表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国時空漂流記  作者: 愉易
第一部:散りゆく風
17/20

未来の残響

[甲斐国・躑躅ヶ崎館/永禄四年(三月初旬)未明]


 ――渡辺寛 視点――


 夜の帳がまだ降り切らぬ頃、武田信玄の本拠・躑躅ヶ崎館は静かな息を潜めていた。梅の香だけが石畳を渡り、遠く小鳥のさえずりが微かに夜明けを告げる。その静寂を裂くように、忍び足の影が長い回廊を駆け抜けた。


 渡辺寛――かつては歴史オタクと呼ばれた高校生、今は武田家の“記録奉行補佐”。彼は抱えた竹箱を胸に押し当て、脇障子を狭く開けて書庫に滑り込む。箱の中身は、彼が密かに写した「未来の秘録」――現代から持ち込んだタブレット端末を手書きで写したものだ。


 紙に写るはずのない液晶の色を墨で模し、系図や戦況図を筆で再現したその写本は、彼にとって危険な爆弾であり、同時に生きる武器だった。


 書架の陰に身を潜め、耳を澄ます。草履の擦れる音はなく、松明の火音だけがパチリと跳ねた。寛は箱を開け、薄紙に包んだ写本を一冊取り出す。表紙には「桶狭間戦記」と毛筆で書かれていた。


 ――予定より五年早い。


 彼は息を呑む。信玄公はすでに今川方の内情を探らせている。もし自分が写本の存在を漏らせば、桶狭間の惨劇は別の形で繰り返されるかもしれない。


 それでも写本を差し出せば、信玄の信頼は盤石となり、友を救うための権限が得られる……揺れる思考の先に、亮太とタケシの姿が交錯した。


 ――どちらを救う?


 思考を遮ったのは障子が滑る僅かな音。寛は反射的に写本を袖に隠し、立ち上がった。灯りが差し込み、細身の青年が姿を見せる。山本勘助――武田軍の軍師だ。


 「渡辺殿、早いのう」


 透き通る声に、寛の背が固まる。「はい、火急の用がありまして」


 勘助は穏やかに笑い、手に持った巻物を差し出した。「信玄公より」


 開けば、上洛計画に伴う兵站図。そこには見慣れぬ墨色の線が引かれ、尾張・小牧原に赤丸が付いている。寛はその赤丸を見て血の気が引いた。亮太がいる場所――。


 「尾張方面へは、我が密偵が幾人か潜っておる。しかし情報が錯綜しすぎてな。そなたの“史料”で照合してくれぬか」


 史料――勘助は写本の存在を識っている? 寛は瞳を揺らしたが、軍師はそれ以上詮索せず巻物を置いて去った。


 残された紙面の赤丸を指でなぞり、寛は胸の奥で何かが崩れる音を聞いた。


 ***


[甲府城下・忍び長屋/同日 午前]


 寛は忍び頭の詰所に足を運んだ。座敷には黒装束の男女が十名余り集い、硝煙と汗の匂いが充満している。中央の笏を掲げた頭領・風間小平太が声を張った。


 「本日未明、上杉方の補給路が諏訪で襲われたとの報。敵も我も血を流した。次の刃は誰の首を狩るか――渡辺殿」


 視線が集中する。寛は竹箱を前に置き、口を開いた。「尾張・小牧原において、織田軍鉄砲隊が五十ほど(※先日の演習隊を核に新募兵を加えた小規模部隊)訓練を終え、今川国境攪乱へ動くとの密報が入りました。指揮官は神崎亮太」


 忍びたちがざわつく。風間が眉を吊り上げた。「その名、義元公の家臣団に聞かぬ。新参か?」


 「……流れの武士と聞き及びますが、実力は折り紙つき。彼を放置すれば、今川と武田の挟撃を受ける形になります」


 忍びの一人が手を挙げた。「暗殺は?」


 寛は息を飲む。亮太を殺せ、という提案。


 「危険です。彼は鉄砲を百丁扱う兵を率いている。むしろ補給を断つほうが――」


 言い終える前に、風間が扇子で机を叩いた。「補給か首か、どのみち同じことよ。どちらも任を果たすまでに命を賭する」


 沈黙が走る中、寛は拳を握った。写本には「小牧原演習→尾張侵攻→桶狭間」の時間軸が記されている。亮太をここで止めねば、歴史がさらに歪むかもしれない。しかし――。


 「我が提案は、鉄砲の火薬庫を焼き払うことです」


 そう言い切ったとき、胸の内で兆す重さ。亮太の夢を砕く行為。しかし命を奪うよりは救いの余地がある。そう自分に言い聞かせた。


 ***


[躑躅ヶ崎館・信玄私室/同日 夕刻]


 夕日が障子を朱に染め、香を焚いた甘い香木の煙が揺らめく。その中で、武田信玄は木彫りの仏像を撫でていた。部屋には家臣はおらず、寛一人。緊張に喉が渇く。


 「渡辺、例の“未来絵巻”――見せよ」


 低く柔らかな命令。寛は袖から写本を取り出し、仰向けに掲げた。信玄は厚い眉を潜めページを捲る。桶狭間の戦図。今川隊の動線、織田の奇襲地点、雷雨の時刻まで細かに書いてある。


 「見事なり」


 信玄の声が静かに落ちた。「しかし不思議よのう。何故そなたは、こんなに先の詳細を知る?」


 寛は息を吸い、「川中島の合戦で学びました。敵の行動には傾向があると」


 嘘だ。自分が現代人であると悟らせれば、彼は生かしておかぬだろう。信玄は瞳を細め、仏像に視線を戻した。


 「ならば毘沙門天の如き慧眼を以て、尾張の若武者を抑えてみせよ。……結果が誤れば、そなたの写本は焼き払う」


 首筋を冷たい汗が滑り落ちた。寛は額を畳につけ、深々と頭を下げるしかなかった。


 ***


[甲府城下・裏長屋/深夜]


 雨上がりの軒先で、藁屋根から水滴が跳ねる。寛は外套の襟を立て、屋根裏へ続く梯子を上った。そこは彼が密かに営む情報通信用の隠れ家。小さな火鉢と、削りかけの竹筆、封蝋のない手紙が散らばっている。


 寛は机に向かい、油紙に包んだ白鳩用の小筒を手に取った。そこへ短い文を巻き入れる。


 〈亮太 補給庫に火を放て 計画変更 信じろ〉


 本当は「逃げろ」と書きたかった。しかし信玄の密偵は鳩も狙う。暗号めいたこの指示なら、亮太は自ら判断して動くだろう。


 寛は鳩を放ち、闇に消える白影を見送った。足元で軒から落ちた水滴が瓦礫を打ち、その音がやけに大きく響く。


 胸の奥で言葉がこぼれた。


 「俺は、未来を救えるのか……?」


 ***


[同夜・甲府市中/時の鐘]


 時の鐘が深夜二つ――現代の午前二時――を告げた。寛は城下を見下ろす坂道に立ち、夜風に晒された灯籠の火を眺めた。遠く西の空で微かな光が揺らぐ。赤とも青ともつかない光――時間の歪みを示す“残響”だ。


 それは、かつて小諸の夜空で一瞬だけ見かけた歪な光と同じ。やがて大きくなり、世界を呑み込むのだろうか。


 耳を澄ますと、風の中に誰かの声が重なった気がした。


 〈寛、戻れ〉


 振り返っても誰もいない。だが囁きは確かに聞こえた。未来の教室で聞いた女生徒の声――ユキ? それとも……。


 寛は手のひらを握りしめた。風が吹き、灯籠の火が揺れた。赤き残響は雲間に隠れ、夜が再び静けさを取り戻す。


 雪融け間近の冷たい夜気が、頬を刺した。彼の中で恐怖と責任が絡まり合い、しかしその中心に微かな火が灯る。誰かを救うためではなく、未来そのものを救うために――。


 闇を裂くように遠くで角笛が鳴った。寛は外套を翻し、その音の方向へ歩き出した。未来へ向かう覚悟を胸に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ