表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】付喪神が言うことには ~文京本郷・つくも質店のつれづれ帖~  作者: 三沢ケイ
第四話 PATEK PHILIPPE カラトラバ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/45

 4

「遠野さん、帰り送って行くからちょっと待っていて」

「え? いいんですか?」


 帰る準備をしようと鞄を整理していた私は、思わぬ申し出に驚いて顔を上げた。

 つくも質店がある無縁坂は閑静な住宅街にあり、更に片側が旧岩崎邸庭園になっているため、夜になるととても静かだ。人通りが殆どなく、正直言うと一人歩きはちょっぴり寂しいというのはある。


「うん。弁当屋に行こうと思って。今年からおせち料理を始めたらしくて、親に注文を頼まれたんだけど、実物サンプル見たいなって思ってさ」

「お弁当屋? もしかして、いつも頼んでいるところですか?」


 時々、親が不在のときなどにつくも質店でお弁当を一緒に食べることがあるのだが、いつも真斗さんが頼んでくれるご贔屓のお店のお弁当がとっても美味しいのだ。

 契約農家から取り寄せたお米を釜で炊き上げていると聞いたけれど、米は産地でこんなにも違うものなのかと驚くほど。


「うん、そう」


 真斗さんは座卓に積まれていた書類の中から、カラフルなチラシを一枚取り出した。カラーの両面刷りで、色鮮やかなおせち料理の写真が載っている。


「あそこのお弁当、美味しいですよね」

「ソウダロ? ウマイダロ?」


 真斗さんに話しかけたのだが、フィリップが代わりに答える。なぜかフィリップは、異様にあそこの弁当押しなのだ。


「あのお弁当屋さんって、湯島駅にあるんですか?」

「うん、そう。湯島天神のすぐ裏のあたりだよ」

「へえ。私も見てみようかな」


 湯島天神は湯島駅のすぐ近くにある天神様で、学業の神様である菅原道真公を祀っている。今の時期は受験を控えたお子さんを持つ親御さんが多いが、年間を通して資格試験を控えた受験生もよく訪れるという。


 我が家のおせち料理は毎年お母さんが作ってくれるけれど、湯島だったら上野公園にも近いのでなんかのときに使うこともあるかもしれない。お花見とかで利用できるかな。


「じゃあ、一緒に行こう」


 真斗さんは壁に掛けたダウンコートを羽織り、ポケットに財布とスマホを突っ込んだ。


   ◇ ◇ ◇


 真斗さんに連れられて向かったのは、ごく普通の小さなお弁当屋さんだった。

 入口は三メートルほどだろうか。『天神下 かすや』と書かれた木製の看板がかかっており、ガラス張りの明るい店内は商品置くためのカウンターが幅をとっており、よくある一般的なお弁当屋だと思う。

 カウンターの三分の一を占めるようにおせち料理のサンプル品が飾られていた。


「こんにちは」


 真斗さんが声をかけると、すっかりと顔なじみなのか、カウンターに立っていた中年の女性は表情を和らげた。


「あら、こんにちは。今、主人を呼びますね」

「いえ、お忙しいと思うので大丈夫です」

「いいのよ。せっかく来てくれたんだから」


 そう言うと、女性一旦奥へと消える。暫くすると、どこかで見覚えのある男性が現れた。

 短く切った髪、少し垂れ気味の二重の瞳、面長で優しそうな男性だ。カウンターの女性とは夫婦だろうか。顔は似ていないのに、どことなく雰囲気が似ている。

 

 真斗さんの肩に乗っていたフィリップがばさりと羽ばたき、その男性の肩に乗った。私はギョッとしたけれど、当の本人にはフィリップが見えていないようで、何事もないように表情を綻ばせた。


「飯田さん、いつもありがとうございます」

「いえ、こちらこそいつもありがとうございます。今日は粕谷さんご本人がいらしたんですね」

「はい。さっき、営業先から戻ってきたんですよ。今度、埼玉にあるデパートの特設に入れてもらえることに──」


 そんな会話をしながら、真斗さんと男性は親しげにお喋りしている。『粕谷さん』というのがこの男性の名字なのだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


東京・文京区本郷にある不思議な質屋を舞台にしたハートフルヒューマンドラマ
「付喪神が言うことには~文教本郷・つくも質店のつれづれ帖~」
i523749
一二三文庫様より2021年2月5日発売!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ