第11話 熱
管理しづらくなってきたので各話サブタイトルをつけました
さて、自分が隙を作ると宣言したはいいが。
敵の動きを止めるだけならばそう難しくはない。こうして戦い続けるだけでいいのだから。
問題はそれを行うとすると自分もソルの『魔法』に巻き込まれるという点だ。
ソルの扱う魔法はその効果領域が圧倒的に広い。故に巻き込まれないためには敵の足を止めた上で、距離を稼がなければならなかった。
それを魔法の発動に合わせなければならない。言うは易く行うは難しのお手本だ。
魔法はその特性上連発が出来ない。二度目は無いのだ。
何も言わず、ただ当然のように自分を信じてくれた義妹のためにも、失敗など許されない。
泣き言を言っても始まらないのだ。
そうしてユエは戦闘中にも頭を回し、戦略を立てていく。
ユエの戦いは身体全体を使った動きが多い。
これはその背丈の低さからくる間合いの短さを補うために編み出された、ある種苦肉の策であった。
至極単純な話、攻撃が届かないのであれば届く位置まで移動すればいいのでは?という思考。
"宵"もこの思考をもとに生み出された刀である。
遠くて届かないのならば長い武器を使えば良い。
高くて届かないのならば飛べばいい。
動きは大振りになりがちだが、ならばそれを能力と技術で補えばいいのだ。
回避したならそのままの勢いで攻撃へと転じ、受け流したなら相手の勢いを利用する。
全身を使って勢いを次へと繋げれば、躱されても動きは止まらない。身体操作で自分の右に出るものはない。
防御されたのならその上から叩き潰せば反撃はない。膂力で自分の右に出るものはない。
ユエにとってはそれだけのことだった。
常人であれば無茶を言うなと憤慨するかもしれない。それだけ?巫山戯るな、と。
前世では許されなかった才能が、ユエの背中を押していた。
この世界に生まれてからこれまで、そしてこれからも。命を賭けて戦う中で、そこには確かに"熱"があった。
───楽しい。
そうだ、自分は自分のやりたいようにやればいい。難しいことなど何もないではないか。
どうにか捻り出そうとするその途中の戦略など、すぐに投げ捨てた。
鉈の横薙ぎを屈んで躱す。この形だ、下方へ躱すのはお手の物。
唐竹などは、速度を合わせて鎬で軽く左右に弾いてやるだけで、真っ直ぐになど落ちはしない。
袈裟は上から刀を被せるようにして下へと流す。ひょいと跳ねるついでに、鼻面へと蹴りをくれてやる事も忘れない。
悩むことを止めたユエの動きは、水を得た魚のようで。
「なんじゃ、速度が通じなければ、あとはただ硬いだけかの?」
挑発するように見下す瞳。
ほとんど本能でしか動けないような相手に、技術など望むべくもない。
こんなお粗末な剣術では、自分は殺せない。
───お前では、この熱は消せない。
状況が変わったわけではない。幾度となく与えた傷も、依然致命傷と呼ぶには程遠い。
敵の馬鹿げた硬さ、その上から真っ二つにするほどの溜めを作るには、やはり時間が足りない。
だがその必要はなかった。自分には頼りになる妹がいるのだから。
徐々にソルの準備が整うのを背中に感じていた。
ユエの態度に何かを感じたのであろう狼人は、焦っているかのように先程よりも激しく攻め立てる。
本能と衝動の化身であるがゆえか、嫌な気配を感じ取ったのだろうか。
目の前の厄介なコレ。急ぎコレを排除しなければ、奥のアレを殺せないと。
「出来ると思うておるのか、今更」
事ここに至り、今更焦ったところでユエを抜ける筈もない。
なりふり構わず鉈を薙ぎ払う。鋭い爪をどうにか届かせようと、もがくように振り回す。
躱され、いなされ、焦りは募る。
刀を肩越しで担ぐように構え、ユエが疾走する。
アレを近づかせてはいけないと、歪魔の本能が叫んだ。
そうして放たれた下段からの鉈による切り上げは、いともあっさりと絡め取られる。
振り下ろすように差し出した刀をそっと添え、勢いを殺しつつ鉈の峰を踏みつける。
理外の力で踏み込まれ、完全に地に埋まった鉈を足場にして飛び上がるように刀で掬い上げ、跳ねるように斬り上げる。
「────清の肆、『咲雷』」
幸か不幸か、狼人は自身のその硬さゆえに真っ二とならずに上空へと舞い上がる。
「さすがに空中では身動き取れんじゃろ?存外楽しかったぞ」
ここまでお読みいただきありがとうございました
宜しければこれからもよろしくお願いします




