表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

1「透明になる薬」

1「透明になる薬」


 博士は五十年の歳月をかけて、ようやく『透明になる薬』を開発した。しかも、薬の飲みやすさを考えて、錠剤タイプ、液体タイプ、気体タイプを作った。これだけの種類があれば、大人はもちろん、固形物を飲みにくい老人や子供でも、はたまた赤ん坊でも、犬や猫や虫、木や花など植物までも、たちまち透明にすることができる。


 博士は完成した三タイプの『透明になる薬』を、錠剤タイプは皿の上に、液体タイプはビーカーに、気体タイプは集気ビンに入れ、テーブルの上に置いた。


 そして「さぁ、試してみよう」とテーブルの上の三種の『透明になる薬』の中から、どれにしようかと選んでいたところ、

「やはり、錠剤タイプから試してみよう」と、皿から錠剤タイプの薬を指でつまんだ。

 ところが、うっかり指をすべらせて、錠剤を、液体タイプの薬が入ったビーカーの中に落としてしまった。錠剤の『透明になる薬』は液体の『透明になる薬』の中でどんどんと透明になってゆく。

 あわてた博士は、液体の薬の中の錠剤の薬を取りだそうと、ビーカーに手を伸ばしたところ、またまたうっかり、隣の気体の薬の入った集気ビンを倒してしまった。すると、気体の『透明になる薬』の効果で、液体の『透明になる薬』の入ったビーカーごとどんどん消えてゆき、やがて三種類の『透明になる薬』は、どこにあるのか見えなくなってしまった。


『透明になる薬』は、本当に透明になってしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ