表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/36

第三十二話 新聞

1890年 (明治23年) 2月下旬


その日、東亜グループの会議室で重い空気が漂っていた。


「鉄道庁に我々は長い間、嫌がらせを受けて来たが、今回ばかりは許す事が出来ん。…やり返してやろうと思うっているのだが、案のある者はいるか?…一応、俺も考えてある。」


市太郎がそう言い終わると三宅が手を挙げて言った。


「鉄道庁に対して、我々も嘘の記事を流すのは如何でしょうか?」


「うむ、俺もそう思っていた。…付け加えると、東亜グループでも新聞会社を作ろうと思っている。」


市太郎がそう言った。


「新聞会社ですか?…既存の新聞会社に金を渡して、記事を書かせるのではいけないので?」


「そうだ。…奴らが鉄道庁に買収されたら、俺らは抵抗出来なくなるからな。」


「なるほど。」


「ああ、それとだ。…記事の内容だがな、嘘100%ではなく、事実と嘘の割合を五分五分にしろ。」


「何故ですか?」


「嘘で塗り固めた記事よりも、嘘を信じやすくなる。」


「確かに、真実が含まれていたら、嘘も本当なのかと思いますもんね。」


「その通りだ。…それとだ。…ダミー会社を作り、鉄道庁や井上勝に近い議員に金を渡せ。」


「敵に塩を送るのですか?」


「ああ、毒入れだがな。…金を送った後、その議員が賄賂を貰い汚職していると言う記事を出し、議員を失脚させる。それによって、井上勝や鉄道庁の政治への影響力を低下させるんだ。」


「なるほど、中々えげつない事をお考えになりますね。」


「褒めても何も出てこないぞ。」


市太郎は笑いながらそう言ったのであった。



こうして、鉄道庁と東亜グループの壮絶な誹謗中傷合戦が始まった。


例を言えば、東亜新聞が鉄道庁の鉄道は健康に害があると書いたら、鉄道庁は東亜鉄道は電気を使っている為、乗車したら感電死すると言い返すと言うものだ。


因みにだが、新聞に市太郎の強い希望で4コマ漫画がつく事となる。



1890年 (明治23年) 3月上旬


ある日の夜、市太郎に武子が嬉しそうに話しかけて来た。


「市太郎さん、大事なお話があります。」


「どうしたんだ?」


市太郎は不思議そうにしながら尋ねた。


すると、武子はお腹を優しく触りながら言った。


「子を身籠ったようです。」


「!…本当か!…武子、ありがとう!」


市太郎は嬉しいそうにそう言った。


「はい!」


武子も嬉しそう返事をした。


因みだが、その後に産まれてくる子供達も東亜グループ躍進の一助となるのであるのだった。




読んでくださり有難うございます!

評価やブックマークをして頂けると投稿ペースを上がるかもしれないのでつけて頂けると幸いです。

評価は⭐︎マークからできます。

感想やレビューを頂けると嬉しいです。

最後に今後も応援した貰えると助かります!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ