表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「運命」と「確率」

作者: switch

 書きたかったことを書き連ねました。

 特に深い意味はありません(?)

 学生の戯れ言だと思ってください。

 それでも見てくれれば幸いです。

 確率。

 それはいわゆる「~が~になる割合」を表している。

 これは、「運」という抽象的なものを理論的に解説したものである。


 しかし、果たして「確率」は存在するのだろうか。

 世には「運命」という言葉がある。

 自分に起きることは全て「運命」なのだ。

 例えばこの文を書いている作者だって、「書くこと」が「運命」なのだ。

 それをふまえて、「確率」という概念を見てみると、とても信じられなくなる。

 宝くじでも「当たり」と「はずれ」は必ず出てくる。

 その当たりを引いた人は「運」が良かったのだ。

 自分は、この「運」は「運命」の略称であると考えている。

 「幸運」とは「幸せな運命」のことであり、「不運」とは「不幸な運命」のことであろう。

 宝くじの当たりを引いた人は、それが運命であり、その人がはずれを引くことはない。

 「もし、あのとき、少し遅れていたら? 当たっていなかったのか?」

 こういう考えを人は持つだろう。

 だけど、それはないのだ。

 遅れるという運命ではなかったから。

 人という生物は、「もう終わった(決まった)事柄」に対して、仮説を抱く。

 現に遅れなかったのに、わざわざ遅れる可能性を考えてしまう。

 そんな運命は元より無いのだ。

 「遅れるかもしれなかった」という考えがあるだけで「遅れはしない」のだ。

 自分のこれから進む道も、起こりうることも全て「運命」である。

 「確率」という言葉は、「良い運命」に生まれたか、「悪い運命」に生まれたか、そういうことを表しているのだと思う。

 百個あるくじの中で、十個だけ当たりがある。

 一般論では、当たる「確率」は10%だろう。

 だが、「運命」という観点から見ると、それは0%か100%の違いだ。

 「当たる人」は確実に当たるし、「当たらない人」は確実に当たらないのだ。

 世の中の確率というのは、「100%」か「0%」しかない。

 それは、この世に生まれてきて、「運命」という道筋が決められているからであって、決して不正などではない。

 平等という言葉は、「運命」の前では程遠く、人々に平等という言葉を植え付けるために「確率」という言葉が生まれたのだと思う。

 今、この一時に、世界の「運命」が流れているのだ。

 自分の人生の「運命」は誰にもわからない。

 「運命」が世界を作り、それもまた「運命」なのだ。

 「運命を変える」という言葉は存在しない。

 変えたと思った行為すらも、また、「運命」なのだから。

 ふっ、と頭に思い浮かんだことを書き連ねていくシリーズです。

 これから少しずつあると思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ