2
確かに、森鴎外の代表作の『鴈』の舞台はまさにつくも質店がある無縁坂だし、夏目漱石の『三四郎』の作中で三四郎と美禰子が出会った心字池は、今も東京大学本郷キャンパスの構内に残されて『三四郎池』と呼ばれているらしい。
今度、真斗さんにお願いして案内してもらおうかなぁ。
でも、あの不愛想具合で「やだ」って言われてしまうだろうか。その表情が想像できて、思わず笑みが漏れる。
目の前の『文豪の石』なるものは灰色のなんの変哲もない大きな石だった。
長細い形をしており上表面が平べったく、確かに座るのにはちょうどいいように見える。
「座ってみようよ。次のサークル誌用に、いいアイデア湧くかも」
「そうだね」
さっきまで頭の中に湧いていた異世界の陰陽師と神様のお話は、今のところそれ以上膨らまない。
また何か書きたいな、とは思うけれど、一貫して筋の通ったストーリーはなかなか浮かばないものだ。けれど、一旦駄目だと思ったネタでも少し経てば一気にストーリーが膨らんできたりもする。
──どうか、いいアイデアが湧いてきますように。
初冬の昼下がり、近づいてくる真冬の寒さを前に風は冷たいけれど、思ったよりも日差しがあれば温かい。目を閉じると、人のさざめきと僅かな風の音、そして鳥の囀りが聞こえてきた。
「亜美ちゃん、今日は誘ってくれてありがとうね」
何も相談なんてしていないけれど、きっと亜美ちゃんは私が創作活動で悩んでいることに気が付いている気がする。
入学当初、学科もサークルも一緒だった私達は、よくお互いにプロットを見せ合ってはああでもない、こうでもないと盛り上がっていた。それが、今年の初めを最後に、一切なくなったのだから。
「ううん、私が行きたかったの。ご利益あるといいね。頑張ろう」
亜美ちゃんはなんでもないように屈託なく笑う。
笑顔が眩しくて、その優しさが身に染みる。
いつか、自分の書いた小説でたくさんの人をこんな笑顔にできたらいいな。
そんなことを思って、胸がじんわりと暖かくなってくる。ずっとやる気が起きなかった創作意欲が、久しぶりに回復してくるのを感じた。
「森鴎外記念館がここから近いみたいだから、ちょっと散策して帰ろうよ。まだ時間は平気だよね?」
亜美ちゃんはスマホで時間を確認すると、顔を上げる。今日はこの後、つくも質店にアルバイトに行くことを事前に伝えていたのだ。
「うん、大丈夫。行きたい!」
そこまで言って、私はふと、以前真斗さんに言われたことを思い出した。
「ねえ、寄り道してもいい? 根津駅の近くに美味しいたい焼き屋さんがあるって、知り合いに聞いたの」
「たい焼き? いいね。寒いから温かいもの食べたい」
冷えた手を擦り合わせていた亜美ちゃんはパッと表情を明るくする。
その後、私達は不忍通り沿いにある真斗さんイチ押しのたい焼き屋さん『根津のたいやき屋』でたい焼きを買い、それを片手に周辺散策を楽しんだのだった。
もちろん、ここのたい焼きが大好きだと言っていた真斗さんにもお土産に買っておいてあげた。
◇ ◇ ◇
夕方になってつくも質店に行くと、そこにはちょっと懐かしい人がいた。
太ももの辺りまで隠れる黒いダウンの下からは細い足が覗いており、足元はハイヒールがきまっている。背中の真ん中まで伸びた茶色い髪の毛先はクリンとカールがかかっていた。そして、肩からかけている鞄の端っこには白い文鳥がちょこんと乗っていた。
「こんばんは、ミユさん」
私が背後から声をかけると、その女の人──ミユさんは驚いたように振り返った。
「あら。梨花ちゃん!」
表情を明るくしたミユさん。胸元には今日も、あのアルハンブラが輝いている。そして、ミユさんの正面のカウンターの上には大量の小箱や鞄などが置かれていた。
「買い取り希望でいらしたんですか?」
私は怪訝に思い、カウンターの上を眺めながらミユさんに聞く。
以前に真斗さんから、ミユさんは数ヶ月置きに買い取り希望で商品を持ち込んでくるとは聞いていた。
けれど、前回ミユさんがつくも質店にお客さんから貰った品物を売りに来たのは十月の半ばだったので、随分と早い。まだ二カ月弱しか経っていない。
それに、カウンターの上には前回よりはるかに多い物量の品々が並べられていた。
「うん、そうだよ」
「今日は随分と多いんですね。もしかして、少し早めのクリスマスプレゼントでお客さまに頂いたとか?」
「違う、違う」
ミユさんは片手を軽く振ると、楽しそうに笑う。そして、意味ありげにこちらを見つめた。
「私ね、お店辞めたの。だから、私にはもう必要ない物を処分しに来た」
「辞めた?」




