小説家の資格
乗るしかねぇ。このビッグウェーブによ。
連載小説を優先していたため、波に乗り遅れた系エッセイストの加藤良介です。
( ̄▽ ̄)//いやー。盛り上がってますね。
「お前は小説書くな」問題。
エッセイランキングの寡占問題以来のフィーバですよ。
これだからエッセイ部門はやめられない。
なろうの他の部門では、有り得ない動きですもんね。これって。
話題を投下してくれた作者さんには感謝です。これからも、お願いしたいところです。
さてさて、私は周回遅れですので、書くことがあんまりありません。
例のエッセイを読んだ頃は、正論に対して正論で返そうかと思ったのですが、正論パンチは既に炸裂いたしておりますので、今更ながら書くことではないでしょう。
ただ、一つ返すとすれば、例のエッセイは「小説家になろう」のレベルアップに関しては、残念ながら一ミリも役に立たないということですね。
理由は既に別のエッセイで書きました。
詳しくは、拙著「なろう叩きの弊害について」をご参照ください。
(。-`ω-)//まったく、なろうでエッセイを投稿するっていうのに、エッセイ部門のランカーたる私のエッセイを読んでいないとは、不勉強にもほどがある。
私、加藤良介めは、第三者様からのランカー認定を受けておりますからな。私のエッセイは必読ですよ。
<(`^´)>えっへん。控えおろー。
( ̄▽ ̄)//マジで言ってないからね。笑って許して。
あっ、もう一つ追加するならば、例のエッセイは「日本国憲法第二十一条」に抵触しております。
日本国憲法 第二十一条
一項、集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
二項、検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
これです。
「書くな」は命令形ですので、表現の自由をしっかり、きっちり侵害いたしておりますなぁ。┐(´∀`)┌
まぁ、憲法は違反しても罰則はないので、いいでしょう。
もしかしたら「表現の自由」に、一家言が御有りなのかもしれませんしね。
日本国籍を有しているのであれば、日本国憲法に物申すのは国民の権利ですから、私はそれを尊重いたします。
さて、皆さん。
列強に先を越された私は、やることもないのですが、せめて例のエッセイのエッセンスを抽出してみたいと思います。
( ̄▽ ̄)//濃縮型でね。
では、本編スタートです。
・小学校で習った作文の書き方ぐらいマスターしていろ。
これは、ぐうの音も出ない正論ですよね。この文言に関しましては、「それって、あなたの感想ですよね」も使いにくい。
よほどのことがない限り、みんな小学校には通っておりますから。
・マイルールじゃない。社会の一般常識だ。
これも割とよく聞く主張です。
因みに私の親父が、これをよく言います。
私の返答は(´・ω・)「はあ」ですけど。
・レベルの低い作者は、小説を書くな。
言いたいことは分からんでもない。
やべー奴がいることは確かですからね。
「キンキンキンキンキン」とか「包囲殲滅陣」とか。
どこからその発想が出てくるんだ。逆にすごいわ。私には思いつくことすら不可能です。自由な発想で良き良き。
ただし「書くな」は、憲法違反。←ここ大事。
・なろう全体のレベルが上がってほしい。
これは完全に夢物語ですね。
願いは分かるが、その方法では無理ぞな。
なろうに影響を与えたかったら、自分で小説を書いて、それをブレイクさせるしか方法はありませんよ。
(´・ω・)。いや、まぁ。ある意味でエッセイはブレイクはしてるけど。
ですが、あの超絶上から目線の文章を読んで、心を入れ替える人が何人いるやら。甚だ疑問です。
正に「何様」のお手本。
まぁ、読者様なんですけどね。無料の。
一作者といたしましては、せめて、お金を払ってから言ってほしいものですよね。
( ̄▽ ̄)//我々作者連中も「読ませてやっている」と考えている人は少数派ですし、あの上から目線はないわ。
あのエッセイを読んで、心を入れ替えた作者の方がいらっしゃれば、ご一報ください。どのように入れ替えたかを、詳しく語っていただけたら、重畳の極みです。
・読者は裁定者
読者の上から目線の根本には、これがあるでしょう。
つまり、読者は審判なのですよ。
審判に抗議したら、最悪退場になるでしょう。
あれと同じです。
基本ができていない奴は退場なのです。
各々の読者の主観によって。
因みに読者の主観は、読者の中でのみ、客観性を有しております。
・世間様に向かって小説を発表するには、それなりの資格が必要。
まぁ。車を運転するにも免許が必要ですから一理ある。
ただし、公道を走らないのであれば、車に関しても免許は不要ですけどね。
読者からお金をもらっていない「なろう」は、私的には私有地です。資格なんぞ要りません。
商業デビューした作家は、ある種の資格が必要なのかもしれませんが。
・教養のない奴が、いきがって小説なんて書いてんじゃねぇ。
馬鹿が馬鹿を晒してんじゃねぇ。恥ずかしくないのかよ。小説を書くのならリベラルアーツは必須だろう。
リベラルアーツってのは、ヨーロッパの大学で教えられる基本教養「歴史、宗教、哲学」の素養のことです。
まぁ、日本人なら「古事記」「万葉集」「源氏物語」「枕草子」「平家物語」「太平記」「百人一首」ぐらいはマスターしておけってことですな。
( ̄▽ ̄)//もちろん私はマスターしておりません。恥ずかしい奴です。
・クズがいなくなれば「小説家になろう」は素晴らしい世界になる。
一種の選民思想です。
ガンダムオタ的に言えば「コスモ・バビロニア主義」のことですなぁ。
選ばれた優良種(読者)が、愚民(作家)どもを支配し教育するわけです。
クズな小説家もどきを、教育してくださっておるわけですよ。ありがたいことですね。
クズどもは、どうしてお礼を言わないのか理解できませんよね。わざわざ教えてやったのに。
ヽ(`Д´)ノ礼儀がなっとらん。
・読者は公平
ホリエモン的思考回路ですね。
ホリエモンは平等が大っ嫌いらしいので。
創作に公平を持ち込んでも仕方がないのですが、評価経済学的思考回路で類推すればわからなくもない。
ですが、創作に必要なのは公平ではなく自由ですけどね。横からグチャグチャ言うのは干渉です。
さて、これらの厳しい監査を乗り越えた者だけが、小説を発表する権利を、読者様より頂戴できるのでございます。
はてさて、何人生き残ることやら。
私は無理ですよ。
誤字脱字の常習者ですからね。
このエッセイも誤字脱字のオンパレードであることでしょう。
まぁ、それでも、発表するんですけどね。
<m(_ _)m>誤字報告お待ちいたしております。
以上でございます。
もちろんこれらの解釈は、私の身勝手極まりない妄想であることを、強く表明いたします。
このような発想をなさる読者は、存在しないでしょう。
最後に話題を提供していただき、誠にありがとうございました。
嫌味ではなく、本気で思っております。
これからも、どしどしお書きいただけると、我々なろうのエッセイスト一同の励みになります。
問題提起型エッセイ。お待ちいたしております。<m(_ _)m>
( ̄▽ ̄)//なろうのエッセイ部門は、こうでなくっちゃ。
終わり
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ご意見、ご感想などございましたらお気軽にどうぞ。基本的に返信いたしております。
評価、いいねなど頂けたら喜びます。