表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/31

第七話:臨界点



四日目。

探索チームと留守番チームのメンバーを変えて、引き続き別行動。

いずれも進展なし。



五日目。

"車に乗ったまま0時を迎えると、乗っていた人間はどうなるか"について検証。


車は元の場所へ、乗っていた人間は現場に取り残されることが判明する。



六日目。

"異空間に迷い込む直前の行動を、各々で再現したらどうなるか"について検証。


哲人さんは施設、芦辺さんは会社。

広恵さん、未来ちゃん、博士くんは自宅。

ミニマム三馬鹿は学校のグラウンド、オレたち三馬鹿は中央駅前広場にて。

0時を迎えると同時に、体が宙に浮いた状態を、意図的に作り出した。


残念ながら、普通にタイムループが発動して終わった。

全く同じ条件を揃えても、現実には帰れないことが判明する。



七日目。

三日目、四日目に同じ。

いずれも同じく進展なし。



八日目。

"全国的に見れば、もっと人が集まっている場所があるかもしれない"について検証。


テルと芦辺さんの二人でタクシーを使い、一先ずは市外に出るつもりでスティラを発つ。



同日夜。

テルと芦辺さんが、スティラに戻ってくる。




「───おかえり」


「………ただいま」




どうして、こんなに早くに戻ってきたのか。

テル達の顔を見れば、訳を訪ねるまでもなかった。


要するに、失敗したのだ。

諸国外遊どころか、市外に出ることさえ叶わなかった。




「壁?」


「どんくらいの?」


「サイズとかの問題じゃない。

便宜的に壁って言い方をしただけで、実際は何もなかった」


「何もなかったのに、それ以上先へは進めなかったってことですか?」


「ここまでが市内、ここからが市外という境界線を越えようとすると、いくらアクセルを踏んでも空回りするんですよ。

雪道やぬかるみ(・・・・)にタイヤをとられるように」


「何処もそうだったの?

札幌方面への道は駄目だったけど、釧路方面は行けそうだったとか」


「一通り回りましたが、全滅でした」


「てことは───」


「この町からも、出られないってことか……?」




市外へ出るための境界線を越えようとすると、透明な壁に阻まれたようになる。

行動範囲を広げようと行動したはずが、逆に狭める結果となってしまった。


それ則ち、異空間に於ける総人口が、ここにいる11人で上限であること。

この町こそが異空間の全てであることを、意味していた。




「───おはようございます」


「おはよ。

つっても、さっきぶりだけど」


「ですね」


「今日の晩ごはん、なんかリクエストありますかぁー?」


「あー……。いや、オレは特に。

みんなに聞いて回ってんの?」


「そうです。

ヒロちゃんさんはお忙しいので、ボクたちが代わりに」


「そっか。わざわざありがとね。

オレはなんでもいいから、なんか、いいから、なんでも」


「分かりました。伝えておきます」


「他のみんなは?なんて?」


「おんなじような感じです。

なんでもいーとか、合わせるよーとか」


「まあ、ボクたちも、なんですけど」




九日目。

急激に、みんなの口数が減る。

欠かさないのは挨拶と、今日の食事はどうするかの相談だけ。


無理もない。

談笑をしようにも、当たり障りない話題は、ほぼ出尽くしてしまったのだから。

元は他人同士である以上、共通項を失えば、談笑の必要さえない。




「───ヒロちゃん」


「ニーナくん。どうしたの?」


「もうさ、いいんじゃない?」


「え?」


「食事、とかさ。

もう、無理に頑張らなくても」


「……確かに、みんな気乗りしなくなっちゃったもんね」


「あ、いや、ヒロちゃんのごはんは全部おいしいんだよ?

野菜とか、いろいろ入ってて、気遣ってもらえて、すごい、有り難かったし」


「でも、ぶっちゃけ必要ないよね」


「ヒロちゃんのごはんがってか、食事自体が、ね。

せっかく頑張ってくれても、結局……」


「そうだよね。うん。

みんな口には出さないけど、みんなそう思ってるよね、きっと」


「ちが、ごめん、あの、いらねーよとか言いたいんじゃなくて───」


「わかってるよ。ありがとう。

料理なんかしなくても、ここには食べ物くらい、いっぱいあるしね。

みんなそれでいいなら、私もそれでいいや」




十日目。

みんなで食事をしなくなる。

話し合いで決まったわけではなく、暗黙の了解でそうなった。


無理もない。

食事を抜いたところで死なないし、12時間経てば空腹も元通りなのだから。

調理の手間や、調理のための環境を整える手間を考えれば、億劫にもなってくる。




「───ほんとに、やめちゃうんですね」


「そうだね」


「もし、まだ此処にいない人がいたら、その人は、どうなるんでしょうか?

目印なくなったら、ぼくたちが此処にいるってこと、その人は分からないですよね?」


「そうだね」


「……もう、誰もいないから、必要ない、ですか」


「そうとは言わない、し、思いたくないけど……。

しばらくは、いいんじゃないかな、とりあえず」


「探索も、しなくなっちゃうんですか?」


「どうだろう。そっちはめようって話にはならなかったから、一旦お休み、かな?」


「……お休みになる前に見付けてもらえて、良かったです」




十一日目。

人間ホイホイの設営が中止になる。

これは話し合いをした上で、不要だろうと結論が出た。


無理もない。

日課のように熟したところで、結局は徒労に終わるだけ。

オレ達が出会うきっかけにはなったし、名案には違いなかったが、もはや無用の長物というわけだ。




「───いた、テットさん。

危ないですよ、一人で動いちゃ」


「ああ、ごめんね。

ちょっと外の空気をと、思ってね」


「……外、好きですか?」


「好きだよ。気持ちいいからね。

今はあんまり、気持ちいいって感じはしないけど」


「やっぱそうなんすね」


「君は?外に出るのは、好きかい?」


「うーん……。好きなほう、ですけど。

オレも今は、あんまり、ですかね」


「そう。

今時の若い人は、そういうものかね」


「今時のって?」


「みんなだよ。前と違って、殆ど外に出なくなったろう?

暗い顔をして、喋りもしないでさ、会ったばかりの頃と比べて、別人みたいだよ」


「それは……」


「みんなも、外の空気吸えば、気分転換くらいにはなるかもしれんのに、ねえ。

まあ、オレが気分転換、なってるかって言われると、やっぱりあんまり、なんだけどね」




みんな、目に見えて疲弊していった。

当初の懸念が、懸念した通りになってしまった。




「───戻りました」


「ああ、お帰りなさい。今日もよく眠れました?」


「そう……、ですかね。ええ。眠れたんじゃないでしょうか」


「……の割に、全然すっきりした顔してないですね。大丈夫ですか?」


「大丈夫、……僕は(・・)、大丈夫ですけど。

今更ながら、やめておけば良かったかなって、後悔し始めてます」


「なんの話すか?」


「こないだのですよ。テルくんと二人で、市外に出てみようとしたこと」


「ああ……。なんで後悔?」


「だって、あの日からみんな、一気に落ちちゃったじゃないですか。

事態が好転するようにってやったことなのに、却って悪化というか、とどめ刺したみたいになっちゃって」


「いやいや、そんな。アシベさんが気に病むことじゃないですって。

どのみち、いつかは確かめなきゃいけなかったですし」


「だとしても、じゃなかったかなって、思うんです。

せっかく仲間が増えて、前向きに頑張ろうって雰囲気だったのに、壊してしまった」


「……なんとも言えないっすけど、とにかく、アシベさんは悪くないです」


「ありがとう。

……このこと、テルくんには言わないで」




やはり、太陽の存在は大きかった。


たとえ生命維持に直結しなくとも、痛くも痒くもならずとも。

人間には、生き物には、太陽や風や、自然の恵みが必要不可欠だったんだ。


太陽を浴びると暖かくて、風が吹くと心地好くて、空気を吸えば清々しい。

五感の全部を使って初めて、生きている実感とは湧くものらしい。




「───トメ」


「おう、ニーナ。お前もメシ?」


「いや、オレは……。

お前こそ、なんか食うの?」


「うん。お腹すいたから、適当に」


「マジすげーよな、お前。

毎日欠かさず食ってんの、お前だけだよ」


「ごめん卑しくて」


「ンなこと言ってねーだろ。

オレは腹減っても、どうせと思って無視しちまうから。

お前はちゃんと、それらしくしてんの、偉いなってことだよ」


「わー、褒められると思わなかった」


「茶化すなよ。真面目に言ってんのに」


「そうだね。

おれも、我慢しようと思えば、絶対ムリってわけじゃないんだけどさ。

寝たくても寝られない代わりに、食べることは、制限はされてないわけだから。

せめて、なんか、一個だけでも普通にしたいっていうか、残しておきたくて」


「三大欲求的な?」


「そうそう。

こんな状況じゃ、ナニこく気にはならんでしょ」


「さすがにな。

……三大欲求と言えばさ」


「うん?」


「どう思う?アシベさん」


「どうって?」


「あの人は寝れるわけじゃん、唯一。

羨ましいって思う?」


「思わん」


「なんで?」


「ニーナだって思ってないっしょ?」


「ないけど……」


「最初はちょっと、いいなって思ったこともあったよ?あったけど……。

毎回死んだように寝るじゃん、あの人。起きてる間も顔真っ青で、フラフラで、ゾンビみたいでさ。

あんな姿見せられたら、羨ましいなんて、とても」


「そっか。そうだな」


「寝たくても寝らんないのも辛いけど、普通にしてたいのに眠くて眠くてどうにもなんないってのも、きっと辛いんだろうな」


「……そうだな」




睡眠の重要性にしたって、そう。


三大欲求と言われちゃいるが、それは現実での話。

異空間では食欲も睡眠欲も、満たされなくても死にはしない。

性欲に至っては、現実でも同じくだろう。


だから、寝なくて済むなら、寝なくていい。

睡眠というロスを省ければ、半永久的に活動し続けられるメリットさえある。


なんて、思っていた時期のオレが馬鹿だった。

睡眠とは、体を休める以上に、脳を休ませるために必要だったんだ。


タイムループのおかけで肉体的にはリセットされても、精神的にはフラットのまま。

稼動し続ける脳は、途切れない記憶で溢れ、やがて思考回路にまで浸蝕する。


昨日と今日の境がない。

過ぎた時間と経験が、過去にならない。

例えるなら、徹夜を何度も繰り返すような、ゴールの見えないマラソンを走るような。

いくら体は疲れ知らずでも、そんな状況で平静を保っていられる人は、まずいないだろう。




「───テル」


「あん?ああ、ニーナか」


「何してんの?おまえ」


「何って?」


「いや……、さっきから歩いてばっかじゃん。

どこでどうするでもなく、ずっと」


「これが目的だよ」


「歩くことが?」


「そう」


「なんで?」


「止まってると、なんか……、だりーから。なんとなく」


「ふーん……?」


「そういうお前こそ、ひでツラしてんぞ」


「え、そう?

別に、オレこそ、なんでもない、はずなんだけど。

なんだろうな、なんにも辛いこと、ないはずなのに。

ここには悪いやつも、怖いことも、ないのに」


「だからだよ」


「え」


ここには(・・・・)無いってだけで、過去にはあるだろ。一つや二つ。

悪いやつ怖いやつに出くわした経験、嫌な思い出」


「うーん。20年も生きてりゃ、多少は……?」


「なんにもない状況だからこそ、それが沸いて出るんだよ。

毎日忙しく生きてたら、昔のこと考える余裕とかもなくなるんだろうけど、なんにもなかったら、勝手に沸いてくるそいつ(・・・)を止められない」


「フラッシュバックってこと?」


「みてーなもん。

夜中にふと黒歴史思い出して、恥ずかしくなってジタバタするっての、あるだろ?

あのふと(・・)した瞬間ってのが、今はずっとなんだよ。暇だから」


「じゃあ、暇じゃなきゃいいのか?前みたいに、好きな映画観るとか」


「ただ好きなことするんじゃ駄目だ」


「なんでよ」


「好きな映画って、知ってる映画だろ?

知ってるから好きになって、好きになったからには当然、内容もだいたい覚えてるだろ?」


「台詞も言えるな」


「そんじゃ駄目だ。

好きなもんにばっか浸ってても、それは暇を埋めてることにはならん。

時間を消費するだけで、沸いてくるやつの蓋にはならん」


「じゃあ、どうしたらいいんだ?逆に苦手なことすればいい?」


「苦手じゃなくてもいいけど、新しいことだな。

新しいものに触れて初めて、脳ってやつは活発に動く。

脳が活発に動いてる間だけ、蓋は閉じる。

嫌なこと、思い出さずに済む」


「……お前すげーな。哲学者みたいや。

なんでそんなこと知ってる?」


「知らん。俺はそうってだけじゃ」


「もしかして、そのために歩いてたりする?」


「そーともゆー」




そして何より、情報だ。


現実は、秒刻みで流動する。

いニュースにせよ悪いニュースにせよ、絶えず変化して更新されていく。

世界そのもの、時間そのものが変化の連続、情報の集合体と言ってもいい。


それが、異空間では、無だ。

世界そのもの、時間そのものが停滞しているせいで、変化も更新もされない。

新しい情報を得られず、新しい刺激を受けられない。


"眠れないこと"と、なんと相性の悪いことか。



新しい情報が増えないということは、古い情報が減らないということ。

古い情報が減らないということは、忘れたい記憶や癒えない傷が和らいでくれないということ。


この状態に、更に不眠の要素を加えれば、悪魔のコンボの完成だ。


ただでさえ希望が潰えかけている中、麻痺した脳はトラウマばかりを反芻し、眠れないせいで強制シャットダウンも叶わない。


不眠症とか統合失調症とか、PTSDとか。

まさか、こんな形で擬似体験することになるとは。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ