表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/31

第一話:昼夜




オレの自宅へ帰る道すがらにも、各所で違和感が大盤振る舞いだった。



「───あ~。最寄りつっても地味に遠いよ~」


「徒歩20分だからな」


「もうさぁ、あっこの自転車拝借していかね?鍵壊して」


「物騒なこと言うな。

チャリも徒歩も同じようなもんだ」


「鍵っていえばさ~、鍵があれば乗れんのかな~、車の方はさ~」


「おっ、プ○ウス発見」


「独立して動くもんはイケんじゃねーの?現にスマホ使えるし」


「でも鍵ね~しな~」


「おれはボル○がいいな」


「四の五の言わずに歩けテメーら」




暗くなり始めた空。

迎えた下校時刻、迫る終業時刻。


なのに、どこの建物も明かりが点かない。

なのに、建物の軒先には個人の車が停まっている。


店に並んでいた商品や、プラットホームに置きっぱなしだった電車と同じだ。

誰もいないくせに、誰かが使ったらしい(・・・・・・・・・)ものや、かが使うかもしれない(・・・・・・・・・・)ものはそこにある。


あとはもう食って寝るだけだし、深く考えるのはやめておくけど。




「暗い。街灯くんお返事して」


「これ着く前に完全視界なくなるヤツじゃね?」


「だよな。もーちょい急ぐか」




順調に帰路をいく間にも、空はますます暗くなっていく。


街灯は当てにならないし、スマホの電池も虫の息。

この調子では、星明かりのみを頼りに、残った帰路を進むはめになる。




「おい走るなって!単独行動!」


「走ってねえし。早歩きだし」


「どっちみち速いって~。置いてかんといて~」




それはいけない、と尻上がりにペースアップ。

最後には競歩大会となり、ようやく目的地に着いた頃には、オレ達自身が虫の息だった。




「マジでさぁ、誰だよ、急ぐとか言ったやつ」


「お前だ」


「これ別に、暗くなっても、よかったかもな。

だんだん、目、慣れてきたし」


「今更そんなこと、お前、こいつの前で言ってみろや」


「………。」


「死ぬなトメ!」




築8年の14階建てマンション。

目的地こと、大学入学を機に一人で暮らしている、オレの自宅。


インフラ死が現実味を帯びてきた今ほど、オートロックなし物件であることを喜んだことはない。




「や~、オートロックだったら死んでたな~」


「そもそも中入れんとこだったな~」


「ところでさ~」


「ん~?」


「エレベーター死んでるやん~」


「ん~」


「お前の部屋まで階段で行くとか言う~?」


「ん~、ふふふ。ね~」


「………。」


「………。」


「トメ、気を確かに」




オレの部屋があるのは8階。

言っても書いても嘲笑わらわれる可能性大、意味深な文字列こと801号室である。


インフラ死が現実味を帯びてきた今、エレベーターは当然使えない。

エレベーターが使えないなら当然、階段を使う他ない。


今ほど、日頃の運動不足を悔やんだことはない。




「ホン───ッッットに、階段ってさあ!なんのためにあんのかなあ!」


「上に上がるためだあ!」


「なんのさあ!ためにさあ!上に上がる必要さあ!あんだぁ!」


「帰るためだ!」


「エレベ、ター、げほっ、えべ、たーがさぁ、オエッ」


「ちょっ、大丈夫かお前マジで。代わるか?そろそろ」


「いい。応援して」


「ダーリン頑張って!」


「おれも……」


「死ぬなトメ!」




じゃんけんに勝った照美が、三人分の荷物持ち兼、三人共の視界をスマホのライトで保持する係。

じゃんけんに負けたオレが、一人では重力に勝てない早乙女の背中を後ろから押してやる係。


助け合いとは名ばかりの分業制度を設け、8階までの階段を上りきる。

虫の息を越えると息自体が出来なくなるんだって、オレ初めて知ったよ母さん。




「二度と御免だこんな思い」


「かわいそう」


「お前が言うな」


「よこになりたい」


「皆まで言うな」


「でも、災害あった時とか、こんなもんじゃねーんだよな」


「はやくして」


「今開けるってば!」




上着のポケットから財布を取り出し、財布のポケットから部屋の鍵を取り出す。

疲労が嵩んだせいか血糖値が下がったせいか、俄かに震え出した手で801号室のドアを開ける。


室内は外以上に真っ暗。

手探りで照明のスイッチを押してみるも、やはり点かない。




「わり、俺のスマホもさすがに限界」


「むしろよく持ったな」


「ここまで来れば十分だよ。助かった」




靴を脱ぎ、部屋に上がる。

玄関が駄目でも念のためと、バスルーム、リビング、キッチンの照明も確認してみる。

点かない。


駄目で元々と、テレビの電源も確認してみる。

点かない。




「結局か~」


「そんなことだろうと思ったけどな」


「明かりはまだしもテレビがな~。

テレビっ子に半日お預けはキツイよ~」


「俺はネットのが断然キツイわ」


「コラそこー、まだ落ち着くなー。一通り済ませてからにしろー」




まず、電気の死亡が確定。


死んでると見せかけて、スイッチ押したりコード挿したりすれば、案外ふつうに点いたりとか。

というオレ達の淡い期待は、綺麗さっぱり打ち砕かれた。


明かりはまだしもテレビが観られないのは、情報収集的にも退屈しのぎ的にも痛手である。




「とりあえずは、これで何とか」


「こんなん持ってんの意外すぎるわ」


「なんであんの?お前キャンプとかするっけ?」


「しねーけど、非常時にあると便利だからって母さんが」


「備えあればってやつ」


「やっぱ独立したもんはイケんのな」


「乾電池な。これもストックあって良かったわ」




手探りのまま、シェルフの二段目から予備のLEDランタンを引っ張り出す。


こちらはスイッチを押せば点いてくれた。

部屋全体を照らせる照度はないが、手元足元に不安がなくなったのと、互いの顔が見えるようになった。




「賭けるか?」


「ぜんぶ駄目に一万」


「右に同じ」


「賭けにならねーじゃねえか」




気を取り直して、ランタン片手にキッチンへ移動。


照美がシンクの蛇口を捻る。水が出ない。

早乙女がコンロのつまみを回す。火が出ない。


元栓は抜けていない。閉めてもいない。

急に壊れてもおかしくないほど、古びているわけでもない。


覚悟はしていた。

していたが、改めて事実として突き付けられると、受け入れがたいものがあった。




「インフラって、他に何あるっけ」


「ダムとか、道路とか」


「根本が死んでるんだから、そっちは確認するまでもないだろ」


「………。」


「………。」


「座るか」




電気、水道、ガス。

それから、通信関係と交通関係。

ライフラインの全部を確認して、全滅が確定した。


なるほど。

ライフ(・・・)の名を冠するだけあって、封じられるとたいへん困る。




「お前、今日一日で老けたな」


「うるせえ。このランタンが微妙な色で光るせいだ」


「ラブホみたいでキショいよな。他のねーの?」


「うるせえこれしかねえ」


「でも明かりあんのとないのとじゃ、やっぱ違うわ。ほっとするわ」


「な。明るいっていいな」


「原始人みたいなこと言うやん」




応急処置。


まず電気だ。

光源はさっきのランタンを、リビングのテーブルに設置。

ついでに、オレ持ちのモバイルバッテリーでスマホの充電も行う。

三等分となると配分が減るので、一人頭40%前後が御の字ってところか。


水は、店で買ってきた500mlペットボトルが6本と、冷蔵庫にストックしてある2Lペットボトルが2本ある。

前者を飲む用に、後者を手洗い用などに分ければ半日は凌げる。


ガスおよび火は、正直なくてもいい。

肌寒さは厚着すれば間に合うし、食い物も調理不要の既製品を揃えた。

まさかこんな時に、水も電気もガスも食う風呂に入りたいと思うやつはいない。




「なに買ったんだっけ?」


「えー、ポテチと、チョコとー……」


「飲みモンは?」


「甘いのと茶と水とコーヒー」


「おれコーラ」


「コーヒーくれ」


「なにから食う?ポテチ?」


「開けちゃる」


「まさかのパーティー開け」


「カップ麺は作らんでいい?」


「水もったいないから要らん」


「冷たいしな」


「できればったかいもん食いたかったなぁ」


「そういや寒いの平気かお前ら?ブランケットあるけど」


「今んとこは」


「おれは暑い」


「だろうね」




三人寄れば文殊の知恵。

限られた条件下でも、工夫次第で適当に過ごせる。


オレ達なら、どんなに不便や不利が生じても、どんな苦境や困難に遭ったとしても。

そういうゲームかアトラクションかのように、変換できなくもない。


照美と早乙女がいてくれる限りは、少なくともオレには、この夢は悪夢ではない。




「───やっぱ歯磨きせんと口キモいわ」


「水なしで構わんならやってこいよ」


「それよかさぁ、さっきお前のしたウ○コさぁ」


「さすがに本来の水洗でないと無理だったな」


「つーかマジで、この状況でウン○すんな」


「そうだよね。おれもホントそう思う」


「他人事やめろ」




ランタンを囲んで漫画を読んだり、オフラインでも聞ける手段で音楽を流したり。

なんだかんだと、適当・・に過ごすこと数時間。


23時も30分を回ったところで、オレ達は就寝の準備に入った。




「で?おれのウ○コがどうしたって?」


「もしさぁ、この世界の出来事が現実とリンクしてた場合さぁ、朝起きたらトイレにお前のウン○あんの最悪だなと思って」


「おまけに浦島太郎だったらどうする?」


「発酵してそうだな」


「浦島太郎レベルならもう化石だろ」


「飽きた。

あったらあったで流せばいいし、詰まったら業者呼べばいいよ」


「いきなり梯子外しやがったコイツ」


「なによ一人だけイイコぶって」




オレはベッド、照美と早乙女は来客用の敷布団。

それぞれの寝床に就き、目を閉じ、軽く談笑を交えつつ、睡魔の訪れを待つ。




「寝れそう?」


「たぶん」


「俺ぜんぜん眠くないんだけど。

俺だけ寝れんかったらどうしよう」


「そん時はそん時だろ」


「この薄情者めが。

俺より先に寝ようとしたら叩き起こしてやるからな」


「自分が寝る努力をして」


「おれが最後まで起きててやるから大丈夫だよ」


「ありがとうトメ」


「一番うとうとしてますけど」




疲労した体は休養を求めている。

すぐにとは言わないまでも、24時を回る頃には、三人とも眠りに落ちているだろう。




「なにはともあれ、続きは起きてからということで」


「あいよ」


「おつかれ~」




そして、予定の24時。

あるいは夜の12時、もしくは0時。

今日から明日へ、日付を跨こうという正にその瞬間に、何故か。






「───は?」




夜が、明けた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ