表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

2009年

2009年は、企画にとっても私にとっても節目の年になった。

私は大学1年へ無事になり、心にも余裕が表れていた。

一番筆が乗っていただろう時期でもある。そのためか、各作品の続きを書いて、さらにその続きという感じで、作品が増えていってしまった。

13作、22万2613文字は、私が一つの企画で書いた作品数、文字数ともに最高で、現在では、一つのシリーズ(我らが太古の星シリーズ:Sコード;S0108A)としてさらに作品数、文字数を増やしている。

ただし、企画作品として投稿したのは先ほど示した数字だけだ。


これらの作品は、我らが太古の星(Nコード;N8655H)と言う作品を中心にして展開されている。一言でいえば、Teroの物語りだろう。Teroとは、全体を通しての主人公であり、世界最初の量子コンピューターであり、人類が破滅へと追いやってしまった地球を守るために創られた存在の名称だ。

Teroは人格としては20歳前後の女性をイメージしている。名前は、エスペラント語で地球を意味している。地球を守るべき存在そして、Teroの親が地球のことを忘れないようにして名付けた。

ちょうど、地球温暖化とか、海水面上昇とかがさわがれていた時期で、地球が破滅的な終末を迎えるというのが未来図として確定的に報じられていたころだった。

地球が滅びたとしたら、人類はどうだろうかという想像に基づいて、この作品は構成されている。


シリーズ物ということもあり、同一の時空軸上に大半の作品配置している。

年代としては、西暦を使用していた時代から、新暦という西暦に代わる暦でさらに数千年という時間を経過させている。

ちなみに年代は、新しい順に人工知能(西暦2313年)→我らが太古の星(500年→598年→696年)→永久の命を目指すもの(500年)→時間(598年→500年)→過去からのメッセージ(950年ごろ)→量子的ふるまい(1242年ごろ)→新・量子コンピューター(1242年ごろ)→地球を作ろう!(1671年3月12日→1673年)→アンドロイド化計画(1995年→1999年)→宇宙の端(1998年→1999年4月1日→2019年)→軍事行動(2007年→2016年)→自我の相互作用(2025年)→過去と未来(2089年→2025年)となる。

なお、()で書いた中の数字が、作品の中の年代となり、右矢印で結んでいる年代は、大きく年代が作品の中で変わるということを意味している。


投稿数が一気に増えだしたのも、ちょうどこの時期になる。

楽しくて仕方ない、書く事が目的になっていた時期だ。

自らの手で、作品を紡ぎだして、世界を構築して、育てていくという一連の行為が、どんどんと好きになっていった。

私がここまで書き続けれたのは、きっと好きだったからだと思う。そうじゃないと、途中であきらめて、なろうからも脱会していただろう。


この項の最後ではあるが、空想科学祭2010以降で投稿数の制限が行われたのは、私のせいだという。間違いなくそうだろう。運営の方々、特に天崎さんには、ここではあるが、申し訳なかったと思う。本当にごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ