表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
20年7月〜21年3月
31/677

あらゆる事が表現出来るから、それが真実なのか嘘なのか、冗談なのか本気なのか判別は難しい。

表現にはいろんな方法がある。声だったり表情だったり、身振りだったり文字だったり絵だったりと多種多様だ。その中の何かを使って表現する。1人が様々な表現方法を駆使する事はそうそうない。中には色んな方法を駆使する人もいるかもしれないが大体1つの表現方法をメインに使う。

例えばそれが声だったとしよう。

その口から言葉を用いたあらゆる表現が繰り出される。それは素晴らしい事だと思うが、受け取り側はそれが真実なのか嘘なのか、冗談なのか本気なのかを聞き分けなければいけない。これは難しい事だけど出来るようになっておきたい。

特に悪意があるのかないのかは、判別出来る様にしておきたいが、あらゆる表現ができるなら、悪意を隠した表現も技術が有れば出来てしまう。

それでも判別出来る自信がアッシにはない。おそらく他人もそうではないかと思う。ならアッシが伝える時にはそれが判別しやすいようにしようと思っている。出来ているか自信はないが…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ