表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

お座敷童子編01-05『もう一回休み』

「ちっ、アインめが余計なことをしおるわ。」

吉祥天は目を細めて少女を見つめる。


少女は吉祥天には目もくれず、伊織へ飛びついた。

伊織の頬に触れ、ほっと息をつく。


吉祥天は(いぶか)しんだ。

泣きじゃくるだろうと想像していた。

ところが少女は着物の汚れをパンパンと(はた)く。

そしていそいそと伊織の隣に潜り込んだ。

ぴったりと伊織に寄り添う少女を見て、吉祥天はまるで心中(・・)のようだと思った。


(わらべ)()(ほう)・・・」

「はうっ!吉祥天様!?」


少女びくんと体を震わせる。


「そにままでよい、落ち着いて、為したいように為すがよい。」

「は、はうぅ。」


隠行(おんぎょう)している『目』に気づくのは少女には難しい。


「童、其の方は間も無く死ぬ。」

「はい、私は伊織と死にます。」

「で、あるか。」


少女はせめて一緒に死んであげたいと願った。


「吉祥天様、お願いがあります。」

「・・・申せ。」


吉祥天にはそのお願いが容易に予想できた。


「伊織が召されたら、すぐに私をお休みさせてください。

私は耐えられそうにないのです。」

「・・・ちっ。」


宇迦(うか)の言葉、ノルンの目的、(しもべ)と認めた妖、そして伊織。

吉祥天はそれぞれの思惑を深く考えた。

宇迦とノルンの思惑は一致している。

それはすなわち可能な限り伊織を延命することだ。

ならば。


「童、伊織は死なせぬ。」

「えっ?」

「詳しい事情は省くが、神々の意向により伊織はギリギリまで延命することになっておる。

だがそれも、いずれは限界を迎えるじゃろう。

その時をもって、伊織の魂に手を加え、病の原因を断つ。

結果、伊織を完治させる。

ここまではよいか?」

「はい。」


「お主は早急な完治を願うじゃろうが、妾たちの事情でそれは叶わぬのじゃ。

すまぬ、許してたもれ。」

「伊織は、元気に、なるの、ですね?」

「吉祥天の名にかけて約束しようぞ。」


少女は唇を噛んで涙を堪えた。


宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の名にかけて、僕も約束するよ。」

「おや、宇迦(うか)ちゃんも来ておったか。」

「さすがにギリギリみたいだからね、お邪魔したよ。」

「うかちゃん、かわいいお名前です。」


「わかるわかる?

(きつ)ちゃん、君の(しもべ)いい子じゃなーい。

僕にちょうだい?」

「ふん、至らぬところも多いがの。じゃがやらぬ。」

「素直じゃないなー。」

(やかま)しいわ。この話は仕舞いじゃ。」


少女は吉祥天に見捨てられないことにほっとした。


「さて、あまり時間もないし本題にといこうか。

(きつ)ちゃん、『祝福』を『守護』に昇華できる?」

「妾と伊織の『(えにし)』は薄い。

が、まぁ、気合いでなんとかしようぞ。」

「それなんだけどさ。ねぇ、君。」


突然うかちゃんに問われて少女ははっ(・・)とした。


「は、はいっ。」

「伊織君のために一肌脱ぐ気はないかな?」

「おい、宇迦(うか)

「まあまあ、とりあえず話をさせておくれよ。」


吉祥天は宇迦の意図を察して止めようとしたが、少女の意思を尊重してあげたいとも思った。

結果、吉祥天は沈黙した。


「さて、みんなが幸せになる話をしようじゃないか。

伊織君を延命する理由は置いておこう。

これは君には関係のないことだからね。

そう決まったと思ってくれていいよ。」

「はい、わかりました。」


「うんうん、いい子いい子。

では肝心な延命するための方法だね。

一度はお(きつ)ちゃんの『祝福』を与えることで延命したんだ。」

「でも、もう限界?」

「そうそう。なのでさらに強い『祝福』を与えたいんだよ。」

「吉祥天様のお話にありました。」


「うんうん。『祝福』には四つの段階があってね。

『祝福<守護<恩寵<寵愛』という感じ強力になるんだ。

尤も、『寵愛』なんてものはね、神が生涯で一度与えるかどうかレアもの(・・・・)だか気にしなくていいよ。」

「寵愛・・・」

「さっきお(きつ)ちゃんが言ったように、彼女一人では『守護』が限界なんだ。」

「私がお手伝いすれば『恩寵』にできますか?」


「そう!その通りだよ!」

「伊織のためになりますか?」

「もちろんだとも!」

「やります!」

「よーし、頑張っちゃおうねー!」


「おい待つのじゃ、それでは詐欺師と変わらぬ。全部(・・)説明せよ。」

「おっと、つい先走っちゃったよ。宇迦(うか)ちゃんうっかり。」

「ふん、まったく。」


一見不機嫌そうに見える吉祥天だが、そわそわと落ち着きのない様子だ。

そんな吉祥天を宇迦は暖かい目で見つめていた。


「さて、君が伊織君に『恩寵』を与えるのに必要な条件は三つ。

ひとつ、彼を愛すこと。」

「愛?」

「そう、まだわからないかな?」

「わかりません。

・・・伊織はふたつ、私に宝物をくれました。

でも、私は何も返していないのです。

伊織が助かるなら愛します。

宝物みっつ(・・・)分、私は伊織を愛します。」


「ふふ、お(きつ)ちゃん、どう思う?」

「十分であろ。釣りがきそうじゃ。」


「うん、じゃあ次ね。

ふたつ、資格を得る、つまり神格を得ること。

「神様になるのですか?」

「はは、そうだよ。」

「私は何にでもなります。」

「ふーん、何にでもねー。

だってさ、お(きつ)ちゃん。」

「い、いちいち妾に振るでないわ!」


吉祥天はむくれているが、その口元は緩んでいた。

そんな吉祥天を宇迦は暖かい目で見つめていた。


「はは、ごめんごめん。

話を戻そうか。

君には酷だけど、今すぐ神格を得るのはさすがに無理があるんだ。」


宇迦(うか)の言葉に少女の眉がへにょっと下がる。


「でも、君は運がいい!

君とお(きつ)ちゃんの(えにし)はまさに運命といっていい。

幸運を象徴する座敷童子が幸運を司る吉祥天縁を繋ぎ、絡め合い、ともに幸運を紡ぐ。

二人の出会いは必然だったと僕は確信してやまない。

ああ、こんなにも美しくも力強い絆を僕はかつて見たことが」

「おい、ばか、やめよ。落ち着け阿呆。」

「おっと、僕としたことがつい興奮してしまったよ。宇迦(うか)ちゃんまたしてもうっかり。

さて・・・つまり君たち二人はとても相性が良いんだ。

君がお(きつ)ちゃんの眷属(けんぞく)になることで、一部の権能(けんのう)を行使可能になる。

そのうちの一つが『疑似神格化』というもので、一時的にではあるけれど、神格を得ることができるんだよ。」


少女は目をキラキラと輝かせている。


「かっこいいです。」

「うはは、かっこいいか、そうかいそうかい。

よし、次は」

「おい詐欺師、ちゃんと『代償も』説明せよ。」

「ひどっ!

まぁ、代償といっても大したものじゃないよ?

他の神々の眷属になれないとか、不運に関連する諸々に嫌われるとか、それぐらいじゃない?

ねぇお吉ちゃん、他になにかある?」


「強いて言えば妾と『繋がる』ことであろ。

妾がその気になれば、其の方の思考や行動の全てを把握できるの。」

「大丈夫です。

私は伊織を助けてくれる吉祥天様が好きです。

私を見てくれるのは嬉しいです。」

「お、おう。」


「くふふ、ごちそうさま。

では最後にみっつ。

君は間も無く死ぬ。

お吉ちゃんがこっそりと結界で守ってくれているから、今はそれほど苦しくないだろうけど。」

「余計なことを言うでないわ・・・」

「吉祥天様・・・ありがとうございます。」


「・・・うむ。」

「さて、君の死を代償にして『祝福』の付与を大規模儀式化するんだ。

儀式執行者はお吉ちゃん。

生け贄は君。

そして僕が君を殺す、殺し続ける。

それはとても永く苦しいものだよ。言葉にすると陳腐だけどね。

まぁ、どんなに言葉を重ねて説明したとしても」


「はい、私はやります。

どうか私に伊織を救わせてください。」

「だよね。ああ、君は美しい。」

「是非もないか。妾も腹を括ったぞ。」


「うん、お吉ちゃんも彼女同様に辛いだろうけど頑張ってね。

僕にできることはあまりないけどね・・・」

「いや、場を整えてくれたこと、礼を言う。」

「うかちゃん、伊織のためにありがとうございます。」

「ふふ、こちらこそだよ。」


宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の神威が高まり、金色の瞳が光を帯びる。






「・・・さぁ、儀式を始めよう。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ