表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
20年7月〜21年3月
18/677

プログラミングをやってよかった。

アッシの人生振り返って、色々ターニングポイントはあったが、プログラミングを身につけた事が大きく関わってる。身につけて良かったぁと思っている。


覚えたのはBASIC。高校3年の時に独学で基本的な事を身につけた。この時の勉強法がとても良かったと思っていて、今回はそれについて話をする。

やった事は、仮説・実験・検証だ。悔しい事にアッシはBASICの本を読んでも全然頭に入ってこなかった。文章は読めるのだがその意図が全然掴めなかったのである。困った事に人に聞こうにもどう質問すれば良いかもわからなかったので、何度も挫けそうになった。

BASICの本には例文もある。これをそのまま入れれば本の通りの結果になる。でもそれで分かったとはならなかった。理解する為にひたすら本と睨めっこした。眠気に襲われたりと行き詰まってた時にふとある事を閃いた。例文を一部変えてみたのだ。すると動かなくなる事もあったが変え方によっては本通りの結果が出る事もあった。実験である。では、その違いが何なのか。本を読み直しながらその原因を探った。検証である。流石にこれまで本を読んでピンとこなかっただけあって読んで即理解とはならなかったが、気になる事は見つけられた。書かれた文章の意味はこういうことではないか?と思った。って事は、ここをこう変えたらこういう結果になのかも?仮説である。そしてそれを確認する為に例文を変えて実験してみる。その結果を検証してもう一度仮説を立ててさらに実験してようやく「そうか、そういうことか!!」となる。面白いもんで1つ理解できるとそこから芋づる式に理解が出来るようになった。理解して使える情報が増えた為に仮説が立てやすくなると言った方が良いかもしれない。

こうして仮説・実験・検証を繰り返してBASICを身につけていった。

どうやらアッシは経験して理解する方が良いらしい。プログラミングを身につけつつ勉強法を見つける事が出来たのだ。これがあったからそれから後の苦難を乗り越えたと思っている。


ただ…改めていうが、これを高校3年の時に思いついたのである。

今でも気づくの遅い!と思うが、それがあるから、今のアッシがある。あのタイミングで気づいた事に意味があったのだと思うようにしている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ