表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
20年7月〜21年3月
25/676

"話せばわかる"と思っちゃいけない

まだ知識も経験も浅かった頃、人の言っている言葉の意味が分からなくて本当に困っていた。言われて辛いってのもあるけど、言ってる人に対しても分からなくて申し訳ないって気持ちもあって、ただただ自己嫌悪に陥っていたのだ。

相手はめげずに話しかけてきた。相手にしてみたら、これは伝えないといけない事だって使命感で話してたんだろうけど、アッシにしてみりゃ、同じ事を何度も言われても、わからんもんはわからん!って感じだった。


そんな経験もあったアッシだけど、知識と経験も増えてく中で、言われ続けた事はこういう事だったのかな?ってようやくイメージできるようにもなって、気づけば伝える側になっていた。


当時伝える経験が浅かったアッシはかつてアッシが教えられたように、同じ事を何度も何度も繰り返し説明していた。相手の反応はかつてのアッシを見ているようで、わかっているような雰囲気ではない。

そしてある時気づく。"話せばわかる"と思っちゃいけない事にだ。

アッシは、アッシが言われ続けて分かったのだから、相手もそうすればわかると考え、相手にアッシの追体験をさせていただけなのだ。

アッシでも分かったのだから、相手もきっと分かってくれる。そんな思考が"話せばわかる"って思考の中には潜んでいる。

"話せばわかる"ではなく、"相手にどうすれば伝わるか"を考えなきゃならんのだとアッシは思う。

かつてアッシがされて参ってしまった事を、気づけばアッシ自身がやっていた事に反省し、その方法を考えているのだが、それは苦難の道だと思い知らされる今日この頃である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ