服を着ているんだ?」


「え?知らないの?僕はこの学園に編入してきたんだよ?」


そんなことを言うので、俺は


「は?!」


となった。






聞くところによると、1週間前に影斗が俺に襲撃したのは睦月家の命令ではなく、影斗がただ単に、俺が気になったからという実に単純な理由だった。


「1週間厳重に警戒していた俺が馬鹿見てぇじゃねぇか。」


「うん!馬鹿だね!」


と影斗にはっきり言われた。腹立つなこいつ、殴りてぇ。


「てことでよろしく!陽向!」


「よろしくじゃねぇよ!真っ平ごめんだよ!!」


それでも影斗は楽しそうにヘラヘラしている。


「で、そーいやお前、3年なのか?」


「そーだよぉ〜。」


そう、帝学の制服はブレザーで、男子はネクタイ、女子はリボンといった感じでそれぞれ学年ごとに色が違う。


1年の朝陽や夕陽が赤。2年の俺や空里が青で、3年が緑。


そして影斗は緑のネクタイをつけていた。


ということは、


「お前年上だったのか?!?!」


「そーだよぉ〜。」


腹立つな、こいつ。


と余計に腹が立った俺だった。


「あぁ〜そうそう。ねぇ陽向。」


「なんだよ…。睦月先輩(・・)。」


「あははっ、なにかしこまってんの、影斗でいいよぉ〜。」


「はいはい、で?」


「うん、来週の帝学剣術魔術大会に僕も出るんだけど。」


「だろうな。」


予想はしていた。当たってたみたいだな。


「でさ、第1回戦の対戦相手。君と僕なんだよね。」


ん?え?


「…マジで…?」


よっしゃ!潰す!


俺は普通にニヤけてしまった。内心悪い顔してんだろうなと自覚はあった。


ちなみに空里は陽向のその顔を見てドン引きしているようだが。


俺は知らない。俺は知らない。


そして、


「てことでよろしくぅ〜。」


と言って影斗は去っていった。


すると今まで空気だった空里が話しかけてきた。


「ねぇ陽向、あの人誰?」


「そうか、空里には話してなかったな。」


俺は影斗に襲撃された話を簡単に空里に説明した。


「え?ってことはあの人が睦月家の次期当主なの?」


「そこまでわかっていればいい。」


もっと詳しく言うと長くなるので端折る。


まあ空里に理解できると思わなかったからだが。


まあ、おいおい朝陽や夕陽が空里に詳しく話してくれるだろう。


そして、俺達は鍛錬をしに訓練場へと足を運び、鍛錬を開始するのだった。


「同調…もといシンクロ。これは武装(ギア)とその主がひとつとなり、力を引き出すと言うものだ。」


そして訓練場で朝陽と夕陽と合流し、同調(シンクロ)のレクチャーをしていた。


あの時空里には使えないと断言してしまったが、いずれ必要になる力だ。教えてもいいだろうと思ったのでレクチャーしている。


ちなみに朝陽と夕陽にも前々から教えてはいるが、なかなか習得は出来ていない。


「まず武装(ギア)の一体化する感覚を持つんだ。武装(ギア)の声を聞くという感じで。」


「うぅ…難しいですよぉ。」


と朝陽は難しい顔をしている。


「慌てる必要はないぞ〜。」


3人とも自分の武装(ギア)を構えて瞑想している。


まあ…シュールと言えばシュールだが。


俺は少し笑いそうになるのを堪えた。


自分もここからはじめて覚えたんだし。


人のことは言ってられない。


俺は3人がそうしているうちに影斗との試合のことを考えていた。


まずは情報整理。


やつの能力(スキル)は『幻影(インビジブル)』という影を変幻自在に操る能力。


やつの家に代々伝わる特殊能力(ユニークスキル)だ。


そしてその影を使って姿を晦ますことも可能だ。


おそらく、操った影で武器などを形成することも可能だろうと予想する。


これくらいか。


情報が少ない。ゆえに考えられる手段は少ない。


そしてこの手段が見事に外れる場合もある。


そうなった場合、戦況に応じてまた手段を組み立てないといけない。


1週間前はゴリ押しでどうにかなったが、今回はそういくとは限らない。


最悪の場合、あれ(・・)を……。


「ねぇ陽向。」


と空里が俺を呼んだ。


「なんだ…ってあっつ?!?!」


なんか燃えていた。メラメラと。


「どどどどどうしたぁぁぁ?!?!」


「どうしたじゃないわよ?!」


なんだこれ。かなりあたふたしている。


いや、冷静になってみるんだ。


「あぁ、成功したのか。」


「ほかに何があるのよ?!」


「いや…てっきり武装(ギア)が暴走したのかと。」


武装(ギア)が暴走するの?!?!」


「例はあるぜ?」


たまに武装(ギア)が暴走し、事故が起きることが稀にある。だから少し慌てたのは事実だ。


よく見てみると空里の頬には紅い紋様が浮かび上がっている。


これは武装(ギア)との同調(シンクロ)が成立していることを意味する。


「よくやった。成功だ。」


「本当?!?!」


「あぁ。」


と俺は笑顔でそう言った。


まさか…うまくいくとは。


俺は内心できないだろうなぁとは思っていたら…これだ。


なんてやつだ。俺は心底そう思った。


すると、


「おにいさまぁぁ!!これ成功してませんか?!?!」


「兄貴ぃぃぃ!!これどう!?!?」


と朝陽と夕陽の声がした。


駆け寄って2人を見てみると、成功している…だと…?


前言撤回。なんてやつ()だ。








鍛錬を終え、俺は眠りにつこうとしたが、あまり深い眠りにはつけなかった。








夢を見た。怖い夢、だということはわかった。内容はよく覚えていなかった。


だが、何者かが、俺を嘲笑っているのは…はっきり覚えていた。




次回!帝学剣術魔術大会、開幕です!!


お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ