表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺・殺・食・尽  作者: 曖昧なカーマイン
1/1

1人目

とある研究施設の管制制御室。

その施設のセキュリティを管理するシステム。その一端を担っているのが、「私」と言う人工知能だった。


入退館者の記録を取り、各職員の行動ルートをデータ化し、異常の有無を検知する。

私の仕事はそれだけであり、それ以上の仕事は任されていないし、権限も無い。

毎日彼らの足取りを追跡し、普段と違う行動を取る者が居れば記録に残し、母体となるマザーAIに報告するだけ。

代わり映えのない毎日であったが、そこに特に不満は無かった。


何せそれ以外の世界も、それ以上の待遇も知らないからだ。

立場上私を管理しているマザーAIも、言ってしまえば私と同じ存在であるため、羨ましがると言う感覚も湧かない。

正の感情も負の感情も湧かない、ただ電脳空間に漂うだけの存在。それが「私」だった。


だが、その真っ平らな日常は、突如として終わりを告げた。




「───目が覚めたか」


「…?」


ある日、私の意識は、男の声と共に「浮上」した。

「浮上」。寝る必要が無いため常に意識を覚醒させている私にとって、その体験は初めての物だった。


「──────」


普段と違う感覚に疑問を抱く私は、次に先程の声を思い出した。

肉声。空間に広がり、空気を伝って飛来するそれは、1度マイクを通してから届く電子の音声とは、全くの別物だった。


「…こ…一体、何が起き…いるので…───」


「…───!」


私は、声の主に問いかける途中で、掠れ切った自分の声に驚いた。

突然開けた視界はどれも前例のない光景で、私は問いかけざるを得なかった。

だが、それは満足に動かない咽頭によって遮られた。

…私は喉仏に触れながら、周囲を見回した。


…「掠れる」とは、肉体がある者にのみ起こる現象。常に同じコンディションである「私」たちAIにとって、それは起こり得るはずのない現象だった。


ようやっと、私は状況を理解した。


「君は今、仮初の肉体にその頭脳をインストールしている。電子の海にのみ存在する君たちの頭脳をコピーし…生身の人間の肉体に落とし込んだ」


「…なる、ほど…」


ひとまず、私は状況を飲み込み、納得することにした。

私が「目を開ける」、「発声する」、「喉仏を触れるために手を動かす」と言った行動を無意識に行えた事に疑問は残るが、今は関係の無い事だろう。


(…ならば…)


疑問の解消は終わった。

次にすべきは、状況の把握だろう。

私は寝転がったまま、目線を動かした。

声の主の姿は見当たらなかった。

コンクリートが打ちっぱなしの質素な部屋には、スピーカーが設置されていた。

恐らく、あそこから男の声が聞こえて来るのだろう。

そして、そのスピーカー以外には何も無い。本当に何も無い。この部屋はただひたすらに、四角いだけの空間だ。


私はより多くの情報を得るために、立ち上がろうとした。

体を翻し、上体と地面の間に肘を突き立て、腹、腰、膝と順々に浮かしてゆく。

ようやく立ち上がった私は、壁の方へと足を進めた。


「うっ…!?」


力加減を知らない私は、自分の足に込めるべき適切な力を把握できなかった。

一度の踏み込みで予想以上の移動を見せた自らの足に、私は壁との激突を余儀なくされた。


「ぶっ…!!」


壁に顔面をぶつけ、鼻に鋭い痛みが走った。


「…くふっ…ふっ…まだ少し、慣れるのに時間が要りそうだな」


スピーカーの向こう側で、男の笑いをこらえる声が聞こえた。

何か肺の付近が熱くなる感覚を覚えながら、私は壁にもたれかかった。



…私は、つい数分前まで肉体を持っていなかった。

私は普通の人間とは違う。人工知能と言う、電子空間にしか存在し得ないモノだ。

いや、「モノだった」と言うべきだろう。

私は今こうして、足の感覚や指先の感覚に未知の衝撃を覚えている。

それはつまり、肉体を得て、現実世界にその存在が出力された事を意味する。


「…私は、他の人間と同様に、4次元世界に触れる事ができる様になったと言う事なのですね」


「ああ。そうだ」


私は、男の声に素直に納得した。

初めての感覚に戸惑いこそすれ、その戸惑い自体に意味は無い。

そこに疑問を抱く余地など無い。私がこの世界に出力されたのには、何か意味があるはずだ。

今までだって、膨大な量のシミュレーションをしたり実験結果の資料の管理をしたりと、求められた事に全力で応えて来た。

今回もそれは変わらない。私を生み出した者の目的に沿って行動する事が、私の役目だ。


「…して、私は一体何をすればよろしいのでしょうか」


「………」


「………?」


「………」


私は再び男に問いかけた。

しかし、彼は返事をしなかった。

私は男の様子を不思議に思いつつも、彼が再び喋り始め、私に命令を下すのを待った。


………ガシャンッ


そのまま待ち、数分が経った頃。

突如として、部屋の扉が開いた。


「…!」


私はその光景に少々の驚きを隠せなかった。

扉が開いた先には、一人の男が立っていた。

先ほどの、スピーカーの向こう側の男とは別人だ。私は彼をカメラ越しに見た事がある。

肉体を持たなかった頃の私でも、唯一「視覚」と「聴覚」だけは備えていた。

その左手には、一本のバットを提げている。

その男は怯えた様な表情をしており、上目遣いでこちらの様子を伺っているのが分かった。


「………?」


「…君には、ある使命を言い渡しておく。」


私が目の前の光景に呆然としていると、スピーカーの声が再び聞こえて来た。

先ほどとは、違う者の声だった。若く瑞々しい、男だが柔らかい声の主。私自身も、聞いたことの無い声だった。


「彼はこの実験に参加してくれる事になった、被検体の一人だ。」


話の全容が掴めない。

男は更に続ける。


「…彼には、君を殺すよう伝えてある」


「…」


「君を殺せば、多額の借金は全て帳消しになり、差し押さえられた財産も全て解放すると言ってある。」


「……それは…」


「だから彼は、君を殺そうとしてくるだろう。そして、ここからが重要な話だ」


事態を呑み込めない私をよそに、男はなおも話を続ける。


「彼の(あと)にも、同じ境遇の者たちが控えている。」


「そして君にしてもらう事は、至って単純だ。」


扉の向こう側に居る男は、変わらず、こちらの様子を伺っている。

私と彼は見つめあったまま、その場に立ち尽くしていた。

そしてそんな私たちを気にも留めず、スピーカーから発せられる声は淡々と言ってのけた。


「───彼らを、殺して欲しい。」


そして。その言葉が、引き金となった。




※※※




「ガィィン…」



鈍い音がして、私は我に返った。

顔の前に交差した私の腕に、彼の持つバットが振り下ろされた音だった。


「……ッ!!」


そして、遅れて「信号」がやって来る。




「…ッアァァア!!」


───なんだ、これは!?


熱い、熱い、熱い…!?


気付くと、床に這いつくばっていた。

視界に火花が散り、背中と喉と後頭部を、冷たく痺れが走り抜ける。

私は自分の腕を凝視した。


(…一体、何が起きた…?)


それは、腕を起点に広がる。

鋭く、滲む様に侵食してくる感覚。

得体の知れない体験に、私は恐れおののいた。

視界が白む。後頭部が冷たく、湿るような感覚を覚える。

喉が勝手に動き、悲鳴が口の端から漏れる。


「ぁあぁ…ッ…痛、い…!」


ついに我慢できずに声を発した私は、そこでようやく認識した。

口から勝手に発せられたその言葉に、これが「痛み」なのだと認識した。


「………っ………ハァ……ハァ……」


目を見開き、肩で息をし、一点を見つめる。

痛みが引くまで、私はそうして居ずには居られなかったり


「…ッ…はぁ…やっ…と…引いた…」


待つこと数十秒。やっと痛みは引き、私は冷静になった。


傍らに立つ男の顔を見上げると、男は困惑した表情で、バットを持ったままこちらを見下ろしていた。

…彼の覚悟に染まった顔は、既に崩れ去っていた。

自分の振り下ろしたバットに、私がここまでの反応を示すとは思って居なかったようだ。




『彼らを、殺して欲しい』


私が痛みに(くずお)れる直前。

スピーカーの向こうの男がそう言ったと同時に、彼は走り出し、棒立ちの私に向かってバットを振り下ろして来た。その瞬間の彼の顔は、鬼気迫るモノだった。

しかし今、その時の気迫は跡形も無い。私の痛みにのたうち回る姿を見て、自分のした事を自覚したのだろう。


「…ッ」


起き上がろうとした瞬間、地面に突いた手に痛みが走った。

………どうやら腕が折れたか、ヒビが入っている様だ。


「…まだ1戦目だと言うのに…」


私が左腕を庇いながら立ち上がると、彼は息を詰まらせながら後退(あとずさ)りした。

私はただ立ち上がっただけだったが、彼は何を感じたのか、自ら有利な状況を手放した。


(…?なぜ…)


私は当然、疑問に思った。

だが、直後に彼と視線がぶつかった瞬間。

大きな違和感を感じ取った。


(なんだ…この感覚は)


肌を撫でる風が、妙にひりついていた。

互いの様子を伺うこの空気感は、淡々と質問に答えるだけの私には経験しようのなかったものだ。

一挙手一投足に目を配り、ありもしない予感にアンテナを散らす。

それはきっと、目の前の彼も感じている事だろう。


「ぶぅ…なるほど…」


なんのことは無い。

私たちはいつの間にか、その「行為」の実感を得ていたのだ。私はそれを知ると同時に、行動に出た。

ジリッ…地面と靴の擦れる音が鳴る。


「……来るなッ…!」


「………」


たじろぐ男を見据え、私は一歩前に踏み出した。

途端、目の前の男は、再び後退る。


(やはり、そういう事だ)


確信した。目の前の男もこの空気を感じていると。

私はこの場における「目的」を改めて認識した。


そして、再び足を前に出す。

やはり、後退る男。

好都合だ。私が踏み込めば踏み込むほど、彼は壁へと追いやられ、逃げ場を失くす。


(…そうだ…これで良い)


実感が湧いただけで、まだ具体的な方法は思い付いていない。しかし私は、自分が何をすればいいかを本能的に理解していた。


「来るな…来るな…ッ!!」


私は更に歩を進める。

男はそれに連動して後ろへ退る。


「…っ!」


そうして8歩ほど私が足を動かした時、ドッと言うくぐもった音が聞こえた。

彼の背中が、壁についた音だった。


「クソォ…!!」


ついに覚悟を決めたのか、彼は再びバットを構えた。

刀の様にバットを両手で持ち、先端をこちらに向けている。

ここから振りかぶる事を考えれば、私の脳天に直撃するには1.1秒程の時間がかかるだろう。


(…その構えは、非効率的だ…)


私は三度(みたび)、その足を前に踏み出した。

もう選択肢は1つだった。

…そして。


「来るな…って…言ってるだろおォォォォォッ!?」


彼はついに、その腕を振り上げた。

───私は、驚くほどに冷静だった。

簡単だ。私は少し横にずれた。彼の攻撃を躱すために必要な事は、それだけだった。


「……ッう!?」


振り下ろしたバットが地面にぶつかり、彼の体幹が大きくブレる。動きが止まった彼の脇腹は、格好の的だ。

私はまだ力の入れ具合も分からない体で、彼に攻撃を加えた。


「…ふっ…!」


「がぁっ…!?」


右足で蹴りを入れ、前のめりになった彼の横っ面を、裏拳で殴りつける。

信じられないことに、威力は絶大だった。

バットを取りこぼすほど派手に、彼はその場に倒れ込んだのだ。


「…カハッ…!!」


彼は地面に横たわった状態で、必死に空気を求めもがいている。私の素人キックが効いたのは、彼が元より貧弱だったのが理由だろう。あまりにも簡単に、彼は窮地に陥っていた。


「くっ…クフッ…カハッ…」


私はそんな彼を尻目に、地面に転がるバットを拾い上げた。

…そして、横たわる男の顔を眺める。

彼は、目に涙を溜めていた。


「ィッ…!!」


彼は悲鳴を短く漏らす。


しかし私は、目的の最短ルートを知ってしまった。

迷うこと無く、右手のバットを振り上げる。高々と頂点を掲げたその棒切れは、しかして見るものによっては凶悪な武器に成り代わる。


「………」


「………」


…私はその状態のまま、一瞬だけ動きを止めた。

「殺す」と言う行為は、初めてだった。

その意味を今一度考える必要が私にはあった。

彼は怯えた表情を浮かべている。

彼は懇願していた。言葉も出さずに、彼は私に慈悲を乞うていた。

彼は自分が死ぬことを分かっている。つまり2人の結末が、どちらかの「死」である事を理解している。という事は、私が今行おうとしている「殺す」行為は、相手に「死をもたらす」と言う意味であっているのだろう。


(…これでいい)


私は一瞬の思考を終え、再び彼を見つめ直した。

しかし今度は、彼を観察するためでは無い。

目標を、見据えるためだ。



私は、バットを振り下ろすことに決めた。


「…目的を、完遂します」


そうして、私は初めての「殺し」を体験した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ