表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/31

第三話:迷宮




ちなみに。

今の話では割愛されたが、控えのメンバーとやらもホイホイされた一人なんだとか。


広恵さん曰く、控えさんだけはやや特殊な事情があるらしい。

そちらは本人が帰ってきてから、直接伺ってみることに。




「───話の流れ的に、そちらも体感二日目ってことでいいっすか?」


「あ!てことは、君たちも?」


「そうなんす。エンドレス4月30日」


「やっぱそうなんだー!

さっきすごいびっくりしたのよ!夜だったのがいきなり朝、じゃなかった昼になって!」


「おれ達も絶句でしたよ~、色んな意味で~」


「わたし達の感覚がおかしいんじゃなくて、この世界そのものがそういう仕組みだったんですね?」


「確定じゃないけどね」


「そしたらさぁ、せっかく用意したあれやこれやも、いつの間にか無くなってるのぉ!苦労して運んだのにぃ!」


「あー、コンポとかバッテリーとか……」


「このランタンとか?」


「それはミクちゃんと合流した時に初めて置いたやつ。もっと人数増えてもいいようにって」


「コンポとかの方は?」


「昼になってすぐ、ミクちゃんに手伝ってもらって、初日の再放送って感じ。

ほんと助かった、ミク大明神」


「大したことしてないですので……」


「あれは私のベンツですけど」


「懐かしい」




オレと照美と早乙女。

広恵さんと未来ちゃん。

双方のはじまり(・・・・)を照らし合わせてみて、分かったことがある。


環境も条件も、そこから絞り出した知見も、大差ない。

互いに欲しかったものを、互いに持っていない。




「食事はどうされてました?」


「それはほら、ご覧の通り。

これも初日の内に、ミクちゃんと協力して置いたものなんだけどね?」


「昼になったら消えてた?」


「再放送パートツー?」


「まさしく」


「デニッシュ美味しかったですぅ」


「あ、だよねー。私もあれ好き」


「食事自体の回数は?何をどのくらい食べました?」


「お前さっきから尋問みたい」


「私は、えー……。回数で分けると三回か。

家を出る時に一回、買い置きしてあったおにぎり食べて、ミクちゃんと合流した時に一回、一緒にあれ、パン。食べたよね?」


「いただきました。美味しかったです」


「で、さっきにもう一回、なんか、ブロック菓子みたいなの軽く食べて、それで全部かな」


「ミクちゃんは?ヒロちゃんと食べたパン一個だけ?」


「はい。あと、ペットボトルのミルクティーを少し」


「そんなんでよく持つねー。おなか減らない?」


「減らないというか、空かないというか……」


「そだ。これも聞きたかったやつ」


「なに?」


「夜から昼になった瞬間、時間巻き戻った瞬間に、腹の具合も元通りになりませんでした?

腹以外にもアレ、体調的なアレでもいいんですけど」


「言われてみればそんな気もするけど……。

おなかの具合はあんまり関係なく、決まった時間とか、必要な時に必要なぶん食べるタイプだから、実感が……。

ミクちゃんは?」


「おなかの方はともかくとして、疲れとか眠気、とかは無くなったよね?って、なりましたよね」


「あ、そう!それはそう!」


「そこも共通してると見て良さそうだな」


「オレらん時は腹の方もハッキリしてたのになぁ」


「健康な人とデブの違いってことかぁ」


「いやオレら(・・・)って言ったろ。

普通に男女の差じゃね?」


「モノは食品売り場からですか?」


「そうよー。私のおにぎり以外はね。

初日は形だけお金も払ったんだけど、そこも含めて無かったことになっちゃったから。今度のは普通にドロボー」


「まんまオレらと同じことしてる!」




唯一異なる点は、人数だ。

オレ達が最初から複数人だったのに対し、広恵さん達ははじめ一人だった。


複数人の、男のオレ達でさえ、ビビり散らした道程みちのりだってのに。

広恵さん達の場合は、合流するまで女性の一人きりだった、なんて。

想像しただけで背筋がゾッとする。




「───良ければ今度は、君達のはじまり(・・・・)のお話も聞かせてもらっていい?」


「もちろん、そのつもりでした。ただ───」


「似たり寄ったり?」


「お察しがよろしくて」




オレ達もオレ達で、異空間でのはじまり(・・・・)の話をした。

三人がかりで足りない部分を補い合って、広恵さん達と共通する部分は掻い摘んで。

はじまりのはじまり(・・・・・・・・・)については、一先ず置いておいて。




「なるほどねー。

大体おんなじようなものだけど、私たちと違うところは───」


「目覚めた場所と、目覚めた時の人数」


「お友達と一緒ってとこが、やっぱり一番大きいわよね。

それだけでもかなりアドバンテージって感じ」


「まあ、数いても、気持ち心強いってだけで、進捗的には分からないことだらけっすけどね」


「なんなのかねー、もー。夢なら早く醒めろっての〜!」




真剣に耳を傾けてくれた広恵さん達。

その顔には、うっすらと落胆の色が滲んでいた。


当然だ。

仲間は増えたものの、視野は広がらなかったのだから。

なまじ期待値が高かっただけに、拍子抜けのように感じてしまう。




「さっきの話にちょい戻るんですけど……。

オレらが目覚めた場所は駅前だった、って言ったじゃないすか」


「そうね」


「お二人は自分の家だったわけじゃないすか」


「そうですね」


「オレらは何で駅前だったか、理由ハッキリしてんすよ。

確証はないけど、この世界に迷い込んじゃった原因かも?ってのも」


「おお!

てことは、私たちも覚えがないだけで───」


「なんですけど。

たぶん、ちゅーか絶対、オレらとお二人じゃ違うと思うんですよね、原因」




広恵さん達のはじまり(・・・・)を聞いて、分かったことはもう一つある。


オレ達が駅前、広恵さん達が自宅。

オレ達が複数人、広恵さん達が個人。


異空間に迷い込んだ原因が、オレ達と広恵さん達とで別だ。

普通のおばさんと女の子が、まさか自分の家で、自分一人で改元ジャンプなんかするわけないんだ。




「なるほど……」


「………。」


「………。」


「あの、うん。ごめんね。こんな状況で不謹慎なんだけど」


「笑っていいですよ。むしろ笑ってください」


「ふふふふふっ、ンフ。

でもそう、そっか。内容はともかくとして、思い当たる節があるだけでもね、アドバンテージね」


「お水いりますか?」


「ううん、大丈夫。ありがとミクちゃん」




笑われるのを承知で改元ジャンプの話もしたところ、広恵さんは遠慮がちにお笑いになった。

未来ちゃんは説明を受けてもピンと来なかったようで、そんな文化があるんですねと素直に関心した。


広恵さんはまだしも、未来ちゃんは年越しジャンプの概念すら知らなかった。

となれば、二人の原因はやはり、オレ達と別にある。




「お二人も、頑張って思い出してみてください。

オレらとは違っても、直前に何か、きっかけになるようなことがあったはずです」


「うーん……」




腕を組む広恵さん、頭を抱える未来ちゃん。


自宅でできること。

自宅で、一人でも起こり得る変わったことって、何がある?




「駄目ね、ぜんぜん思い出せない。ミクちゃんは?」


「すいません、わたしも……」


「本当に何もないですか?

意識的にじゃなくても、偶発的なトラブルとか」


「なかった、と思うわ。至って普通に、いつも通りの一日を過ごしてた。

強いて言うなら、明日から令和かー、ってぼんやり思ったことくらい」


「ミクちゃんも?」


「はい」


「そうですか……」




元号が平成から令和に変わることを意識したこと。

いつもと違う変わったことは精々それくらい、と広恵さんは言った。


その理屈でいくと、日本人の大半が該当してしまう。

こんな大事おおごとに発展した根拠とするには、薄いし弱い。




「すいません、ご期待に添えなくて……」


「いえ、こちらこそ……」


「もうちょっと、ね。考えてみるから。

ほら、しばらくしたらポッと浮かぶことも、うん。あるかもだし」


「そうですね。オレ達も、そうしてみます」




オレ達は改元ジャンプのせいだと、半ば決め付けていたけど。

そうでないなら、本当の原因はなんだ?

ジャンプした時、ジャンプ以上にもっと象徴的な何かが、オレ達の身に起こったのか?


一度は立った仮説が、振り出しに戻った。




「どうする?これから」


「二人は家だったんでしょ?じゃあ、おれらだけ駅行ってもしゃーなくない?」


「ていうか二人置いていけないでしょ」


「まずはこっちも様子見だろ。

駅行くの含め、俺らだけで試せることは後回しでいい」




広恵さん達が再び思索モードに入った隙に、オレ達は小声で密談した。


また駅前に行って、改元ジャンプの再現をする。

当初はその予定だったが、広恵さん達の事情を鑑みるに最優先事項ではなくなった。


オレ達だけで先を急ぐより、当面は広恵さん達と団結するべきだ。

不在の控えさんからも、色々と伺った方がいい。


謎が深まったことを歎くより、まずは仲間が増えたことを喜ぼう。




「あ」




ふと、未来ちゃんが声を上げた。

オレ達は密談をやめ、広恵さんも含めて未来ちゃんに注目した。




「どしたの?」


「いま、あしおと」


「足音?」


「誰の?」


「たぶん、アシベさんです。

そろそろ帰るって時間だし、わたし迎えに行ってきます」


「あ、ちょっと───」




迎えに行く、と速やかに席を立つ未来ちゃん。

なんだなんだ、と慌てて追い掛けるオレ達。


たぶん、控えさんが戻ってきたんだ。

ナイスタイミング、てか未来ちゃん聴力すごいな。

いくら静かとはいえ、離れた足音なんて他の誰も拾えなかった。




「(男か女か、若者か老人か)」




"アシベさん"。

名前だけ聞くと、どうしても可愛らしいフォルムが頭に浮かぶ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ