表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/36

第一話 転生

1861年(文久一年) 7月18日 大坂


「おぎゃぁぁ〜〜」


この日、大坂のとある家で一つの産声が上がった。

ただ、その産声を挙げた赤子は普通の赤子ではなく、令和の日本から転生した転生者だった。


その名も田中市太郎と言う。


その男は家で寝タバコした為、家が火事になり死亡した。


その後美人な女神に会い、縄文時代と平安時代、明治時代の中で転生するならどの時代がいいか、好きな時代を選べと言われ、一番まともそうな明治時代を選んで転生した訳だが…



「はっはっは、しっかり俺は明治時代に転生したようだな。この時代なら、なんでも出来る気がする!

…よし、このまま陸軍士官学校に入学して悪名高いインパール作戦を阻止したり、マレーの虎と呼ばれた山下奉文と共に日中戦争を早期終戦に持ち込んで太平洋戦争でアメリカに勝てる国にしてやるぜ!」



この様に少し勉強が出来るだけで神童扱いされるお陰で、調子に乗りまくっている。

その為、この男は陸軍士官学校に入るのがどれほど困難な事なのか理解していないのだ。


何故入学が困難なのか説明すると、この時代の陸軍士官学校は帝大並みの頭脳だけではなく、運動神経も良くないと行けない超が何個もつく程の難関校である。勿論、この男は前世でそこそこの大学を出ている。その為、この時代の中ではギリ賢い方に入るが相手は運動神経も良く、頭も良い全国の天才や秀才達だ。この男では手も足も出せるわけもなく、この男の天よりも高いプライドは砕け散ってしまったのである。

あっ、因みにだがこの男の運動神経は体育教師に苦笑いされるレベルだ。


さて、この男は陸軍士官学校に落ちた為、近所の中学校(中等科)に入学するわけだが、小学校(初等科)の時に「俺は神に選ばれし人間だ!」や「俺はこの世界の主人公だ!」などと痛々しい事を常は日頃言っていお陰で友人どころか、近づく人すら居ないというエリートぼっちになってしまった。


その悲しきぼっちモンスターは父親の会社に就職しようとしている。この男の父親は先祖代々の大阪商人の豪商で、干鰯問屋すなわち肥料商である。そして、その父親こと田中市兵衛は近畿一円という広大な地域で肥料を販売するほどに会社を大きくした人物である。


(はぁ〜、嫌だなぁ。せっかく転生したのに、このまま何もせずに死ぬのは…。何かを成したいなぁ。)


何かを成したい、そう思った瞬間ある事を思いついた。


(…うん?そう言えば前世でお世話になった阪急電車はいつ出来るんだろう?…そうだ!ないなら、鉄道会社を作ってしまおう!多くの人は移動が楽になるし、何より大金持ちになれるかもしれない!)


何を隠そう、この男は金の亡者である。金は命の次に大事と言うぐらい金が大好きだ。


(…だが、資金がない。うーん、そう言えば父親が銀行を作るとか言っていたな。そこで頭取として働かせて貰おう!その金を資金にして鉄道会社を作ろう!っと言いたいとこだが、そんな事を親父に言えば殴られるに決まっている。何かいい案はないか…。そうだ、思いついたぞ!)


よし、時は金なり急がないと…。っと言って市太郎は父親の所まで走って行った。


読んでくださり有難うございます!

評価やブックマークをして頂けると投稿ペースを上がるかもしれないのでつけて頂けると幸いです。

評価は⭐︎マークからできます。

感想やレビューを頂けると嬉しいです。

最後に今後も応援した貰えると助かります!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ふふふ(笑) 小学校(初等科)の時に「俺は神に選ばれし人間だ!」や「俺はこの世界の主人公だ!」と言っちゃったのか(笑) でも、グッと心を掴まれたぜ! 主人公頑張れ!
[良い点] 夢のある話ではあるな 鉄道計画を建てるなら銀行はどうしても必須 鉄道計画と同時に土地買収もするわけだから、同時に周辺の土地計画も立てれて、土地転がしでぼろ儲け 銀行は更に潤うという循環がで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ