表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
20年7月〜21年3月
85/676

遊びの役割が人と動物で違う

動物番組見てた時にふと思った話だ。ライオンの子供がじゃれあっているシーンが映されて「ライオンの子供はじゃれあいながら狩りの術を身につけている」ってナレーションが入った。

アッシは"遊びながら将来役に立つ事が身につくなんて一石二鳥だなぁ"なんて事を思った。

人にとっての遊びは娯楽であり、どちらかといえば将来には役に立たない事と思われるが、動物にとっての遊びは娯楽でもあり将来役に立つ事でもある。遊びの役割が人と動物で違うのである。ちなみにどちらが良いか?と考えたら、動物側の方が良いでしょ。って思った。遊びながら将来役立つ事が身につくなら喜んでやってやろうと思える。でも、人の…というか、日本の教育だと遊びは学びと捉えられないように思える。

楽しいと思える事が、将来役に立つと思えるなら未来は明るい。アッシは楽しいと思える事なら、その楽しいを続ける為に、大変な事があっても粘るし、嫌な事があっても続けられる。そう思っている。

未来はそうやって作っていけば良いのではないか…と密かに思っております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ