表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/36

第二十八話 信用金庫

1889年 (明治22年) 8月


「地方や中小企業の相手に特化した銀行…信用金庫を創りたいと思う。」


そう市太郎が言った。


「地方や中小企業相手ですか。」


東亜銀行で営業部長をしている吉野が聞き返してきた。


「そうだ。…現在、我々含めほぼ全ての銀行は、地方や中小企業から集めた資金(預金)を都市部の大企業や土地投機に集中的に運用している。…その為、地方と都市部での貧富の差が増しており、その原因となった我々銀行にあまり良い感情を持っていないそうだ。」


「なるほど。…その悪感情を減らす為にですか。」


「それもあるが、一番の理由は中小企業の振興によって、他の財閥の影響力を低下させたいと思ってな。…ついでに地方や中小企業から信用も手に入るからな。」


「そうですか。…詳しい仕組みは考えておられるのですか?」


「勿論だ。まず、中央信用金庫を創る。

中央信用金庫とは金融中央機関みたいな物だ。

その、金融中央機関としての役割として、信用金庫グループの信用力の向上に寄与する役割を担う。

その為に、信用金庫経営力強化制度(信用金庫に対しての経営コンサルティング)と信用金庫相互援助資金制度という信用金庫グループの2つの安全網を活用し、グループ全体の信用力の向上をさせる。」


「信用金庫相互援助資金制度とは何ですか?」


「簡単に言うと信用金庫グループ全体の預貯金高はかなりの金額になる予定だが、個別の信用金庫単位で見ると、高額な融資など単独で行なうことの難しい業務が発生することがあるだろう。そんな時に、中央信用金庫が信用金庫に資金を低金利で貸し付けたりして、サポートするんだ。」


「なるほど。では、その中央信用金庫の儲けは、信用金庫相手に資金を貸し付けることだけなのですな?」


「いや、その傘下にある信用金庫から預け入れられた預金を資金に、国内外の金融商品(株や国債、地方債など)を購入したり、事業会社などへの貸出により儲けたりする。」 


「そう言う事なら、かなりの利益を出せそうですね。」


「重要なのはここからでな。信用金庫は、その営業区域の企業以外には融資をしない。口座の開設はどこに住んでいても出来るけどな。」


「つまり、会長は信用金庫の役割はその地域で集めた資金(預金)をその地域の企業に貸し出す事で地域を発展させ、その信用金庫も成長させると言う事ですね。」


「そう言う事だ。」


「分かりました。早速準備しましょう。」


こうして、東亜中央信用金庫グループが誕生した。

市太郎によって史実より早く、全国に信用金庫が創られた事によって、三菱などの財閥の影響力が史実よりも弱くなるのだった。


因みにだが、よく財閥は、組織の三菱、結束の住友、人の三井と呼ばれたりするのだが、この一件で、東亜グループは庶民の東亜と呼ばれていく事になる。





ややこしくて、脳がショートしそうです。(>人<;)


読んでくださり有難うございます!

評価やブックマークをして頂けると投稿ペースを上がるかもしれないのでつけて頂けると幸いです。

評価は⭐︎マークからできます。

感想やレビューを頂けると嬉しいです。

最後に今後も応援した貰えると助かります!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] コメントありがとうございます。お言葉に甘えてキーワードだけ、「世の中を動かすのは情と利」仲間を増やして敵を少なくする。敵の敵は味方にしないと損w 「列車砲献納」「鉄道連隊」「全国の炭鉱経営…
[一言] 庶民の東亜っていいですね!!
[一言] この作品にネタを提供的なことは迷惑ですかね? 経済方面に進むみたいだから余計なネタかもしれないですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ