表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

お座敷童子編01-07 『傀儡化』

side 吉祥天


「さて、降臨するかの。」


本来、神々が降臨するには数多くの厳しい制限がある。

それは法に基づく物であったり、影響力による物であったり、消耗による物であったりと多岐にわたる。

今回、全ての条件をクリアしている訳ではないが、道理を投げ捨ててでも譲れない物が彼女にはあった。


吉祥天は『目』引っ込め、間をおくことなく降臨した。


「妾、降臨!

ふん、『幻妖界』などというからには辛気臭い空気かと思ったが、存外下界と大差ないの。」


憎まれ口を叩きながらも、彼女は彼女の僕の髪を優しく撫でていた。

某神ならばきっと優しい瞳でこの光景を見つめていただろう。

尤も、覗き見している可能性は否定できないが。


やがて満足したのか、彼女は少女の髪から手を離した。

そして少女の口腔(・・)を優しく広げる。


「あまり長居すると面倒な連中に見つかりかねんからの。

よし、とっとと済ますのじゃ。

そもそも主神(しゅしん)の手を(わずら)わせるなど、童のくせに生意気なんじゃ。

眷属になってすぐに死ぬるなどもっての他じゃ。」


吉祥天は何かを紛らわすようにブツブツと呟きながら陣を描く。


「うん?ここはこうかの?」


吉祥天が実行しようとしている術に名はない。

魔法に詳しい者が聞けば白目を剥きそうな話ではあるが、彼女はやっつけで魔法を『創造』しようとしている。

彼女自身が卓越した魔法技術を持っているのはもちろんだが、権能の大黒柱である『運』で力任せにぶん回そうとしているのだ。

力業の極みではあるが、それは力があるからこその奇跡ともいえる。


「して、こっちじゃな。あとは、こうするかの。」


好き放題に落書きをしているように見えて、その実は極めて精密な出来だった。

一応の完成を見て、改めて陣を確認する。


「まぁ、しくじっても逆流はせんじゃろ。」


そう呟きながら、不肖の眷属の額に両手の二指を左右に添える。

額を見つめていた瞳の焦点がズレ(・・)ると同時に黄金色のマナが立ち昇り、床の陣へとぐんぐん(・・・・)吸い込まれる。


「《オン・マカ・シュリエイ・ソワカ》」


それは吉祥天の、吉祥天による、吉祥天のための『真言』だ。

それは吉祥天の真実の、秘密の言葉。

黄金色の瞳が光を増す。


「《オン・マカ・シュリエイ・ソワカ》」


朗々と響き渡る声が徐々にブレ(・・)てふたつになる。

ノイズに遮られた低い男性のような声だった。


「《オン・マカ・シュリエイ・ソワカ》」


さらに声がブレ(・・)る。

ノイズさらに酷くなり、誰のものともつかぬ声が幾重にも重なる。

部屋のあちこちでパン、パァンと『ラップ音』が響く。


魔方陣から黄金色のマナが溢れだし、ぐるぐると渦を巻く。


「我は『左に徳叉迦(とくさか)』を戴き、右に『鬼子母(きしぼ)』を戴く者なり。

(しか)して、『吉祥』にして『功徳(くどく)』にして『宝蔵(ほうぞう)』を担う者なり。

(しか)して、『幸』並びに『美』並びに『富』を司る者なり。

(しか)して、『天津』(あまつ)の徒にして『高天原(たかまがはら)』の徒なり。

即ち我、女神吉祥天なり。」






「世界よ、我を()れ。」






己が定義を高天原に宣言し、自らの存在を世界へと叩き付ける。

やがて黄金色の渦は濃密な蜜のような粘液へと変貌する。


「ひふみ よいむなや こともちろらね

しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか

うおえ にさりへて のますあせゑほれけ

布瑠部(ふるべ) 由良由良止(ゆらゆらと) 布瑠部(ふるべ)


『ひふみ祝詞』はあらゆる『災厄』を『幸福』へと転換させる祝詞だ。

古くから人々の間でも連綿と受け継がれる強力な祝詞であるが、幸運の化身たる吉祥天が唄うと、それはもはや世界を書き換えるほどの影響をもたらす。

黄金色の粘液は膨張しその限界を迎えると二本の触手が姿を顕す。

それらは絡み合いながらはげしく(うごめ)いた。


「《オン・アボギャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン》」


不空大灌頂光真言ふくうだいかんぢょうこうしんごん』通称『光明真言(こうみょうしんごん)』は『功徳』により『退魔』を成し、『利益』を『請願(せいがん)』する。

本来は光明により死者の諸罪を消去し、極楽浄土へと往かせるものであるが、吉祥天は己の豪運で結果を都合よくねじ曲げた。(・・・・・・)

往く先を己の中へと。


「さあ、参れ!妾の中へ()く参れ!」


パァンと柏手(かしわで)を一拍打つと同時に絡み合った触手は弾けるように分かれ、一本は術者である吉祥天の口腔へ、もう一本は少女の口腔へと飛び込んだ。


「じゅるっ、あっ、ちょっ、れろっ、じゅるっ、まっ、んっ、んあっ。

ちょ、まっ、じゅるっ、むっ、あぁっ、むりっ、じゅるるるっ、死っ、じゅるるるるる。」


吉祥天はその体躯を遥かに上回る量の黄金を全て飲み干す。

少女もまた体を激しく震わせながら、大量の黄金を吸収していた。


「はぁはぁはぁ、もー無理・・・死ぬるかと思ったのじゃ・・・

多すぎるわ!どうなっとるんじゃ!

危うく妾が持っていかれる(・・・・・・・)ところじゃったわ。」


疲労困憊の(てい)ではあるが、吉祥天は想定を上回る『絶好調』な結果に満足した。

儀式が終わると吉祥天と少女の間に明確な『経路(パス)』が出来上がっていた。

それはか細い魔力の糸のようだったが、その実、極限まで圧縮された濃密なものだった。






「よしよし、完璧以上の出来じゃ。さすが妾。

早速試してみるのじゃ。

・・・目覚めよ(・・・・)


むくり。

動くはずのない少女の起き上がる。


「む、意外と難しいのじゃ。

こうかの?ほれ、右、左、右、左。」


少女は震えながら生まれたての仔馬のように歩いていたが、徐々によちよちと歩めるようになっていった。

その光景は人形使いが人形を動かす光景に酷似していた。


「てすてす。吉祥天様こんにちは。」


音声の同期もうまくいったようだ。

吉祥天は満足そうに頷く。

そしてふと(・・)邪念がよぎる。

邪念というには無邪気に過ぎるものではあったが、ともあれ、彼女はその欲求に抗えなかった。


「んんっ、これも練習じゃ。

ちょ、ちょっとだけじゃからの。」


誰に言い訳しているのかわからないが、本人としては明確に罪悪感を認めていた。


「吉祥天様、好き。」

「ふぉっ。」


思わず『本体』から声が出た。

吉祥天はぶるぶると震えている。


「吉祥天様、大好きだよ?」

「お慕いしております、吉祥天様。」

「寂しゅうございました、吉祥様。」

「私を抱っこし」


「ふぉーーーー!」


吉祥天は両手で両目を塞ぎながら、くねくね(・・・・)と体を揺らしていた。


「ぬふふ、つ、次はもそっと、ぐふっ。」

「吉祥・・・うぬ(・・)は何をしておるのだ・・・」

「あいっぇぇえっぇぇぇえええ!!」


吉祥天は文字通り飛び上がってひっくり返った。


吉祥天の背後では身の丈三メートルを越える筋骨隆々とした大男が天を仰いでいた。

金糸で飾り付けられた『日緋色金(ひひいろかね)』の甲冑は無骨で力強い印象だ。

また、腰の右に『宝塔』を提げ、左には『宝棒』を提げる大樹のような姿は、戦国の世の『武将』の枠には留まらず、まさに『武の神』を彷彿(ほうふつ)とさせる出で立ちだった。

そのようないかつい(・・・・)大男が天を仰ぐ絵面は、どこか喜劇を思わせた。


声を掛けてきた相手をようやく認識した吉祥天はおかわり(・・・・)を叫んだ。


「だだだっ旦那様!?

こ、これは違う!違うのじゃ!」

()ぁつ!!」

「ひうっ。」

「・・・落ち着いたか?吉祥。」

「あっ、はい・・・醜態を見せてすまなかったのじゃ。」


ようやく理性を取り戻した吉祥は顔を真っ赤にして詫びる。


「それはよい。して、最後のアレ(・・)は?」

「ぐぬ・・・」

「言えぬことか?」

「はぁぁああ、、、()でておったのじゃ。」


「ふむ、そこな童子か?」

「さようじゃ・・・」

「我らに子はおらぬからな。許せ、吉祥。」

「・・・そんなつもりではなかったのじゃ。

ただ、不覚にも愛が溢れてしまったのじゃ。」


「クク。()いの、吉祥。」

「余り(いじ)めてくれるでないぞ、旦那様。」

「うむ、このくらいにしておこう。

それより吉祥、うぬの儀式のせいで『天部(てんぶ)』が蜂の巣をつついた騒ぎになっておる。」

「うぇえ、バレてしもうたか。まぁ、無視するんじゃが。」


「後始末をするのは我であるのだが・・・」

「お慕い申し上げておるぞ、旦那様。」

「うむ、知っておる。だが我はよい。

今しばし、そこな娘を(ちょう)せ。」


「旦那様・・・」

不憫(ふびん)である。

ましてうぬの(しもべ)だ。」

「ありがとう存じます。」

「良い。」


「ところで旦那様はいつから・・・」

「だいぶ前だ。

恐らくうぬ(・・)宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と接触したあたりであろう。

ヤツからの連絡が切っ掛けであったからな。」

「なんたる・・・」


吉祥天は宇迦を呪った。


「ゆえに概ねの事情は把握しておる。

励め吉祥。

案ずるな、(おれ)がついておる。」

「旦那様が支えてくれるならば吉祥は大丈夫じゃ。」

「さぁ、もう戻れ。そろそろ連中が来る。」

「では、旦那様に御武運を。」

「うむ。」


吉祥天と毘沙門天は同時に姿を消した。

そして少女は()に出た。





その足取りは軽やかによちよちとしていた。

______

ちゃむだよ? >_(:3」∠)_

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ