1
七月下旬となるこの日、私は一人、無縁坂を登っていた。
気象庁が関東地方の梅雨明けを宣言したのはつい二週間前のこと。この時期特有の抜けるような青空が広がり、気温はぐんぐんと上がっていた。坂道を歩いているだけで、汗が噴き出してくる。
目的の場所が見えると、急に足が重くなるのを感じた。足元を歩いていたシロが「ニャー」と私に呼び掛けるように鳴く。私はギュッと目を閉じると、その鳴き声が聞こえないふりをした。
通りに面した数寄屋門は最初から開かれていたのでそこをくぐり、玉砂利の中に配置された飛び石を踏んで中へ入る。引き戸式の玄関の斜め前には少し苔むした石灯篭があった。
「ごめん下さい」
ガラリと引き戸を開けて呼びかける。すぐに目に入ったのは茶色い木製のカウンターで、その奥ではTシャツ姿の若い男の人が一人、本を読んでいた。
「はい。どうしましたか?」
男の人が顔を上げる。若い女性の来客が珍しかったのか、眼鏡の奥の瞳が訝しげなものへと変わった。
私はその人の顔を見て、ハッとした。以前ここを通りかかったときに見かけた人に似ていたのだ。
髪形が少し違うし、眼鏡をかけていて服装も普通の洋服だからだいぶ雰囲気は違うけれど、多分同じ人。それに、傍らにはあのときのインコがいた。
「あの……これ……」
私はおずおずと鞄から黒い箱を取り出すと、それをカウンターに置いた。益々訝しげな表情を浮かべた男の人が、それを開ける。中には一本の黒光りした万年筆が入っていた。淵の部分は金色で、キャップの頂点の辺りには白い星のようなマークが入っている。
「質入れ?」
「……はい」
足元をシロが片手で叩きながら、「ニャー、ニャー」と忙しなく鳴く。私は足を少しずらし、シロの猫パンチから逃げた。
「あんた、学生? 成人はしてないよな?」
「え?」
「質入れするときは身分証明書が必要。盗難品の可能性もあるし」
「盗難品じゃありませんっ!」
咄嗟に大きな声が出てしまい、慌てて両手で口を覆う。
盗難品なんかじゃ、ない。だって、これは──。
男の人はこちらを一瞥してから私の足元を確認するようにチラリと見た。
「身分証明書は持っている?」
「はい」
財布に入れていた大学の学生証を取り出し、カウンターの上に置く。男の人はそれを片手で引き寄せ、指に挟むと眺めた。
「大学生?」
「はい」
「成人している?」
「まだです。今十九歳……」
「まじか……」
男の人は眉を寄せ、小さく息を吐いた。
男の人の様子を見て、急に不安になる。未成年は取引できないのだろうか。つい先日バイト情報サイトで目にした、【初心者・学生歓迎! 短期可。フロアレディ 時給4000円】とか【話すだけの簡単なお仕事です。 ガールズバー 時給3000円】という文字がチラチラと脳裏を過った。
「モンブランのマイスターシュテュック146、ゴールドコーティング」
「え?」
「この万年筆のことね」
男の人はそう言いながら、私が持ってきた万年筆をじっくりと眺める。そして、ちらりと視線を私の足下に移動させ、すぐに万年筆へと視線を戻した。
「どうすっかな……」
男の人は万年筆を眺めながら片手を顎に当てると、再び私の足下に視線を落とす。足下ではシロが「ニャー、ニャー」と忙しなく鳴いているけれど、私は何事もないかのように澄まし顔を装った。
「あんた、質屋の仕組みは知っている?」
「はい。物を売るんですよね?」
「違うよ。預けるんだよ」
「預ける?」
私は眉を寄せ、男の人を見返した。男の人は私が持ってきた万年筆を元々入っていた箱に戻すと、カウンターのペン立てに入っていたボールペンを手に取り、紙に何かを書き始めた。
「質入れっていうのは、預けた物を担保に金を借りることだ。借りた金を返せば、預けていた品物は手元に戻ってくる」
「返ってくるんですか?」
私は驚いて、思わず大きな声で聞き返した。てっきり、質屋イコール中古品買い取りなのだと思っていたのだ。
「そう。ただ、質入れした物をこちらが保管しているのは三カ月間。これを流質期限っていう」
「三ヶ月……」
「この期限を過ぎると質入れした商品──質草っていうんだけど、その所有権は預けた人から金を貸した質屋に移る。俗にいう質流れってやつだ。質流れした商品は売りに出される」
男の人は手元の紙に矢印を書き、今のところに★印を、三カ月後にも印を入れた。