表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
20年7月〜21年3月
89/676

<臨時>新型コロナにどう向き合うか その8(2/3発表のcocoaの不具合について)

これに関して言いたい事が湧いてきたので書かせていただきます。


知っている人もいると思うので、不具合の内容については割愛します。


この不具合の件でアッシが言いたい事は、対応がまだ十分ではないって事だ。


厚生労働省は2/3、HP上にてcocoaに不具合があった事を発表しています。

そこには、今回の事象とその原因、そして再発防止策について説明がある。それが有効な方法なのか?という疑念は湧くが、現時点で早急にやらなければならない事は網羅しているのでそこについては特に何も言わない。

引き続き感染拡大を防ぎ、感染者を減少させる為に、アッシもcocoaを利用しようとは思う。ただ、何かしらの不具合がまた出る可能性はあるから過信はせずに、これまで通り新たな生活様式を意識して行動しようと思ってます。


では、何を言いたいのか。それは、厚生労働省は今回の不具合によって感染が広がってしまった事案がどれだけあるかを調査・公表するべきではないかって事だ。


cocoaの性質上、通知が来なければ自分は接触してない思う。そう思った人が外出して誰かと接触して感染させてしまった可能性があるのではないかとアッシは思っている。

そんな事は起こらないだろうと思う人もいるだろうが、cocoaを運用して感染拡大を防ごうとしている人が、その可能性も考えず引き続きcocoaを使ってくださいって話をするのは違うんじゃないのって思う。

不用意な安心感はただの油断しか生まないのである。cocoaが不用意な安心感を生み出すアプリにならないようにするべきではないのかとアッシは思う。


今回の不具合に関してアッシが言いたいのはそれだけだ。不具合がなんで今頃発覚したのかとか、そんな対策で大丈夫なのかって疑念はあるけど、そもそも失敗する可能性は全然ある。

その失敗の責任は?って話が出がちだけど、有事でそんな事やってる場合なのってアッシは思う。失敗したなら次上手くいく方法考えてね。これで良いと思う。代わりの人にお願い。なんてやろうもんなら混乱の元だとアッシは考える。

目的は正しい行動を見つける事ではなく、コロナの感染拡大により日常生活に支障が出ない状況にする事である。

その状況を作るためにあらゆる手段が使われている。それが良かろうが悪かろうが、目的に向かう事に変わりはない。

上手くいかなければ、リーダーは新たな手段を考える。それだけの話だ。だったらアッシは何をするか。アッシは出来る範囲で感染を広げないような対応をしようと思う。


ちなみに今回の事を書くにあたり、厚生労働省に対して、不具合による感染拡大がどれだけあったかを調査・公表するよう要望を出しました。(大変な状況なので今すぐでなくても良いですとも伝えてあります)

HP上にご意見・ご要望など出せるところがあるので活用させて頂きました。


どーなるかはわかりませんが、あなたにこうして欲しいって要望を全く関係ない第三者にだけ伝えるってやり方はアッシの倫理に反するので。


うーん、言いたい事を言ったのでスッキリしました。

いつに無い長文になってしまいましたが、お付き合いいただいた方ありがとうございます。

不快な気持ちになった方もいるかも知れませんが、貴方を不快にする為に書いた訳ではない事をご理解頂ければ幸いです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ