表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

掌返した様に言う癖に

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

何でも許せる方向けです。


今は鎮火されたのかな?

でもね、あの炎上を見た時に、私はどうすれば良いのか分からなくなってしまったんです。


頭を空っぽに死ながら読めるものが、果たして必要か、否か。

私は近年のネット小説についてのレビューを拝見している。書かれるのは辛口のコメントばかり。『中身がない』、『テンプレばかり』、『整合性がない』、『こんなのゴミ』、ある意味誹謗中傷と称されてもおかしくはない言葉の数々である。

その意見に対して、私も真っ向から反対することは出来ず、ある意味やるせない肯定の意と現実の冷たさを含んで受け止める。『そうだよなぁ……。でもそうしないと人気出ないんだよ』と。

だから非常に上から目線であるが、作者、基、挿絵、コミカライズ、アニメ化に携わる方々に至るまで、ある意味同情にも似た感情を持っている。

けれどもある時、こんな事が起きた。ネット小説に携わったコミカライズ、アニメ化の方々から、こんなにコメントが世に出回る。

――本当はこんなの、やりたくない。もっと完成された物語を書きたい。

するとネットはそのコミカライズ、アニメ化の方々に対して、石を投げ始めた。

――だったら受け入れるな。

――原作愛がないならやるんじゃない。

――それで相手が筆を折ったらどうするんだ。

これを見て、私は複雑な思いを浮かべた。

――貴方達の中で、どれだけの方々がネット小説を肯定してきたの? 『中身がない』『整合性がない』『テンプレばかり』、本当は此処では無い場所で、徹底的に見下していたのではないの?

――貴方にこんなの書いて欲しくない。と何処かで書き込みをしたのではないの?

掌を帰した様な人の移ろい。ただ『気に入らないから』という感情に身を任せて容赦なく石を投げているようにしか思えなかった。

私は何時だって人の勘定の移ろいに興味がある。けれどもこうやって掌を返されると、果たして何が正解なのか、分からない。

――本当は頭を空にして読めるネット小説が好きなの? 嫌いなの?

――尊敬をし続けて来た絵師が、挿絵やコミカライズを書くのを肯定しているの? 否定しているの?

私は、貴方達の本心が、全く分からない。

以下何でも許せる方向け。

個人の意見飛び交います。私の発言が許せる方のみ宜しくお願いします。

凄い痛烈な暴言ばかりなので。


少し前にあったではありませんか。コミカライズ担当の方が、

『こんなコミカライズやりたくない』

って。


動画サイトを開く度、作品のレビューを拝見する度に

『中身がない』『テンプレばかり』『こんなのゴミ』っていうコメントを浴びる程見てきました。

絵師様のファンの方が、

『やめて。ネット小説の挿絵なんかしないで、戻ってきて。落ちて行かないで』

と、コメントを何度も見てきました。だから

『そう思われる方もいらっしゃるよな……』

と苦渋にも受け止めたんですよ。


けれどもその方のSNSは大炎上しました。

『嫌ならやるな』『原作愛がない』『コミカライズ降りろ』。

そこで思ったのが、

『原作愛がなくても、仕事だけはちゃんとしてくれればそれで良い。全てを欲しがって良いのは、幼少期の親の愛だけ』

『貴方方の中で一体どれ程の方が今のネット小説肯定してくださるのだろう』と。


だからまず最初にネット小説を好みそうな方の意見を拝見する事にしました。意見はこんな感じ。

『頭空っぽにして読むもので、整合性とる』

『そもそも、小説を読むのが嫌いで、台詞だけを読む。全部コミカライズして欲しい』


そこで私の解答。


『小説を読む意味が無い。何も考えたくないなら、何もせずぼーっとするのが一番。無理してでも小説を読む意味は何?』


他の方の読者様がそうならば、それで構いません。

けれども私の元に来て下さる方々は、


台詞が少なく、場面、心理描写に重きを置いたもの。

人の醜悪な一面を知ってでも、何かしらこころに湧くものが欲しい。

『そう言われてみればそうだよなぁ』という逆説。


のどれかだと思うんですよ。

けれどもそれを見て、果たして、私の読者様は何をお求めなのか。分からなくなりました。


これからも好き勝手に書きます。

そしてその理由は、自分が好きなものを書きながら、より良い作品を作る為です。

けれどもどのような方に刺さるのか、客観的な視点やっぱり欲しい。


だから何時も閲覧者数から傾向、感想欄から人となり判断しているんです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ