表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
245/678

子供への注意の仕方

何年か前に見たテレビで、子供への注意の仕方をやってた。その内容にとても納得した事を覚えている。その内容への印象は人によっては善し悪しあるかと思うが、今日はその話をしようと思う。


人によって違いはあるが、子供は同じを失敗を何度も繰り返す事がある。困った事に何度注意してもその失敗行動をとってしまう事がある。

その理由はともかく、そういう子供の注意の仕方でそのテレビで言ってたのは

"次にその行動を取ったら、こういう事をするよ"と伝える事。そして実際にその行動をとったらちゃんと言った事を実行する事

だそうだ。


言い換えると罰を与えるって事だが、何の前触れもなく与える罰と、伝えてから与える罰では、それを受ける人の印象が変わる。

何の前触れもない罰は、理不尽でしかない。罰の程度が定まっているわけでもなく、罰を与える側の気分で重くもキツくもなる。罰を与えているつもりが、気づけば憂さ晴らしにしかなってないのである。


叱るのも罰を与えるのも、その失敗をしない為のブレーキを手に入れるために行う。そしてこれは本人が獲得しなければ意味がない。その行動を取ったら、こういう事をするよ。と提案する事は、そこについて考えるキッカケになる。

いやだと言えば、だったらその行動は控えなさいと言えるキッカケになる。

別に良いよといって、実際に罰を与える時に、嫌だ!と駄々をこねだしたとしたら、別に良いよと言ってしまった事を後悔するキッカケになる。


キッカケもなく、善悪の判断が出来るとはアッシは思ってない。そしてそのキッカケを与えてもらえなかった人は、いるんだろうなと思う。


これをやり過ぎだと思う人もいるかもしれないが、アッシはそうは思わない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ