表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王様には蒼いリボンをつけて  作者: なっつ
Episode 1:魔王様には蒼いリボンをつけて
10/626

7 【邂逅】

※ 挿絵があります。

著作者:なっつ

Copyright © 2014 なっつ All Rights Reserved.

掲載元URL:http://syosetu.com/

無断転載禁止。(小説家になろう、taskey、novelist、アルファポリス、著作者個人サイト”月の鳥籠”以外は全て【無断転載】です)


这项工作的版权属于我《なっつ》。

The copyright of this work belongs to me《NattU》。Do not reprint without my permission!


挿絵(By みてみん)




「るぅチャンはホント愛されてるっすね~」


 義兄(あに)が出ていくのを待ち構えていたかのように、何処(どこ)からか茶化すような声が話しかけてくる。


(ぼん)が甘いというか、グラウス様が鬼畜というか」


 他には誰もいない。

 絶対に風の音なんかじゃない。


「あれ絶対嫉妬入ってるって」


 この10年、あたしの隣で聞こえていた、「危害なんか加えない」と思っていた声。

 その声は、執務室で聞こえた声にも似ている。

 魔王に会えてみんな喜んでいると言っていたあの声に。


「気にしちゃ駄目っすよ、るぅチャン。俺らはるぅチャンの味方っす」


 味方なの?

 魔王に会えて嬉しい「あなた」があたしの味方なの?

 あたしは魔王になんか会いたくない。だって魔王よ? 悪魔なのよ? 捕まって、殴られて、引っ張られて、それで食べられるのなんて真っ平御免(まっぴらごめん)だわ。



 思い出すのは10年前。悪魔が村を襲った日の……それから数日間のこと。

 家を焼かれたあたしたちは縛られて繋がれて、悪魔に引き立てられるまま延々と歩かされた。道中、「どうしてあんな山奥の村が襲われなければいけないんだ、人間たちの間ですら秘境と言われているような場所なのに」と声が上がり、誰かが悪魔に村の情報を売ったのではないかと言い出し……その矛先はあたしに向いた。

 孤児だったからか。言い返せない子供だったからか。今になって思えば理不尽な目に遭った鬱憤(うっぷん)何処(どこ)かで晴らしたかったのだとわかるけれど、だからと言って(いま)だに許すことはできそうにない。


 そんな味方が誰ひとりいない中で助けてくれたのは、今は義兄(あに)と呼んでいるあの人で。

 化物が襲いかかってくる中で視界をふわりと横切った黒い髪は、今でもあたしの脳裏に焼き付いている。


 わけがわからぬままメイドとして此処(ここ)に連れて来られて。でも義兄(あに)はあたしのことをメイドではなく義妹(いもうと)と呼んだ。本当に兄妹のように接してくれた。かわいがって、甘やかして、守ってくれた。

 まさかその後10年も、親代わり兄代わりをする羽目になるとは思ってもいなかっただろうけれど。



 あたしにとって此処(ここ)は最後の(とりで)

 追い出されても帰る場所はない。

 迎えてくれる人もいない。

 ノイシュタインの人々があたしをかわいがってくれるのは「領主様の妹」だからで、「領主様の妹」でなくなれば彼らも村の皆と同じように「悪魔の手先」と石を投げて来るのよ。投げても誰も投げ返してこないことを知っているから。

 なのに。


 この城が悪魔の城などと呼ばれていると知ったのは、それよりずっと後のことで。

 この城に悪魔がいると知ったのは、つい数時間前のことで。

 悪魔じゃなくて魔王だって知ってからは、まだ30分も()っていなくて。


 義兄(あに)は悪魔から避けられていて。

 でも此処(ここ)には悪魔がいて。

 悪魔どころか魔王までいて。

 勇者と呼ばれる鎧を着た強そうな人たちが、今まで何人も挑みに来て……それで誰ひとりとして勝つことのできずにいて。


 そんな魔王を、義兄(あに)は知っている。



 執務室で聞こえた声は確かに魔王、と言った。魔王が出てくるのを皆が喜んでいる、と。

 そしてその場に義兄(あに)はいたのだ。




「……るぅチャン?」


 黙ったままのあたしに、声は(いぶか)しげな色を含ませる。



 魔王。

 悪魔。

 あたしの村を襲った化け物。

 育ててくれた神父様は、悪魔は人間を食べるために狩るのだと言っていた。あたしと一緒に連れていかれた人々がどうなったかは今更知る(よし)もない。

 そんな化け物がこの城にいる。

 あたしのお兄ちゃんは、裏で悪魔と(つな)がっている……?




 ――本当ハ ワカッテイル クセニ。



 心の中にぽっかりと穴が空いている。

 その穴の中から声が聞こえる。



 わかっている?

 わからない。



 ――ワカ「リタクナイ」。デショ?


 

 明るくて温かい場所にいる「義妹(いもうと)」を演じるためにあたしがしまい込んだ(よど)みが、ケタケタと(わら)っている。



「どうしたっすか? るぅチャン」


 この声も。

 義兄(あに)も。

 ずっと味方だと思わせていただけなの? 殺人事件の犯人みたいに、あたしが味方だと思って油断するまで待っていたの?



「違うって、言ってよ……」




 そう。義兄(あに)はいつもあたしを置いて行ってしまう。

 あたしをひとりだけ、温かくて明るい場所に残して。

 ひとりで、暗い世界に行ってしまう。その場所は、



『玄関ホールに近付いたら駄目だって言ったよね?』



 それを知る鍵は玄関ホールにある。

 近付いちゃいけないって言われている玄関ホールに。




 扉を開けた。

 左右に伸びる廊下はさっきとはまるで違う、水を張った水盤のような静けさが広がっている。

 ゆらゆらと光のカーテンを揺らめかせていた陽射しも今は凍りつき、時間すら止まってしまったかのようだ。


 誰もいない。

 義兄(あに)も。執事も。誰かの気配も。

 あたしひとりを安全な場所に残して消えてしまったかのよう。

 

「……あなたは、誰?」


 問いかけても誰も答えてくれない。義兄(あに)は誰だ? この声は? 執事は何か知っているようだけれども。

 義兄(あに)が悪魔とどんな関係で、どんな契約をしているかは知らない。知るのは怖い。でも。




「るぅチャン!? こら、ちょっと! 動くなって言われてるでしょ――!!」


 確かめればいい。

 あの場所に何もないって、悪魔なんていないってわかればいい。

 此処(ここ)には悪魔なんていない。

 あたしは悪魔の手先なんかじゃない。

 あたしは、あたしは、あたしは……!


 駆け出したあたしの後ろから慌てた声が追い(すが)る。

 けれど足は止まらない。止められない。


 

 急がないと。

 今日もまた、あの人(義兄)が何もかもを隠してしまう前に。



             挿絵(By みてみん)



「……っ」


 初めて足を踏み入れた玄関ホールは廃墟と化していた。ある意味、女子供には見せられない場所と言える。大理石だったであろう床は崩れ、(えぐ)られ、あたり一面に散らばった瓦礫(がれき)で立つ場所を探すほうが難しい。

 そして、その瓦礫(がれき)に押しつぶされるようにして転がっているのは、つい1時間ほど前に城内に導き入れた勇者一行。鎧は見るも無残に(へこ)み、光り輝いていたであろう剣も折れ、ただの残骸(ざんがい)にしか見えない。

 まだ息はあるのだろうか。

 息があるのなら助けたほうがいいのだろうか。


 いいに決まっている。

 だってあたしは悪魔の手先なんかじゃないもの。


 あたしは足を踏み出した。踏み出して、ふと、近くに人の気配を感じた。

 ホールの中央に据えられた階段の踊り場。壁に埋められるように飾られている石造りのレリーフの下に誰かが立っている。


 一瞬、その闇に溶け込んでしまいそうな姿に悪魔を思った。

 でも、違う。

 ローブのように頭から(かぶ)ったままの黒い布から見えるのは、村を襲ったあの異形の化け物ではなく、人の顔だ。白皙(はくせき)の頬はどこまでも冴え冴えとして、生まれてから一度も陽に当たったことがないのではないかと思えるほどに透き通り、鼻筋も、唇も、異形と言うよりも精巧にできた人形のよう。

 こんな人がいるのかと逆に思ってしまうほどに、それは確かに人だ。


 義兄(あに)に似ている。

 でも義兄(あに)ではない。町の奥様がたを魅了して回っているかわいらしさなんて微塵(みじん)もなければ、悪魔が怖いと枕を濡らす(はかな)さも持ち合わせてはいない。艶然としていて、それでいて重圧を感じるその姿は、(おぼろ)げな記憶の中にある――あたしを助けてくれた後ろ姿に似た……。



 青藍様だってフレンドリーさを消せばこうなるんじゃないの? 

 むしろいつものアレはあたしを騙している仮の姿なんじゃないの?

 声がする。義兄(あに)を疑うあたしの声が。



 冷ややかに勇者を見下ろしたまま、その人はひとつ溜息をつくと身を(ひるがえ)す。

 すぐ近くにあたしがいることには気付いていない。



 違う。義兄(あに)ではない。よく似ているけれど違う。

 これでも10年顔を突き合わせてきたのだ。義兄(あに)とは何か――根本にある魂、とでも言えばいいだろうか――が違う。


 ではこの人は?

 此処(ここ)に居ると言うことはこの城に縁ある人なのだろうけれど、この人がいるから玄関ホールには立ち入ってはいけないと……そういう意味だったのだろうか。

 あたしが義兄(あに)と見間違えるから?

 まさか。

 だいたい、彼だって終始此処(ここ)にいるわけではないだろうに。


 でも何故(なぜ)、この人は見ているだけなのだろう。それもあんなに堂々と。

 勇者が倒れているということは此処(ここ)で戦闘があったことは間違いないけれど、場所が場所だけに悪魔のせいだって言えない? でもそれならその悪魔は何処(どこ)に行ったの?

 


 ――わかってるくせに。


 心の中でもうひとりのあたしが(わら)っている。

 あたしが疑っていること。違う、違うと否定しながら、そのもう片側では否定しきれないでいること。



『魔王様の勇姿が見られるって喜んでるっすよー―』



 あの人は。




「修理費はそこの鎧どもに、」


 息を呑むあたしの目の前で、その人は階下に向かって予想に反したことを呟いた。


 ……修理費?

 魔王が修理費を請求するの?


 思わずその人を二度見してしまい、それからその人の視線の先に目を向ける。

 よくよく目を凝らすと、勇者一行以外には誰もいないと思っていたホールに人影のようなものが(うごめ)いている。闇に溶け込んでしまいそうな黒いシルエットのそれは、人のように2本の足で立っているものの、どう見ても人ではない。


 何処(どこ)かで見た。

 何処(どこ)かで。

 そうだ。前庭に並んでいる石像だ。あの「悪魔の城」と呼ばれる原因のひとつ。




 奇妙な光景だった。

 石像と同じ姿のそれが、わらわらと何匹も這い回っている。動かなくなった鎧を引きずって城の外に出そうとしている者、剣や矢の残骸を掻き集めている者、汚れた床を掃除している者までいる。

 ガーゴイル、と言っただろうか。やっていることはともかく、見た目はどうにも悪魔っぽい。


 悪魔がいた。

 だとするとやはりあの人が例の魔王なのだろうか。想像とはまるで違うけれど、会ったことがないのだから違うとは言えない。



「待て! まだ戦え、」


 ホールから引きずり出されようとしていた鎧の勇者たちから切れ切れの声が走った。

 その声に、その人がふ、と口角を上げた。


「……己の弱さを知れ」

「なんだと!?」

「お前はまだ此処(ここ)へ来るには早かった。それだけのことだ」



 温かみの全くない、冷たく凍りつきそうな声。

 違う。あの人は義兄(あに)ではない。顔が少し似ているからと言って、あの人を義兄(あに)と錯視するなんて、それは義兄(あに)に失礼だ。



「馬鹿にするな! 殺せ! 悪魔に情けをかけられるなど、」


 鎧の叫びにもそれ以上なにも言わず、その人はかるく(かぶり)を振った。

 薄暗い中で紅い光がすっと流れた。



 あの人は義兄(あに)ではない。目の色が、義兄(あに)の、空や海を思わせるあの印象的な(あお)ではない。

 ほっとする反面、ルチナリスは息を呑んだ。


 挿絵(By みてみん)


 ああ。

 でも。なんて綺麗な(あか)なのだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


image.jpg

小説家になろう 勝手にランキング
に参加しています。

◆◇◆

お読み下さいましてありがとうございます。
『魔王様には蒼いリボンをつけて』設定資料集
も、あわせてどうぞ。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ