表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
20年7月〜21年3月
95/678

人を動かす為には、正当性よりも雰囲気の方が大事

このコロナ禍で思ったのは、人を動かす為には、正当性よりも雰囲気の方が大事なのではないかって事だ。


去年の秋くらいだったか…そこは不確かだがびっくりするニュースを見た。外を歩けば誰も彼もマスクをつけているが、マスクをつけている理由を尋ねたところ、コロナ対策としてつけているのではなく、周りの人がマスクをしているから身につけていると答えた人がいたそうだ。

たしかに周りの人がみんなマスクをしているのに自分だけつけていなかったら浮いてしまう。だからマスクをしようって気持ちになるのはわかる。でも、感染対策の為にって理由以外でマスクをつけている人がいる事に驚いた。そう答えられると、自分の身を守る為に行動しなきゃ!っていう生存本能よりも、周りの人がやってる、やってないって事の方が重要なのだと推測してしまう。


まぁ、とはいえである。

単にそう答えただけで、ちゃんと考えている可能性もある。発したその言葉だけで判断するのよろしくないとは思う。


しかし、雰囲気に呑まれていると思える状況が続いている。

結局自分を動かすのは自分の意思である。「あの人に言われたから」と言い訳をしたとしても、その言われた事を採用したのは自分自身だし、採用しないのも自分自身だ。

自分が納得した、正しいと思った行動しか人はしないとアッシは思っている。

そう思っているだけに納得した理由が、"周りがそうだから"ってのは、いかがなものかなと思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ