表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
20年7月〜21年3月
33/677

<臨時>新型コロナにどう向き合うか その4

接触確認アプリCOCOAのインストール率が何故あがらないのか。これが非常に興味深い。

ネットニュースを見ると"COCOAは失敗だ。"みたいな記事がある。6割の人が利用して感染拡大防止に効果が出るらしいが、未だに2割程度しかダウンロードされていない。そりゃ失敗だと言いたくなる人がいるのもわかるが、もし使っていない人が失敗だと言うのはであれば、それはちと違うとアッシは思う。


話を戻して…注目するのは、感染拡大対策として緊急事態宣言で出された外出自粛要請ではかなりの人が外出自粛に協力したのにアプリは入れないという事実だ。

目的が同じなのに何故アプリを入れないのか。アプリを入れない理由に非常に興味がある。


アプリを入れている人がどんな人なのかは想像できる。

コロナの感染拡大に関心を持っている人、中には、なんとなく入れている人もいるだろう。ただ、それで2割なのである。残りの8割が未だに入れてない理由はなんなのだろうか。

コロナに興味がない?いやいや、外出自粛をしているのだから多くの人が関心を持っているはずだろう。

COCOAを知らない?そういう人もいるだろうがそれで8割満たされるとは思えない。

知り合いに聞いた理由の中には、他の人が入れてないからってのがあった。周りの目を気にするってのは確かにあるけど、それで入れないって事は周囲の目によって、COCOAを入れるデメリットが作り出されているって事だが、そんなんで良いのだろうか?

結局、何が原因かを想像は出来ても確証はないので、最終的にはわからんってオチにはなる。ただ、何かの理由で選択をしたCOCOAを導入しないって選択は、感染拡大を抑制できる可能性の1つを自らの手で手放したと言える。それをどれだけの人が認識しているだろうか。

やらない事もまた人生の大事な選択肢なのである。当人には選択を迫られた自覚も、それによって起こった事の責任を負わわなきゃならない自覚もないのだろうけど、その結果は当人の前に突きつけられる。


こうあって欲しいという願いはあるけど、残念ながら他人には他人の意思がある。それは尊重しなきゃならん。

ただ、あの時こうしておけば良かった。と後悔しないようにしたい。その為にアッシができる事をやろうと思っている。

ちなみにCOCOAは導入したのはリリースから一月後だ。大層なことを言ってはいますがそんなもんです。始める事に遅いって事はないので、今後も出来る事を気づいたタイミングでやろうと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ