表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】付喪神が言うことには ~文京本郷・つくも質店のつれづれ帖~  作者: 三沢ケイ
第三話 MIKIMOTO パールネックレス

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/45

7

 私は意外な話に目を丸くした。


 真珠といえば、冠婚葬祭どれにでもつけられる、フォーマルな宝石だ。私はまだ持っていないけれど、大人の女性だったら一本は持っておきたい一品だと思うので、需要は高そうなのに。


「真珠って、どうやってできるか知っている?」


 驚く私に対し、真斗さんはネックレスの真珠同士を擦り合わせるような仕草をしながら、そう聞いてきた。


「貝の中でできるって聞いたことがありますけど」

「そう。簡単に言うと、真珠貝の体内に『核』って呼ばれる異物を入れて、長い期間をかけて周囲を真珠層で覆わせるんだよ。前に、ミユさんが持ってきたマザーオブパールはこの真珠を作る貝の貝殻ね」

「はい」

「つまり、鉱石じゃないんだよ。主成分がカルシウム──貝殻と同じようなもんだから、他の宝石に比べて汗で劣化しやすい。手入れが行き届いていないとすぐに表面にくもりが出てきてしまうんだ」

「くもり?」

「輝かなくなるってこと」

「なるほど」


 婚約指輪によく使われるダイヤモンドなんかは宣伝文句で『永遠の輝き』などと言われるけれど、真珠は扱い方ひとつで簡単に傷んでしまうということなのかな。

 話に聞き入る私の前で、真斗さんはネックレスを持ち上げて糸の緩みを確認するような仕草をした。


「儚いからこそ、多くの人がその美しさに惹きつけれるっていうのもあるんだろうな。昔から、王侯貴族はこぞって真珠を身に着けた。例えば、エリザベス1世の肖像画なんかは、真珠を身に着けているものが多数ある。あと有名なのは、マリー・アントワネットとか……」

「へえ……」

「もともとは偶然貝に入り込んだ異物から生成されるものだったから、希少性がものすごく高かったんだ。だけど、明治時代の半ばにさ、日本人が世界で初めて養殖に成功したんだ。当初は偽物騒動があったりしたけれど、後に天然と養殖の品質に差はないって証明されている」


 それが、このネックレスの箱に書いてある『ミキモト』の創業者の御木本さんね。と真斗さんは補足した。


「これ、すごくよく手入れされているな。買ったのは結構昔だと思うのに、全然くもりもなく照りも綺麗だし、糸の緩みもないし。多分、使ったらいつもすぐに乾いた布で拭いて、糸替えも定期的にしてきちんと保管していたんだろうね」


 真斗さんが感心したように呟く。

 そのとき、トントンと足音が近づいてくるのが聞こえた。


「そろそろこっちも終わったかい?」


 飯田店長と土屋さんが入り口から顔を覗かせる。


「今見ているのでおしまいです」


 私は真斗さんの方を、視線で指さす。そして、目の前に置かれていた空の箱を持ち上げて見せた。


「ああ、それ。懐かしいな」


 土屋さんが、箱の向こうに何かを見つめるように目を細める。


「うちの母の一番のお気に入りでね。花嫁道具の一つだったと聞いているよ。今はどうだかわからないけれど、母の時代は結婚すると花嫁道具って言ってね、箪笥やら机やら着物やら、色々なものを持たされたらしくてね」

「花嫁道具? そうなんですか?」


 土屋さんのお母さんの花嫁道具というと、何年前のものだろう? 少なくとも五〇年前? 


 私は真斗さんの手元にある真珠のネックレスを見つめた。室内灯の光はそれほど強くないが、それでもそのネックレスは艶やかな輝きを放っている。


「疲れると言って、あまり着物を好まない人でね。お祝い事のときは大抵洋服だったから、いつもそれをつけていた」


 土屋さんは懐かしそうに、昔話を語っている。私は土屋さんの話に耳を傾けながら、どうしても気になったことを聞いてみた。


「あの……、お母様のお名前は……?」

「名前? 路子だよ。少し前に、親父のところに行ってしまった」


 土屋さんは少し寂しそうに笑う。


 ああ、やっぱり。

 さっき見たのは、付喪神様であるミキちゃんとこのネックレスの持ち主だった路子さんとの思い出なのだ。


「迷ったんだけど、僕は独り身だからそれを譲る人もいなくてね。何十年も手入れもされずに箪笥の肥やしになって処分されるよりも、誰かに使ってもらった方が母も喜ぶかと思ったんだ。飯田さんのところに頼めば、間違いないと思ってね」

「そうだったんですね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


東京・文京区本郷にある不思議な質屋を舞台にしたハートフルヒューマンドラマ
「付喪神が言うことには~文教本郷・つくも質店のつれづれ帖~」
i523749
一二三文庫様より2021年2月5日発売!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ