表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/626

3 【prologue・3】

著作者:なっつ

Copyright © 2014 なっつ All Rights Reserved.

掲載元URL:http://syosetu.com/

無断転載禁止。(小説家になろう、taskey、novelist、アルファポリス、著作者個人サイト”月の鳥籠”以外は全て【無断転載】です)


这项工作的版权属于我《なっつ》。

The copyright of this work belongs to me《NattU》。Do not reprint without my permission!


 挿絵(By みてみん)



「今日もラブラブっすね~」


 ふたりが去ったと思ったら、今度はどこからともなく冷やかすような声が聞こえてきた。

 このお城の不思議なところもうひとつ。

 誰もいないのに声がする。


(ぼん)に抱きつかれるなんて(うらや)ましいっす」


  (ぼん)、というのは義兄(あに)のことを指すらしい。この声は10年前から義兄(あに)のことをそう呼んでいる。

 「坊ちゃん」でも「ご主人様」でも「青藍様」でもないこのやけに親しげな呼び方に義兄(あに)の知り合いなのだろうかとも思ったのだが、彼に聞いても首を傾げるばかりで……この声の主はわからないまま今に至るわけだけれども。

 それなのに、その声だけの存在と今では会話が成り立ってしまうのだから、慣れというのは恐ろしい。


 まるで根拠はないけれど、この声の主は悪い人ではない。あたしに危害を加えることはない。

 そんな絶対的な信頼が小さい頃からずっとある。

 義兄(あに)がそう言ったような気もするが、よく覚えていない。

 まぁとにかく、そういう声だ。空耳かと思おうとしたこともあったけれど、こうダイレクトに話しかけてくるのでは思いたくても思えない。

 


「世間には何億も女がいますけどね、(ぼん)に抱きつかれるのはるぅチャンだけっすよ」

「そそ、グラウス様なんかあんなにいっつも一緒にいるのに」

「あの人は男じゃないの!」



 (なぐさ)めているのかと思えば何処(どこ)へ話を持っていく気ですかあなたがた。

 倒錯(とうさく)した世界を想像させるのはやめろ。たまに町のお姉さん'sから「領主様と執事さんってとっても! 仲がいいわよね♡」と意味深に目を輝かせたお言葉を頂戴することもあるけれど、あたしはまだ腐ってはいない。腐っていないから、


「まぁ、あの人たちの夫婦漫才も面白いけどさぁ」


 誰が夫婦だ!!!!

 叫びたい。叫びたいが、今叫んだらあのふたりが戻って来る可能性が大。そして「夫婦って何が?」という義兄(あに)の純真な問いに返事を(きゅう)するところまで予見済。


(ぼん)はグラウス様には抱きつかねぇもんな」

「……いや、だから」


 あたしが慣れたということは向こうも慣れているのだろう。小娘に怒鳴りつけられた程度で噂話は止まらない。

 でもね。こういう腐った話を連日吹き込まれるあたしって不幸すぎない!? おかげで一般人よりはその手の恋愛に耐性が付いちゃったわよ。どうしてくれるのよ!




             挿絵(By みてみん)




 話を戻そう(n回目)。

 この城には極端に人が少ない。

 執事が赴任して来るまでは、顔を合わせるのは義兄(あに)ただひとりだけだった。

 それなりの家柄らしいのに使用人がいないということは本当は疑わないといけないところ。でも義兄(あに)に連れられて来た当時のあたしは5歳で、世の中のあらゆることが初見で……簡単に言えば、最初に得た情報を鵜呑みにするお年頃で。誰もいなければいないのが普通だと思っていたから、何故(なぜ)いない? と疑うことなど、思いつきもしなかった。


 隠遁(いんとん)生活をしているわけではなく、城下の人々ともそれなりに交流があるのだから、求人募集でもすれば容易に集まるだろうに。城で働くって何処(どこ)か非日常っぽいし、カフェの女給並みに人気はあると思うのよ?

 なのに、それもしない。

 お伽話(とぎばなし)のお城みたいに大勢の使用人が列をなして料理を運んで……まではいかなくてもいいけれど、この歳になって多少は「お城の生活」の知識が入って来るようになると、執事ひとり、メイドひとり、はおかしいんじゃない? と、いくら無知なあたしでも思うようになるというものだ。


 あ、執事ひとり、メイドひとり、と言うのは正確には違う。

 厨房にいけば(まかな)いで雇われている女性もいるし、あんなおどろおどろしい庭にも専属で庭師がいる。掃除も洗濯もあたしがこなす量以上に片付いている時があるし、暖炉(だんろ)に火を入れたり、蝋燭(ろうそく)を灯したり、朝晩のカーテンの開け閉めetc……と、他に人の手があると思わせる事例はいくらでもある。

 でもいない。

 (まかな)いのオバチャンも庭師のお爺さんも定時で帰ってしまうから、それ以外の彼らも会えずに終わっているだけなのかもしれないけれど、この10年、まともに顔を合わせているのは義兄(あに)と執事だけだ。



 だがあたしを義妹(いもうと)と呼んで暮らすには、人が多くいなかったことが逆に功を成したと言える。

 10年前、義兄(あに)に拾われたあたしは、当然、彼を兄と呼べるような立場ではなくて。まわりにもっと大勢の人がいたら「義妹(いもうと)」というポジションにはいなかっただろう。と言うのが今もなお、あたしの見解だ。義兄(あに)がどう言ったって聞かない執事みたいなのに寄ってたかって言い含められて、ただのご主人様とメイドに落ちついてしまうのがオチ。

 だから、義兄(あに)の身分をそれなりに知っているらしい執事があたしに刺すような視線を投げかけるのは、きっとこの微妙な関係が気に入らないからで。

 「あなたはメイドなんですから」と何度も繰り返すのも、それを思えば(うなず)ける。



 しかし当時はそうやって言い含める者がいなかった。

 あの小煩(こうるさ)い執事もいなかった。

 幼いあたしは義兄(あに)にベッタリとくっついていることができたし、義兄(あに)があたしを義妹(いもうと)と呼ぶことに異を唱える者もいない。それどころか本当に妹のようにかわいがってくれて、あたしには何時(いつ)の間にか「義妹(いもうと)」の肩書きが貼られていた。


 だが、それでめでたしめでたし、と終わらないのが現実。

 見た目年齢差がなくなって来た昨今、今度はあたしのほうが意識して、義兄(あに)とは距離を置くようになってしまっている。


 だってそうでしょ?

 これでも一応は恋に恋するお年頃。妹か他人かも微妙な宙ぶらりん状態は「もしかしたら将来、嫁に迎えるためのフラグなのかも! だって妹とは結婚できないし♡」と乙女遊戯(ゲーム)的恋愛脳なら絶対に思うシチュエーションだし、その対象となる「アレ」が見た目も家柄も完璧な王子様系だったら、意識するなってほうが無理な話よ!

 身分が違う、意識しちゃいけない、と頭の中でいくら思っていたとしても!!



 それなのに!

 恐ろしいことに、そんなあたしの言い分を当の義兄(あに)はわかる気などサラサラ持ち合わせてはいなかった。乙女遊戯(ゲーム)的恋愛脳の話なんかとても言えないから、あたしの言い分が伝わることはないだろう。

 と言うわけで……避けられているのは愛情表現が足りないからだ、と言わんばかりの過剰なスキンシップは、その表れであるらしい。




            挿絵(By みてみん)




「あんまり邪険に扱うと(ぼん)に突撃されるかもっすよ」


 声は冷やかすように言う。

 せせら笑っているようにも聞こえるのは本当に面白がっているからに違いない。


「突撃ってなに!?」

(ぼん)、ああ見えて独占欲強いっすからねぇ。るぅチャンなんかいつか手込めにされると俺らは見てるっす」


 そんな無茶な。

 あたしは荒唐無稽にしか聞こえない声を聞き流す。

 お昼の奥様向け情欲満載のお話じゃあるまいし、10年育ててくれたお兄ちゃんがいきなり変わるわけないじゃない。スキンシップは過剰だけれども、その手の感情が見えたことなんて1度もないのよ?

 朝のアレだって、まるで小さい子が甘えてくるかのようで……そう。まるであたしに女としての魅力がない、って言われているようなもので!


 意識しちゃいけないと思っているのに、全く女扱いされないことにも不満で。

 でも、あたしはこの生ぬるい生活を壊したくはないわけで……。



 だが、そんな乙女心が通じる相手ではなかった。。


「よく今まで手ぇ出さないな~とそっちのほうが不思議」


 心の内を読んでいるのか、声は小馬鹿にしたような笑い声交じりにそんなことを言う。


 こっちはあの義兄(あに)からそんな考えを思いつくほうが不思議だわよ! ルチナリスは心の中で舌を出す。

 それに、あの執事が始終目を光らせている環境でそんな事態はまずあり得ないでしょ? 何を期待しているのか知らないけど、絶っっっっ対! にあり得ない!


 それなのに、声はこうやって毎日のように(あお)ってくる。


(ぼん)のこと放ったらかしにしとくとグラウス様に取られちゃうかもっすよ~」

「いや(すで)に取られかかってる」


 ……こんなふうに。




「だからあの人は男でしょ――!!」


 見た目以上に無鉄砲な義兄(あに)に、執事が手を焼いているのは日常茶飯事のこと。

 冗談抜きにネズミを追いかけて行ってしまいそうだし、素性もわからないあたしを簡単に妹にしてしまうし、義兄(あに)の言動はかなり一般常識からはかけ離れている。

 執事からしてみれば「目を離すと何をしでかすかわからない」から心配で離れられないのではないだろうか。言いかえれば「見張っている」とも言う。


「いやぁ、るぅチャンには大人の事情はまだ早かったっすねー」


 それが声の主には主従関係以上に見えるらしい。

 噂をする分には面白いのかもしれないけれど、本人たちには気の毒でしかない。

 それに関してのみ、あの執事に同情できる。 10年来の宿敵だが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


image.jpg

小説家になろう 勝手にランキング
に参加しています。

◆◇◆

お読み下さいましてありがとうございます。
『魔王様には蒼いリボンをつけて』設定資料集
も、あわせてどうぞ。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ