表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/29

その6 翻訳精度を上げるには

今回のテーマは、自動翻訳サービスの精度を上げるためのコツになります。


これにつきましては、excite.翻訳 (https://www.excite.co.jp/world/)のトップページにある「エキサイト翻訳Tips よりよい翻訳結果にするコツ」が非常に良くまとまっているため、まずはこれを参考にしながら、原文の修正を行って下さい。


特に日本語小説の場合、主語を省略する表現は頻繫に使われます。


省略された主語を補完してから自動翻訳するだけでも、翻訳の精度は大きく向上します。


また、機械翻訳の基本原則として、日本語文法的に正しい文書であればあるほど、翻訳の精度は向上します。


小説を書く側は、その文書の意味が通っているか、あるいは文書のテンポが良いかどうかを意識しても、文法的に正しいかどうかは、まず意識していません。


むしろ文法的に正しくなくても印象的な表現になる場合もあり、小説としては、そちらが正解になるわけですが、英訳の原文として見た場合は問題があります。


そのため、自分の書いた文書を日本語文法的に正しく書き直したらどうなるかを意識して修正して下さい。


また上記のコツを参考にして原文を修正しても、正しい英訳が導き出せないような場合、「英辞郎」や「Weblio」の例文に適切な候補が無いかを検索してみて下さい。


一つの文の中で、自動翻訳によって正しく訳せた部分はそのまま使い、訳がおかしい部分は、例文から抜き出した表現に入れ替えるといった、つぎはぎ作業で英文を作成し、それを再翻訳した結果、意味が通っていれば、下訳の完成になります。


主語や目的語・補語を補って、文法を正しくしても良い結果が得られず、さらに辞書を調べても例文が見つからないような場合、原文の表現そのものを変更するという方法を使って下さい。


原文の持つ意味を変えずに、自動翻訳がしやすい単純な表現に変える事で、訳文作成が可能になる場合があります。


このように色々工夫しても、どうしても上手に翻訳できない文書が出てきた場合、最終手段として、それが本筋に関係のない文であれば、思い切って削除してしまうのも、一つの方法です。


ここが通常の翻訳と英文小説作成の大きな違いです。


通常の翻訳であれば、余計と思われる部分も含めて翻訳する必要がありますが、小説の原作者自身が翻訳を行う場合、その文書が無くても困らないかどうかは、比較的簡単に判断できるため、文書の削除が可能です。


またその方が、文書のテンポが良くなるというメリットすらあります。


慣れない内は、文書の修正に時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとスイスイ進められるようになります。


これについては、ひたすら実践あるのみです。


この下訳作成の作業と、次にご案内する完成訳への仕上げ作業が楽しく感じられるかどうか、ここが一つの運命の分かれ道になります。


色々工夫した結果、すっきりと美しい英文が作成できた時の喜びは、体験した者でないと分かりません。


作業が楽しくて、気が付くと3時間も経っていたという事がしばしば起こるようであれば、あなたは英語に親和性のある方であり、あなたの英語力は嫌でも向上します。


強制的に嫌々やらされるのであれば、決して長続きはしませんが、積極的に楽しんでやった場合の効果は絶大なものがあります。


実際にチャレンジし、自分がどのタイプなのかを見極めて頂ければ幸いです。


次回は下訳作成に慣れてきたら始めて欲しい事についてご案内します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ