表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編いろいろ

女神は、神の娘を招かない

作者: 詞乃端

 人の王がいます都は、白亜に輝く。

 白土の煉瓦(れんが)や大理石、それが足りねば白の塗料と、変質的なまでに白をもって構成された建築物の群れは、感嘆(かんたん)するよりも、いっそ馬鹿馬鹿しく見える。

 それは、荒々しくも生命の(きら)めきが(あふ)れる彼女の領域とは真逆、精緻(せいち)な箱庭の空漠(くうばく)を、思い浮かべずにいられないせいなのか。


 祭日に相応(ふさわ)しい、天神の祝福を受けたかのような蒼穹(そうきゅう)に、ぽつりと、穿(うが)つように影が浮かぶ。

 吹きさらしの風に、自慢の黒髪をなびかせ、彼女はお綺麗(きれい)でつまらない景色を見下ろす。

 もし、王都の人間が空を飛んでいたら、彼女の有様に目を()いたことだろう。


 波打つ黒髪は、星を散らしたように(つや)めき、()(やみ)よりもなお深い黒瞳は、極上の宝石さえ足元に及ばぬ輝きを放つ。

 (つぶ)らな瞳はどこかあどけなくも、ぽってりとした(くちびる)や豊満な肢体(したい)は、少女と言って差し支えない年頃の彼女に、女の色香を(まと)わせていた。

 そして、何より彼女を彼女たらしめているのが、その小麦色の肌に刻まれた極彩色の刺青(いれずみ)と、布地よりも()い付けられた金属片の主張が激しい衣装。

 王都の人間には、場末の娼婦(しょうふ)の方がまだ(つつ)まし気と認識される装束は、彼女の双丘と腰回り以外の曲線を、惜しげもなく(さら)している。

 また、主に銀細工で作られた金属片は、彼女の民からの献上品であり、彼女が身動きする(たび)に、その存在を騒々しく周囲に伝えるのであった。

 ただ、いかに奔放(ほんぽう)な風体であろうとも、彼女の身に一片の(けが)れもないことは、(またが)っている乗騎(じょうき)が証明している。

 真っ直ぐ鋭い一本角を有した白馬は、乙女以外に背を許さない事でその名が知れ渡る一角獣。

 優美な姿とは裏腹に勇猛な獣は、天空であろうと戦場であろうと、彼女が望むままに駆けてゆく。

 彼女が腰に()びた双剣は、壮麗(そうれい)なだけの(なまく)らではない。


 彼女も、彼女の乗騎も、虚空(こくう)(たたず)む姿には、魅入(みい)られずにはいられない何かがある。

 けれどその何かは、彼女等にそぐわぬ白の都に()っては、異形に成り代わる光輝だ。

 ある種の滑稽(こっけい)さを自覚している彼女は、やや鼻に(しわ)を寄せて眼下の人の群れを眺め続ける。

 好きなものではない。

 嫉妬(しっと)など、湧き上がろうにもない。

 ただ、観察が必要だと判断したから、年に一度の祭りを謳歌(おうか)する都の様子に目を向けているだけだ。


 花弁(はなびら)を散らして、歌い、踊り。

 この日のために用意された料理を食らい、酒を飲み干す。

 祭り特有の非日常の中で、人々は、存分に生きる(よろこ)びに(ひた)る。


 きっと、無数の人間達が浮かべる表情に、彼女は満足するべきなのだろう。

 それが、彼女の民が作り上げた光景であったのであれば、彼女も素直に喜べるのだから。


 だが、奇妙な不快感が彼女から離れないのは、歓喜の花の(こや)しとなった過去が、どうしても脳裏に焼き付いているせいだ。

 (そこ)なわれた大海の青を、未だに()しまずにはいられないせいだ。

 致命的である瑕疵(かし)が無ければ、彼女とて手にする事に苦労したと分かっていても、()(きず)を疵として彼女が気に入っていても、それとこれとは別なのである。


 ふっと、円らな黒瞳が、太陽とは真逆の方向へと向けられた。

 自覚は無くとも待ち()がれていたものの到来に、(べに)をひかずとも鮮やかな唇が、彼女の意識の外で()を描く。

 きちんと彼女を追いかけてきたことに対する充足は、(ごう)(がん)性情(せいじょう)である彼女の知覚範囲から外れていた。

 軽く頸筋(くびすじ)を叩いてやれば、駆けるのが楽しみで仕方がないとばかりに、彼女の乗騎が(いなな)きを上げる。

 一角獣が自慢の角を差し向けたのは、王都の中心。

 彼女の座所に比べれば、あまりにも卑小(ひしょう)でなんとも()びしい、人の王の(ねぐら)だ。


 ◆◆◆


 王都の北、神峰ペレ・ネレの女神は放埓(ほうらつ)だ。

 多くの神々が天界へと去っていったこの世界における、異端の女神。

 北方の蛮族(ばんぞく)から選んだ(かんなぎ)憑坐(よりまし)に、現人神(あらひとかみ)として君臨し続ける、永遠の少女神。

 気紛(きまぐ)れで、至高神の言葉にも耳を貸さなかった女神は、だから人の言葉も一顧(いっこ)だにせず、奔放(ほんぽう)で残酷だ。


 見事な黒髪を(ひるがえ)し、少女の姿の女神は、長机の上にどかりと腰を下ろした。

 どこでも変わらず(さら)されたままの素足は、彼女の無頓着(むとんちゃく)さを反映して、土埃(つちぼこり)に汚れている。

 蛮族(ばんぞく)の女神らしく、神聖さが欠片(かけら)もない衣装や、未開の民当然の振る舞いには、神への崇敬(すうけい)など(たてまつ)られるべくもない。

 椅子に座っての使用が前提である長机の脚は、腰掛けた彼女の足先が床に届かないくらいには高かった。


「アイシャ」


 溜息交じりに低い声が口にした呼称は、今の彼女の名前で、――彼女が今憑坐(よりまし)にしている(かんなぎ)に贈られた名だ。

 所在(しょざい)なくぶらつかせた彼女の足を、節くれ立った手が柔らかく持ち上げる。

 彼女の民には作り出せない、目の細かな薄手の布が、足の汚れを丁寧に(ぬぐ)っていく。

 汚れを落とす感覚は心地良いのだが、なんとなく手元が(さび)しい気がして、彼女は、足元に(ひざまず)いた頭から流れる金色の髪を、鷲掴(わしづか)みした。

 同じ色でも、黄金(おうごん)よりよほど手触りの良い髪は、彼女が(もてあそ)びやすいよう、飾り(ひも)(もち)いて綺麗な三つ編みにされている。

 髪の持ち主も慣れたもので、彼女が自分の髪を()(なぐさ)みに使おうとも、汚れを拭う手が止まることはない。


「――あの」


 困惑しきった、若い女――彼女の(かんなぎ)と同年代の娘の声が、彼女の耳に(すべ)り込む。


「そんなことは、いけないと思います」


 聞き覚えのない娘の声が(つむ)ぎだす言葉の連なりが、己への諫言(かんげん)であると、彼女は認識していなかった。


 彼女は女神。

 人が道端の虫の言葉を聞かぬように、人に(あら)ざるものが、興味もない人の言葉に耳を傾ける道理はない。

 そも、(かんなぎ)によって現世に留まり、肉の身体での制限が掛かれども、勘違いした人の王の軍勢を、彼女が蹴散(けち)らすのに支障はないのだ。

 それでも、自分を奉じるわけでもない人の王の(ねぐら)を彼女が(おとな)うのは、ただ必要があると判断してのことだ。

 彼女の座所に、いちいちいちいち、わらわらわらわら雪崩(なだれ)れ込まれては、ひたすらに面倒なのである。

 人間は、分からせてやったことすら、すぐに忘れる生き物だ。

 流石(さすが)に、神の力が薄れつつあるこの世界に、巫なしで彼女が留まり続けることは(かな)わない。

 巫は、彼女の民からしか選抜できぬ以上、いたずらに彼女の民を減らす恐れがある選択をとるのは、得策ではなかった。


 ――だからといって、人の王なぞと慣れ合う気など、彼女には皆無だ。


 娘の声を右から左と聞き流していた彼女の足元から、金色の髪の持ち主が立ち上がる。

 金髪の青年の腰元で、彼女の持ち物とは異なる幅広の長剣が、鮮やかな飾り紐と共に重たげに()れていた。

 王都の人間に多い色彩である、金髪碧眼の青年が身に(まと)う衣装は、彼女の民のもの。

 ()り目も縫製(ほうせい)も、王都の美意識には当てはまらないが、山脈地帯に求められる機能と、彼女の民が(つちか)ってきた刺繍(ししゅう)(はな)やかさを兼ね備えた代物だ。


「ロウ」


 彼女の座所からは望めない、大海の青が見たくなり、彼女は金色の三つ編みを引っ張った。

 彼女の手の動きにひかれ、男らしく精悍(せいかん)(おもて)が、彼女の顔に寄せられる。

 ロウと呼んだ青年の顔を覆う眼帯が邪魔で、彼女は黒いだけのそれを引き千切る様にして取り払った。

 周囲の人間達の息をのむ音は、彼女の意識に入ってこない。


 ――右目を(つぶ)し、(ほお)(ぼね)にまで食い込んだ傷跡。

 左目が無事なだけに凄惨(せいさん)さを増す殺意の痕跡(こんせき)を、彼女は無遠慮に()でまわす。

 綺麗に残った左目の青と同じく、潰れた右目の残骸(ざんがい)も彼女は気に入っていたが、やはり惜しいものは惜しい。

 たぶん、残った左目だけよりも、双眸(そうぼう)(そろ)った青を(のぞ)き込む方が、もっと気分が良かっただろう。


「――あなたもっ!!」


 ()れた様に、彼女にガン無視されていた声が叫んだ。

 幼い義憤(ぎふん)と、思い通りにならない癇癪(かんしゃく)が混じった、むやみに耳の奥に刺さってくる怒鳴(どな)り声。


奴隷(どれい)みたいに扱われて、悔しくはないのっ?!

 ――王子様だったのでしょうっ!!」


 関心がなかった(さえず)りのせいで、大海の青が(こお)り付き、彼女はむっとした。

 それから、彼女のお気に入りが、彼女以外に向けられたから、更に面白くなくなる。

 ようやく彼女が視界にいれた娘は、記憶を(さら)っても、やっぱり覚えがない。


 黒目黒髪は、彼女に――彼女の(かんなぎ)に似ていなくもないが、象牙(ぞうげ)(いろ)の肌は、彼女の民との血の違いを(あか)している。

 人の王と同等の仕立ての衣装を――ドレス、といったか――を身に着けているのは、おかしい、と判断するべきか。

 彼女に、人の衣服を判別することの必要性は(とぼ)しかったが、観察を続ければ、なんとなくでも基準が形成されてくる。

 人の支配層から外れた人種が、支配層のための衣装を(まと)うことに、違和感を覚える程度には。


「なにものだ?」


 彼女がロウと名付けた青年が、低く(うな)る。

 かつては、王となるべき少年だった。

 けれども今は、捨てられたところを彼女が拾った、彼女のものだ。


 ――神の娘に(まど)いて、大いに国を乱す。


 この世界を去った、いけ好かない神の予言とやらで、彼女が気に入った大海の青は、人の国の不要物と()した。

 生きることすら(はじ)と断じた人の王の手で、大海の青を(そこ)なわせたのは、彼女にしては珍しく悔やまれた過去だ。

 だがしかし、過去は過去。

 ロウは、すでに彼女の所有物である。

 ロウが王の子であった事実は、無意味と化して久しい。


 冬山の冷気が(なま)(ぬる)く感じるロウの誰何(すいか)に、娘はぎゅっと眉を寄せた。


「女神さまが、私をこの世界に招いたのでしょう?」

「はぁ?」


 予想外にも程がある娘の戯言(たわごと)に、彼女の口からやや間の抜けた声が()れた。

 大海の青が無言で問うてくるが、知らないものは知らない。

 知らない娘を招く必要性など、彼女にはない。


「――我が?

 お前を?

 どこから??」


 呆れ返った彼女の物言いに、娘は愕然(がくぜん)とする。

 都合の悪い事を彼女のせいにしたがる辺りは、人の王とそっくりだ。

 少し前にあった――人間はとっくに代替わりしている――事の繰り返しに、彼女はうんざりして、腰掛けていた長机から飛び降りる。


「お待ちくださいっ!」


 今頃になって声を出した人の王に、彼女は顔だけを向けた。


「我は、そこの娘を招きなどしない。

 ――人のことは、人で決めよ」


 そのまま帰ろうと、彼女はロウの髪をひき、――言い忘れがあったと、振り返る。

 自らの言葉が巻き起こす波紋に、彼女が関心を寄せることはない。

 もはや世界にただ一柱、最後の現人神は、気紛れで残酷だ。


「アイシャが十八になれば、(かんなぎ)は代替わりだ。

 アイシャの身体でこの場に来るのは、これが最後だろう」


 無垢(むく)な少女の顔で、女を振り()きながら、女神は笑う。


 王都の北、神峰ペレ・ネレの女神は、(かんなぎ)をもって現世に留まる。

 女神の憑坐(よりまし)たりえるのは、彼女の民である蛮族の中でも、素養を持った、男を知らない成長期の少女に限られた。

 幼過ぎても、女として成熟しても、女神の力に耐えられず、男と(ちぎ)って身の内に不純物が(まぎ)れれば、神の器として破綻(はたん)をきたす。

 だから彼女は、――かつては奔放(ほんぽう)で数え切れない恋に身をささげた愛と波乱の女神は、人と()ろうとする限り、永遠の処女神だ。


 ◆◆◆


「――お前たちにその気がないのなら、我が次の(かんなぎ)を用意するしかなかろうよ」


 真円の月の光を浴びて、彼女は、一角獣の背から彼女の民たちを見下ろす。

 代替わりしたばかりの(いとけな)(かんばせ)は、()()()()()()()()()()()

 ()()()()の、まだ小さな唇が、三日月を真似(まね)る。

 変わらず(きら)めく黒瞳に浮かぶのは、愚か者への嘲笑(ちょうしょう)ではなく、馬鹿な()(いぬ)()でる微苦笑(びくしょう)だ。


「……なぜ、あの余所者(よそもの)が、貴女様の巫の父となる栄誉を……?」


 (あえ)ぐように問うてくる若頭の言葉に、彼女は首を傾げる。

 そもそも、巫の素養は、巫からその子に受け継がれることが多い。

 けれど、アイシャの前の巫が(はら)まぬよう、あれやこれやと薬を盛っていた者たちの一人が、この若頭だ。

 慣例から、彼女が使い終わった巫を、部族の上層部で共有する事に不快感はないし、可愛い彼女の民に、薬を盛る程やりたくない事を()いるのも、あまり気が進まない。

 しかしながら、自分がなりたくなかった巫の父親を栄誉と表現する、若頭の感性を、彼女は理解できなかった。

 当然、代替わりを終え、ただの空の器となった(アイシャ)下賜(かし)されたロウに対し、アイシャを共有するはずだった男たちからの嫉妬(しっと)が荒れ狂ったことも。


 ――付け足すなら、決して手に入らない彼らの女神の代用として、使用済みの巫が狂おしいほど求められることすら、彼女の想像の埒外(らちがい)だ。


 刹那(せつな)の愛欲と、それに(ともな)う波乱を神性とする女神は、ただ(あらが)い難い魅了と不破の種子を振り()くだけ。

 転がった種に水をやり、花を咲かせるのは、人の方なのだから。


 (ごう)(がん)な女神は、理解できない事を理解しないままに、彼女が分かったつもりになったことだけに答えをくれてやった。


「綺麗だろう。

 あの髪色も、瞳の色も。

 気に入った色を身に(まと)えるなら、気分が良いものだ。

 黒も悪くないが、他の色も試してみるのも一興だろう?」


 彼女にしてみれば、その程度でしかない。

 巫は、結局のところ使い捨てで、彼女の民から献上される衣装と大差ない。

 それでも、どうせなら、気に入った色が入っていたら、きっと気分が良いと思っただけ。


 人と交わる事の無い女神の御言葉に、若頭は咄嗟(とっさ)に目を()せる。

 彼らの女神は、気紛れで残酷だ。

 人の心を無遠慮(ぶえんりょ)にかき回すくせに、本当に欲するものを与えてはくれない。


 若頭の表情を見て、彼女はしばらく前の事を思い出す。

 我が身の破滅と、己の血族への裏切りと知って、なおも彼女を求めた男がいた。


「ああ、お前、我と交わりたいのか?」


 ぎょっとした男たちに(かま)わず、彼女は笑う。

 幼い顔に、濃厚な色香をけぶらせて。

 薄い唇に触れる細い指先すら、どうしようもなく女のものだ。


「となると、まいった、マアサの次が足りなくなる。

 イイナ、ネネリで、三年持てばましだからな――」


 彼女は、心底困っていた。

 何せ、若頭の望みを叶えてやるのはやぶさかでないが、そうすると、()()()()()()()()()使()()()()()()

 そして、巫の用意がないのは、本当だ。

 ここ数代ほど、彼女が使った巫が子を残さず、現時点で使用期限である十八まで使い続けられる巫は、今のマアサぐらいしかいなかった。

 使用期間の短さに目を(つぶ)れば、他に巫の候補はいなくもないが、それでは、巫の素養を持つ者が絶えかねない。


 ぶつぶつと独り言を(つぶや)きながら考え込んでいた彼女は、拳が肉を打つ音に顔を上げた。

 見れば、手ひどく(なぐ)られたらしい若頭が地面に倒れ込み、他の男たちは彼女に向かって平伏している。


「……御赦(おゆる)し、ください……」


 (しぼ)り出す謝罪の声は、彼女の民の中でも長老格の男のものだった。

 目の前の光景の意味が分からず、彼女は反対側に首を(かたむ)ける。


「……すべては、頭の足りぬ獣の無駄(むだ)()え、どうか、(ひら)にご容赦(ようしゃ)を……」


 彼らの女神は、気紛れで残酷だ。

 それでも、神峰ペレ・ネレ周辺に住まう民を守り続けてきたのは、現人神の力と意思だ。

 他の神々がこの世界から残らず去ってなお、その神性を()ぎながら、次々と巫を変えながら、たった一柱、人と寄り添うことを選んだ女神。

 彼女から与えられる愛に満足できず、波乱を巻き起こすのは、いつだって人の方。


 そして彼女は、よく分からないながらも、己の民の謝意をくみ取り、鷹揚(おうよう)(うなず)いた。

 (はる)か昔に神と人との断裂を思い知り、けれど、彼女は人が(いと)しいままであったから。


 ◆◆◆


「いいの?」


 聞き慣れた声には、もう以前のような力はない。

 (ごう)(ぜん)たる女神の(きら)めきは、娘の双眸から消え去った。


「私は、女神じゃない」

「知っているよ、アイシャ」


 娘の(ささや)きに、青年は苦笑しながら(うなづ)いた。

 (ねや)に差し込む月光が、女神から下賜された娘の肢体を浮かび上がらせる。

 その小麦色の肌を彩るものは、何もない。

 娘のふっくらとした頬を、武骨な手が包み込んだ。


「――君は、ただの娘に産まれ直しただけだ。

 だから、これからは一緒に生きよう。

 女神のままでは出来なかったことを、共にしていこう」


 節くれ立った指が、艶やかな黒髪を()で、かさついた唇から、互いの吐息が重なる。


 そう。

 全部、女神とはできなかったこと。

 神と人は、ひととき寄り()えても、ずっと一緒にはいられない。


 女神が――(かんなぎ)であった娘が愛した、大海の青が柔らかく微笑(ほほえ)む。


「共に笑って、泣いて、怒って、支え合って、血を繋げて、育てて――生きることも、老いることも、死ぬことも、全て二人で知っていこう」


 夫となった青年の、祈りの様な、誓いの様な台詞(せりふ)に、娘はひどく泣きたくなった。

 女神だった娘は、人に産まれ直した。

 そうしてこれから女になり、自分の望みを叶えていく。


 彼女の女神は、放埓(ほうらつ)だ。


 ほんの少し前、彼女は女神で、女神は彼女だった。

 ……だから、かつての彼女の望みは、女神の望み。


 女神が招いた覚えの無い、娘の姿が彼女の脳裏を(よぎ)る。

 折り重なった偶然をすり抜け、この世界に迷い込んだ、哀れな娘。

 女神に招かれなかった、ただの娘。


 だって、女神が招いたのは、娘ではなく――。


 自覚がないままに、恋い焦がれた男の腕の中で、使われ終えた巫は、静かに(まぶた)を閉じる。

 二人で分かち合うこの熱を、彼女から去った女神は知らない。

 この先も、知ることなどないのだろう。




 ――選んでも選ばれない女神の孤独に、女神の代用品の指先は届かない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ