表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Colorfast Stories

色売り

作者: 春紫苑

挿絵(By みてみん)

 目の前では、実に様々な色が売られていた。赤や青はもちろんのこと、中には、聞いたこともないような名前の、目にも鮮やかな色が並んでいる。

「すごい……」

 わたしは思わずため息を漏らした。こんなにたくさんの色を見たのは、これが初めてだ。

「そうだろう」

 父は得意げに言う。わたしは黙って頷いた。

 ここ、通称カラーロードは、日本で一番の色市場だ。道の両側には、色の素専門店がずらりと並んでいる。それぞれ、色のバリエーションが違うらしく、どの店も人がたくさんいた。

わたしたちが入った店は「万華鏡」という名前だった。世界各国から、たくさんの色の素を輸入しているらしい。

 目の前で女性が色の素を選んでいた。その人は、豪華な色の服を着ていた。髪の毛が、金色だ。

 わたしはその人と自分を見比べる。わたしの服は、少し模様が書いてあるものの、ほとんど白のようなものだった。髪も、真っ白だ。

女性は、小さなびんを隣にいた、連れらしき人に見せている。青っぽい色の、素だった。

 わたしは背伸びをして値段を見る。ぎょっとした。

 高さ五センチほどのびんが、五万円だったのだ。

 女性は小びんを持って、会計に向かっていった。そのあいだも連れの人と小瓶に入った色の素について話していた。

 わたしは父を見上げた。わたしの視線に気づいたらしく、

「なんだ、お前もほしいのか?」

 と訊いてきた。わたしは大きく縦に首をふった。

「じゃ、これでいいか?」

 父が見せたのは、ワゴンの中にあったものだった。小びんには、赤っぽい色の素が詰まっていた。ちらっと見えた値札には、五百円、と書いてあった。


 五百円の色の素を手に持って、わたしたちは家路についた。

 とちゅう、田んぼのわきを通った。白い稲穂が垂れている。白い水の流れが、光っていた。もう、太陽が山の向こうへ沈むころだった。

 色に満ちていたカラーロードとは打って変わって、ここは真っ白だった。道路も、家も、田んぼの土も。わたしはカラーロードの光景を思い浮かべていた。

「今日は、どうだった?」

 父が訊いてくる。

「うん! とっても楽しかったよ。いろんな色も見れたし」

「そうか、それはよかった」

 父はわたしの頭をなでた。わたしは笑って「ありがとう」と言った。


 わたしたちの世界から、色がなくなったのは一五年近く前のことだそうだ。

 一五年前に、一色、とかいう科学者が「色吸い取り機」なるものを開発したらしい。そんな馬鹿な、と思うが、実際に色がなくなってしまっているのだから本当なのだろう。

 「色吸い取り機」を使うと、ものの色が消えてしまう。この発明に目を付けたA社が、商品化をした。どこにそんな需要が、と思うのだが、人は珍しいものに弱いらしい。全世界で飛ぶように売れたらしい。すさまじい勢いで「色吸い取り機」は広がっていった。

 そんな中、「色吸い取り機」を使って色を消した、白いトマトが売り出された。それもまた、物珍しさから大量に売れたらしい。

 そして、事件は起こった。

 人の肌の色が消え始めたのだ。口の中や、瞳の色も。

 人々はパニックに陥った。開発者である一色博士や、発売元のA社に問い合わせが殺到した。

 だが、対応策がとられることはなかった。一色博士や、その他、A社の社員全員が、死んでいたのである。「色吸い取り機」で色が消える理論や、その製造方法は、まったくわからなかった。人々は、ただ、色が消えていくのを眺めているしかなかった。

 そして「色吸い取り機」が発売されてから、四年足らずですべての動植物の色が消滅したと報告された

 世界は、このことを受けて国家間の人の移動を規制した。色が消えるメカニズムがわからない今、下手に行動するのは危険だ、という考えに基づいてのことらしい。この時期に、新種のウィルスによる作用で色が消える、という論文を発表した学者がいたことも、規制をした要因になっていただろう。

 そうした対策が施されたのにもかかわらず、ついに、人の色まで完全消えてしまった、と日本で発表されたのだ。「色吸い取り機」発売から、一〇年がたったころだった。

 ついに色が完全に消えてしまった。日本は混乱に満ちた。

 この出来事を、カラーパニックと呼ぶ。カラーパニックは、一か月ほど続いた。

 パニックを鎮めたのは、B社という小さな会社だった。B社は、なんと、消えてしまったはずの色を作り出したのである。

 B社は作り出したものを「色の素」という商品名で売り出した。

 「色の素」はどんなものにも色をつけられる、というものだった。色を失った日本人は、争うようにそれを買った。本物かどうかなんて、関係なしに。

 「色の素」は本物だった。失われた色は元に戻った。だが、「色の素」は製造に莫大なコストがかかる。そのため、とても高級なものだった。また、原料にも限界がある。

 結局、「色の素」はすべての色を戻すことはできなかった。考えてみれば当たり前のことだが。

 しかし、色が戻るということがわかったことは、人に安心を与えたのは確かだった。人は安心から、色に対して焦りがなくなった。

 そして、色はファッションと同じようなものになった。色を身に着けるのは、人々の間に瞬く間に浸透していった。

 そして今では、日本は色の一大マーケットとなっている。


 家に帰ると、わたしは自分の部屋で、小びんをあけた。

 赤い粉がぱらぱらと落ちる。わたしは指でこすってみた。きれいな赤だ。

 布の上に粉をふりかけて、上から水を垂らす。

 粉はすぐに溶けて、布を染めた。

「きれい……」

 わたしはそう思った。

 わたしはまた、ふりかけた。布がどんどん染まってゆく。

 その様子を見ているのが楽しかった。

 また、同じことを繰り返す。

 何度も、何度も。

 いつの間にか、小びんにいっぱいだった粉が、残りわずかなことに気が付いた。

 わたしは少し、興味がわいた。本当はこんなことしてはいけないのだろうけど。

 ――どんな味なんだろう。

 わたしは指に粉を付けた。

 おそるおそる口に近づけてゆく。

 舌に、触れた。

 それは、鉄の味がした。

 すぐさま水を口に含んだ。いやな味が口の中に広がる。

 わたしは水を何杯も飲んだ。少し、気分が悪かった。


 ある日のニュースで、こんなことが報道されていた。

「世界の人口が、減少しています。一五年前、七〇億人を突破していた世界の人口は、最新の調査で、およそ四〇億人に減少したことがわかりました。なお、地域別の減少率を算出したところ――」

 わたしはそのニュースを見ながら、棚の中に仕舞ってある小びんを眺めていた。

 黒、白、黄色、赤……。ほかにもたくさんの色が棚に並べてある。

 子どもの頃、父と見た色の感動が忘れられなくて、わたしは「色の素」を集めるようになっていた。いまなら、小びんに五万円を出したあの女性の気持ちがよくわかる。

 わたしは棚から赤の小びんを取り出した。

「今日はこれを使おうかなぁ」

 わたしは鼻歌を歌いながら、小びんから粉を取り出した。

拙い文章ですが、よろしくお願いします。

感想をいただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ