表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

9 女曲芸師


「はいっ、まずは空中三回転!」


 若い女の肩に若い女が立っていた。色鮮やかな衣装を着ている。どちらもたっつけ袴だ。

 下の女が膝を曲げ、やっ、と掛け声をかけて膝を伸ばした。上の女は跳び上がると、くるくると後ろに回り、下の女の頭に片手で逆立ちして手足を広げた。おおう、と周りで見ていた者たちがどよめいた。

 増上寺の下の空き地は物売りや曲芸師たちでにぎわっていた。先ほどの空中三回転の女ふたりもそのうちのひと組だ。上が夏美、下が葵であった。


「なにが三回転だ。二回転半じゃないか」


 遠くでそれを眺めていた女がつぶやいた。地味な小袖の女は淡雪だ。


「しっ。そんなことより、周りに注意しな」


 やはり地味な小袖の女がささやいた。響だ。

 夏美と葵は様々な曲芸を、時にわざと失敗しながら繰り広げる。笑いが起き、逆さに置いた笠に銭が投げ込まれた。なかなか人気者のようだ。

 練馬のくノ一ふたりは、静かに視線を辺りにさまよわせていた。




「ほー、さすがは江戸の町じゃ。にぎやかじゃのう」


 稲光はあたりをきょろきょろと見回した。

 隼人ら一行は日本橋通りを南へ向かっている。マモルは茶色い網代笠を被っていた。てっぺんが丸まった托鉢笠だ。手には錫杖しゃくじょうの代わりに白木の棒を持っていたが、これは仕込み刀だ。

 日本橋通りは人通りが多く、奇妙な四人連れも目立たなかった。呉服屋や小間物屋が軒を連ねる。稲光はそれらにちらりと眼はやるものの、足を緩めようとはしなかった。ただ、早くふたりの犬士に会わなければと、前をゆく隼人の背中を追った。




 夏美と葵はひと通りの出し物を終え、むしろの上で休憩していた。竹の水筒の水を、こくこくと白い喉を鳴らして夏美が飲んでいると、


「ねえ、変な人がいるよ」


 葵がささやいた。夏美は手の甲で口を拭うと竹の水筒を葵に手渡した。


「うん、なんだろうね」


 夏美もまた気づいていた。女ふたりと男ふたり。あまり場所を動かず、鋭い視線をあちこちに送っている。女たちは連れだっているが、男はそれぞれ離れたところにいる。


「どうする?」


 葵は喉を潤すと、竹水筒に栓をした。


「わたしたちに用があるのかな。ちょっと誘ってみようか?」

「うん」


 ふたりは草鞋わらじを厚底のものに履き替えた。他にもごそごそと服のあちこちになにやら忍ばせる。布に包んだ細長い物を掴むと、隣で筵を敷いて荒物を売る男に夏美は声を掛けた。


「おじさん、ちょっと荷物を見てて」

「いいとも」


 夏美らと男はいつもこの場所で商売をしていた。自然親しくなった。夏美らは人気者でよく客を引いてくれるので、男の商売もこれまでないほどうまくいっている。感謝こそすれ悪事を働くことはない。

 夏美と葵はいつの間にか姿を消していた。


「むっ、ふたりがおりません」


 淡雪が気づいた。


「我らに気づかれずにか。やはりあやつら」

「いました。奥の森」


 増上寺の周りにはいくつも緑が残されていた。一部は森のように深い。そこに鮮やかな着物が見え隠れする。


如何いかがなさいます?」

「うぬ」


 響は一瞬言葉に詰まったが、


「ふたりを追う」


 男らにも手で合図すると、四人は夏美と葵を追った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ