表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

9話

朝になり、シゲヒラ達と拠点を出る支度をしていく。


「これは……?」

それは巨大な箱だった。

高さは頭よりずっと高く3メートルはある。

下には車輪が6つついている。

荷車のようにも見えるが、人が引くためのハンドルもない。

そもそも人が引ける大きさとも思えない。


「これはトラックっていうんだ。

荷物をここにいれてくれ!運ぶからな」


どうやって運ぶ気なんだ?

俺の疑問を感じたのか、シゲヒラが続ける。


「電気の力で動かすんだ。

ただこれを使うんとモンスターが寄ってくるからな

忙しくなるぞ!」


望むところだ。

俺は荷物を預けた。



「さて、昨日決まったことを今のうちに話しておくか!」


俺、ヨロギ、シゲヒラは3人で前衛となっている。

トラックの中に人が2人入っており、他に4人が中衛にいた。

後衛には12人もの戦士がいる。

トラックのおかげか、小隊としては豊富な戦力を持っていた。


「昨日のうちっていうのは、幹部会の事ですね」

「そうだ!ヨロギには少し話したんだが……」


シゲヒラ曰く、小牧山拠点の2番隊で京都に行くことは問題なく通ったらしい。


しかし会議の結果、小牧山拠点には最低限の戦力を残して、相模湖への救援も同時に行う方針となったとのことだ。


具体的には、1番隊を中心に4~8番隊の合計6部隊で援護を行うとのことだ。

シバが1番隊とともに向かうらしい。


「早く応援を出して貰えたのは、よかった」

「そうだろう、そうだろう!

うちの大将は気が利くからなぁ!」


シゲヒラは上機嫌だ。

しかし表情が曇る。


「さっそく来やがった!

お前らやるぞ!」


シゲヒラは槍を虚空から取り出し、走っていく。

あいつもアストラル・ウェポンが使えるのか!


「俺も行く」


シゲヒラに並走しようとするがどんどん離されてく。

俺もかなり早くなったはずなのに……!


「彼は君より強いみたいだ。

援護に回るのをオススメするよ」


そうだな。


アストラルに返事をし、モンスターの方を見る。

虎が5体いるようだった。


「俺が一番槍じゃ!」

気合いを込めてシゲヒラが槍をつく。


一体の虎が頭を貫通され、絶命した。

「ガルルッ!」

虎が2体飛び交ってくる。


シゲヒラは槍を振り、虎が刺さったままもう一体の虎を吹き飛ばした。


なんて力だ!


負けちゃいられない。


「撃つぞ!」

シゲヒラに合図し、3発の弾丸を飛ばす。


三条の光が、螺旋を描いて伸びていく。

後ろの2体と、飛び交ってきている虎の頭を貫き、絶命させた。


よし!

「坊主!やるじゃねーか!

よく着いてこられた!」


シゲヒラは槍を引き抜き、最後に残った1体に止めをさした。


圧勝だ。


「その威力。坊主も使い手か!」

「そうだ」


シゲヒラは考えると言った。

「噂には聞いたことがある。

高校入る前に使い手になった神童てのはお前か?」


誰のことだ?もしかして、リンのことなのか?


「いや違う。

俺が目覚めたのは、今回の襲撃の後だ」


「そうか……辛い戦いだったろうからな」

シゲヒラは労うと、槍を消した。


「さあ戻ろうか!

あいつらなかなか追いついてきやしない」



中衛の4人が50メートルほどの距離まで来ていたが、まだまだ合流にはかかりそうだった。

俺たちは道を戻り、仲間たちと合流した。



その後も度々モンスターに襲われたものの、

突っ込むシゲヒラを援護するだけで簡単に倒していく。


おそらくクラーラ以上の使い手だ。

ヘイゾウとは互角くらいだろうか?



小牧山を出て4日目の夕方。

俺たちは彦根拠点にたどり着いた。



彦根拠点は首都、京都都市の玄関口だ。


函館、会津、鎌倉、松本の4都市に加え、金沢都市から京都に行く際にも経由する。


そして彦根から京都までは、4日あれば移動できる。



ついに長きにわたる旅が終わろうとしていた。


「小牧山からなんの用かと思えば、鎌倉都市の件ですか」


彦根拠点の隊長はカナミという30歳くらいの女性だった。


「長旅疲れたでしょう。ゆっくり休んでくださいね」


鎌倉都市が襲われたことについては知っていたようだ。


京都にも、鎌倉都市の一件は伝わっているとみていいだろう。



彦根拠点を出て2日後、俺たちは琵琶湖大橋を前にしていた。


「でっかい橋だなー!」


橋の向こうには日が沈んで、夕焼けが湖を照らしている。


「ここまで大きな橋は、鎌倉にはありませんからね」

ヨロギも橋に見惚れているようだった。


「ここからが京都行きの難所だ!

お前ら!気合い入れろよ!」

「おう!」


小牧山の隊員が声を上げる。


「難所というのは?」


「彦根から京都まで、

めぼしいダンジョンは潰しきってるからそうモンスターは襲ってこねぇ。

だが比叡山ダンジョンは別だ。

あそこから来る天狗共に何回煮え湯を飲まされたことか……!」


天狗がいるのか!


「天狗は強いのか?」


「強い。

それに数も多い。

ここから京都までは休めないからな。

明日の昼まで休んで、向こうに着くのは2日目の夕方だ」


夜通しの移動か。

戦闘しながらだと、かなりハードだな。



翌日。

陽射しを背に橋を渡っていく。

もう5月も下旬となり、かなり暑い。

橋の上は遮るものもないからな。


「隊長!あれ!」

「早速きたか!いくぞ坊主!」

「おう」


シゲヒラとともに前に出る。

鷲の羽を閉じ、目の前に人形のモンスターが着地した。

これが天狗か……!


「くらえっ!」

天狗がシゲヒラの槍を居合切りで受け流す。


「シゲヒラよけろ!」

シゲヒラの背中から弾丸を放つ。


横に避けたシゲヒラを掠めた弾丸が、天狗の体を貫いた。


「これで終わりだ!」

シゲヒラが槍を弾痕に向けて突きいれる。


天狗は刀を手放し倒れた。

やった……!でも


「強すぎやしないか!?」

魔人も1発で倒せたのに!

天狗は弾を食らってもまだ動けていた。

こんなのがうようよいるなら到底勝ち目はない。



「こいつは特別だ。

鷲の羽根を持っているのは大天狗だ。大した武勲だぞ!」


大天狗は魔人相当らしい。

それならばこの強さも納得だ。


「うん、本当においしい!

大天狗は間違いなく魔人相当だね!」

アストラルも喜んでいるようだ。



その後はパタリと敵襲がなかった。

しかし周辺から、こちらを見ている気配がする。カラスの羽が道に落ちている。


狙われているのは間違いない。


天狗達との戦いが迫っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ