表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/31

第四話:三人ずつ寄れば



スティラにテナントを設ける飲食店の数は、計16店舗。

内のレストラン街と呼ばれるエリアは最上階、軽食メインのフードコートは一階に分かれている。


その中から広恵さん達が調理場として選んだのが、"ポッケサンド"。

北海道の一部でのみ展開する、ホットサンドに特化したパン屋だ。

名前の由来である"ポッケ"とは、アイヌ語で"あたたかい"を意味するらしい。



調理機材の整ったレストラン街ではなく、敢えて手狭なフードコートが選ばれた理由は二つ。

"フードコートの方が、食品売り場や正面口に近く、何かと融通が利きそうだから"。


サンドイッチといえば、今やハンバーガーに次いで親しまれる軽食の定番。

持ち歩き出来る利便性も相まって、手土産に買って帰る客も多い。


手土産に好まれるイコール、出入口付近に店舗を構えている。

出入口付近の店舗イコール、新たな来訪者があった場合に対応しやすい。

道理である。




「───おお、さっきぶり」




ポッケサンドに向かっている途中、別方向からやって来た照美と鉢合わせた。

照美もまた荷物を抱えていて、しかし頼まれた食器類とは違った。




「ただいま。

───で、お前のそれは何?」




広恵さん達とオレ達と、人数分のパイプ椅子。

照美の片手に三つずつ抱えられたそれは、イベント時などに見覚えのあるものだった。




「椅子。飲み食いする時に必要だろ」


「あー、待合室には戻らん系ね」


「鍋だからな。

あっちの厨房にデカイ調理台あってさ、ここで普通に作れるし食えるべってことになった」


「ふーん……。

肝心の鍋は?もう済ませたん?」


「とっくのとーちゃんよ。

むしろお前が遅すぎ。どこでウ○コしてきた」


「ウン○確定で進めんのやめろ」




照美いわく、頼まれた食器類は、買い物カートを用いたおかげで手短に済んだ。

追加の仕事はないかと申し出たところ、食事に良さげな椅子をと追加で頼まれたらしい。


オレの見立て通り、パイプ椅子はイベント用の備品。

従業員倉庫以外にも持ち出せる保管場所があって、広恵さんが教えてくれたそうだ。




「───戻りました」


「オレもただいまですー」




照美に続いて、ポッケサンドの厨房に入る。

厨房は待合室とは別のランタンで照らされていて、広恵さん達が作業中だった。




「おかえり~。

もうそろそろかなって話してたとこなのよ~」




備え付けの包丁で鶏モモ肉を一口大に切り分けていく広恵さん。




「遠いところ、お疲れ様でした」




下拵えの済んだ食材を鍋に敷き詰めていく未来ちゃん。




「おせーよアホ。待ちくたびれたわ」




悪態をつきながらもペットボトルのお茶を差し出してくる早乙女。




「そんなに遅かったかオレ?」


「遅い」


「そんなことないよ~。むしろ早かったくらい」


「遅い」


「つまりお前の主観じゃねえかバカ。ありがと」




早乙女の労いを受け取りつつ、背負ってきたバックパックを調理台の隅に置く。

後ろでは照美がパイプ椅子を一纏めにし、壁に凭せ掛けた。




「こういうのってどんくらい必要か分かんなかったすけど、三本あれば足りますかね?」


「えっ、三本!?」


「えっ?多いですか?」


「一食賄う程度なら、一本あれば十分よ!」


「マジか……」


「ごめんね、何本必要かまで、ちゃんと教えれば良かったね」


「そもそも、コンロとかボンベとかって、スーパーには売ってないもんなんですか?」


「大きいとこならね。

けど、ここの食品売り場には無かったわ。家電のコーナーにも」


「品揃えがいんだか悪いんだか」


「で、でも、たくさんあった方が安心ですし。大は小を兼ねると言いますし」


「ミクちゃんイイこと言った!いっぱい持ってきてくれてありがとね!」


「オゥ、そーすか?なら良かったす!」




テレビショッピングのひとふうに戦利品を紹介していくオレ。

品目ごとに新鮮な反応と感謝をくれる広恵さんと未来ちゃん。

そんなことより早く作業を再開しようと言わんばかりの早乙女。

一匹オオカミ気取りで自分のスマホをチェックする照美。


こんな時くらいスマホ弄るのやめんかい、テルくんやい。




「で、どうします?

もう作り始めます?アシベさんが起きてくるの待ちます?」




オレが内心でツッコミを入れた矢先、スマホ弄りの人が誰にともなく尋ねた。

どうやら照美は、手持ち無沙汰のためではなく、時刻を確認するためにスマホを持ち出しただけらしい。




「ついさっき寝たばっかだもんな」




せっかくの歓迎会および懇親会。

出来立ての料理を皆で囲むには、タイミングの調整が必要だ。


今すぐ調理を始めるべきか、遅らせるべきか。

芦辺さんを起こすか、起きてくるのを待つか。




「そうねー……。今が何時だっけ?」


「7時24分です」


「アシベさんが寝たのは?」


「6時過ぎです」


「まだ一時間くらいしか経ってませんね」


「みんながもう食べたいってことなら、後でアシベさん用に作り直してもいいけど……。

どうする?今やる?もうちょっと待つ?」




オレと照美、広恵さんと未来ちゃんは、別に今すぐでなくていと思っている。


問題は、オレの帰ったそばから遅い遅いと責っ付いてきた早乙女だ。

責っ付くくらいだから、かなりの空腹にあるのは間違いない。

さっき食べたデニッシュはどうしたと、聞いたところで本人は覚えていない。




「トメ」




お前の意見を尊重するぞと、オレは早乙女に視線を送った。

すると早乙女は、切なげな顔で小さく首を振った。


食いしん坊の前に心優しい男であることを、一瞬とはいえオレは失念していた。




「やっぱり、一人だけ除け者みたいになんのは、寂しいっすよ。

せっかくの懇親会なんだし、みんなが揃った時にパーッとやりましょ!」




早乙女の分もオレが意見する。

みんな快く同意してくれ、本格的な調理は保留となった。






**



スティラに於ける家電コーナー。

またの名を、"キクタ電化"前にて。




「───今度はお前が両手に花か」




芦辺さんが起床してくるまでの間、オレ達はチームの再編を行った。

暇潰しと虱潰しを兼ねて、スティラでの探索を行うために。


今度の命運を委ねるのは、じゃんけんに似て非なるもの。

いわゆる"グーとパーで別れましょ"というやつだ。

正式名称を知ってる人とは、誰も会ったことがない。




「いいだろさっき頑張ったんだからぁ!」


「それはいいとして、俺このデブとランデブーなの?だる」


「ランデブーの意味」


「オマエタチ、言葉に気を付けたまえ。

空腹で苛ついた私の戦闘力は普段の1.2倍だ」


「大して変わらんやん」




グーパー編成の結果、照美と早乙女がチームA。

広恵さんと未来ちゃんとオレがチームBに。




「台車いる?」


「分けて運べば要らんくね?」


「でもヒロちゃんは台車ないとバッテリーきつかったって」


「それは半日持たせる用のやつだろ?

今日分なんて、もう残り三時間くらいしかないわけだし」


「そのぶん軽めのやつでもイケるか……?」


「屋外用の照明ってどんなのあるっすかね?」


「うーん。設置型で一般的なのだと、ポールライトとかガーデンライトとかっていうけど……」


「だってよ。手当たりしだい何個か選んでけよ」


「急に雑かよ」


「さっきの意趣返しか貴様」




チームAは、屋外用の照明とバッテリーを正面口に持っていく係。

コンポやスピーカーに加えて照明も設置すれば、音と光でもっと目立ちやすくなるはずだ。




「日が落ちると本当に真っ暗になるっすね」


「ここは特にね~。

広いし奥行きあるしで、明かりか暗視スコープでもないと真っすぐ歩けないわよ」


「ここで暗視スコープってワード出てくんのスゲエー」


「皆さんは駅の方からいらしたんですよね?そっちはどうだったんですか?」


「同じようなもんだよ~。文明の利器サマサマって感じ」


「むしろ駅のが、ちょい怖かったかもね」


「まだ人数少なかったから?」


「もあるけど、町並み含めてさ。

見慣れた景色に誰もおらんの衝撃すごかった」


「それは言えてるわ」




チームBは、バッテリーを基に電化製品の動作を確かめる係。

バッテリーに挿してテレビや電子レンジが使えれば、三日目以降を文化的に過ごせるだろう。




「じゃ、ここで」


「また後でね~」




チームごとに担当を決め、キクタ電化の出入口で二手に別れる。

日付を跨げば全て元通りになってしまうことは、みんな承知の上だ。




「───点いた!」


「第一関門クリアね。お次はこっち!」


「はい、押します。

電源ボタン、切替ボタン……」


「お?」


「おお……?」


「………。」


「………。」


「あっ」


「点いたーーー!!!」




チームB、検証結果。

いわゆる白物家電の殆どが、多少のラグは生じるものの、無事に動作した。


とりわけ、テレビが大金星。

レコーダー内蔵のもの、あるいは外付けのプレイヤーを用いることで、DVDなどのパッケージ映像を映せるようになった。


電波を受信しないため放送番組は観られないが、既存の映画やアニメ鑑賞だけでも可能になったのは大きい。

たとえ無生物でも、自分達以外の音や気配があると心強い。




「───なーに、盛り上がってんねぇ~」


「おつー。そっちどうだった?」


いニュースと悪いニュース、どっちから聞きたい?」


「なにそのアメリカドラマみたいな」


「悪いニュースもあるの?」


「残念ながら」


「悪いのは出来れば聞きたくねえけど……。

とりあえず良い方からで」


「照明のセッティング()上手くいった」


「おお!明るくなった?」


「ばっちし。あの一帯だけフェスって感じ」


「ローカルのな」




一足遅れて帰ってきたチームAも、検証結果は上々のようだった。

暗くなった夜でしか使えない手段だが、闇に沈んだ町を燦然と照らしてくれるだろう。


しかし、喜んでばかりはいられない。


良いニュースと悪いニュースの両方ある、と照美は言った。

悪いニュースの悪い程度(・・・・)が、せめて致命傷には至らないでほしいところ。




「悪いニュースは?」


「月がない」


「は?」


「星もない」


「え───、と」


「マジで真っ黒なんだよ、空。

いくら夜とはいえ、周囲の見分けもつかんほど暗く感じるのはそのせい」


「ハ───」


「ああ、そのこと」




異空間の空には、月も星も、太陽もないらしい。

この事実を知らなかったのは、オレたち三馬鹿だけだったらしい。


悪いニュースは、悲しいお知らせだった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ