表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
邪祓  作者: 白雪 慧流
5/43

味方は一人

こんにちは、邪祓第五話です。

テンションが一気に下がりまして、今回は少し暗い話です。

楽しんでいただければと思います

それでは本編どうぞ!

中学生の邪祓人、春水黒子(はるみくろこ)と出会い、本来の厄神(やくしん)の説明を受けた。そして、御影(みかげ)を警戒すべきと、黒子の厄神白咲(しろさき)は警告する。

 寝ている御影を観察する。白咲さんは御影が肉体を持っていると言っていた。壁をすり抜けとかできるであろうこいつが、私達人間と同じく、肉の塊だとは考えにくいのだが。ほっぺをつねったり、腹筋をつんつんしてみたり、触れれるし、生暖かいし、確かに肉はある。

「んー……でも出会った時は急に現れたし、鍵を開けずに部屋に入ってきたし」

耳を引っ張る。手を掴む。髪は……いつも触ってる。実体があるのは確実。やっぱり肉あるんだ。

「おい、何やってんだ」

「痛っ!」

顔を覗き込むと、刀の柄が顎めがけて飛んできた。しばらく蹲ったが、立ち上がる。

「何すんのよ!」

「何すんのよ、じゃない、なに人の体で遊んでんだよ」

「あんた人じゃないでしょ」

ふぅとため息を吐かれる。そのまま、御影は洗面台へ向かってしまった。そういえば、風呂も入るし、顔をも洗うし、やっぱり人間と同じ事をしている。白咲さんは触ることすら出来なさそうな程、見た目透けていたのに。

「もしかして、白咲さんは最初から見てたのかな」

あの時、遠くにいた風に装っていたが、邪祓人が邪を体から追い出した時に、近くにいなかったとは考えにくい。私達が来てしまったから身を隠していたのかもしれない。だとすると、厄神は自分の意思で見える、見えないを調節できるということになる。しかし、御影はその調節をしているようには見えない。街を歩いていれば、度々振り返る人がいるくらいにはハッキリと認識されている。本人が言ったように影は薄いようだが、これも肉体の影響なのだろうか。御影に肉体がある理由、聞いてもきっと答えてはくれないだろう、今は知る方法がない。顔を洗い終わったのか、キッチンに立った御影を眺め、いつか知る日が来るだろうかと漠然と考えた。

 電車に乗り、辿り着いたのは隣街。薬蘑(やくま)さんの病院がある街の反対方向。来た理由は勿論仕事である。

「えーっと地図によるとこっちね」

スマホの地図を見ながら進む、目指すは【天使孤児院(てんしこじいん)】名前を見る限り、キリスト教系の孤児院だろう。

「邪祓って邪教徒にならないのかな……」

「じゃきょうと?」

「キリスト教は、イエスキリストって方を、絶対の神として信じてるんだけど、それ以外の信仰を持っている人を邪教徒って言うの、本来は邪神を信仰している人を指すんだろうけど、宗派が違うと、信じる神が違うから全て邪神に感じてしまうのは仕方ないかも」

厄神も、神って呼ばれているわけだし、そこに厄が付くんだから充分邪神な気がする。今回相当発言に気をつけないと、私なんか神とか信仰してないし。

 孤児院の前に来ると、ワイワイと子供達が元気に遊ぶ声が聞こえる。孤児院だから精神病院のようにもっと邪が多いと思っていたが、そうでもない、むしろ清々しいくらいに邪がいない。普通に歩いていても小さな邪を見るのに……。

「妙だなこの場所」

「やっぱり変よね」

依頼が来たのだから邪がいるのは確実のはずなのだが……気配もない。ここまで邪を感じないと返って怖く、居心地が悪い。

「これはこれは、邪祓の方ですかな?」

渋い顔をして孤児院を眺めていた私達の前に、優しい笑顔を浮べたお爺さんが現れる、この孤児院の責任者だそうだ。お爺さんの案内で孤児院内に入る、そこでなぜ、邪を見ないのかわかった。大聖堂、そこには中学生くらいの子供達が集まり、皆が皆同じ方を向いている。

「イエス・キリスト像……」

「はい、ここはキリスト教を信じていますので、祈れば救われます、一日にあった出来事をこうして報告し、懺悔があれば懺悔室または、この場で懺悔します」

邪とは負の感情、それを祈りという形で消化しているのだ。信じる者は救われる、その定義の元で。

「んなもんですくわ……ふごふご!」

「御影、黙ってて」

ここで下手に宗教批判なんてされたら、たまったもんじゃない、御影の気持ちもわかるが、こっちも邪祓とかいう、一般人からしたらよくわからない職業にいるのだ、人のことは言えない。

「大丈夫ですよ、信じていない者は多いです、この日本は基本無宗教ですから、御影様のような考えも勿論ありますよ」

この人御影をちゃんと認識してる、聖職者故か、この場では御影はやっぱり黙っていてもらった方がいい、誰にハッキリ認識されているかわかったもんじゃない。

 集団で祈っている光景に目を移す。邪はやはりキリスト像の周りにまとわりついている。祈って救われるなら簡単な話だと思うが、少なくとも不安要素の払拭には役立っている、救われてないとも言いきれないということだ。

「なんか皮肉ね」

「あ?」

「だってそうでしょう? 信じる者は救われる、そんな話が現実だったら誰だって信じるわよ、だから実質救われてないはずなのに、祈ることで邪を生み出す程の負の感情は彼らにはないのよ」

それは救われているんじゃないかな。私の言葉をどのくらい御影が理解したかはわからないが、御影もキリスト像へ目を向けた。

「こちらですよ、御二方」

お爺さんがいつの間にか扉の前に移動していた。邪に憑かれた人は扉の先にいるらしい。大聖堂を出ると、右側に個室が並ぶ廊下に出た、左側は窓になっている。

「ここはこの孤児院にいる者の部屋が並んでいるのです、ささ、この先の部屋ですよ」

出入口から、六番目の部屋。お爺さんはノックすると入りますよと声をかける。 ゆっくり扉が開き、中には小さな少女が一人鎮座していた。お爺さんは、部屋に入ると少女と会話を交わす。

「具合はどうかな?」

「大丈夫……」

「本当に?」

「うん……」

会話中私はというと、部屋の前で微動だにできずにいた。少女を中心に邪が渦巻いている、それはいつも通りだが、なんだこの淀みきった雰囲気は、まるで部屋全体が邪であるかのような……。

邪道(じゃどう)ができてやがんな」

「邪道?」

邪道、ぱっと思いつく意味は、無常、冷徹な人。でも違うのはわかる。

「邪が集まりやすい道ってのがあるんだよ、それを邪道って呼ぶんだ、なんでできんのかは知らん」

霊道みたいなものか、御影が理屈を知らないということは、霊道のように決まった場所にできるわけではなさそうだ。そこまで考えて、薬蘑さんの言葉を思い出した。

『たまに、人間の中には他人の邪を受け入れ、取り込む者がいるんだよ、これが限界を超えると厄介なんだ、ま、ミムくんは気にしなくていい話さ』

他人の邪を受け入れ取り込む者がいる、もしこの少女がそうだとすれば、あのキリスト象にまとわりついている邪が、この部屋に流れているとは考えられないだろうか。

「ねぇ、あなた、本当に苦しくないの?」

踏ん張って部屋の中に入る。少女は暗く光の無い目で私を見る。そして、なんで苦しいと思うの? そう問うてきた。確かに、邪が見えないのだから苦しいとは感じないか。

「えっと……」

「せんせ、ちょっと外に出てて? 私このお姉さんと話してみたい」

生気のない声、お爺さんはわかったよと返し、この子をお願いしますとだけ言い、部屋を出た。同時に御影が部屋に入る。

 パタンと扉が閉まると、視界が真っ暗になった気分だ、照明は付いているはずなのに。

「ねぇ……お姉さん……私の、みゆの話を聞いてくれる……?」

「うん、聞くよ」

しゃがみ、みゆちゃんと視線を合わせる。みゆちゃんは、目を少し瞑ると、話し始めた。

 私は、生まれつき足が弱かったの、今はリハビリをして、ちゃんと歩けるようになったけど、昔は歩けもしなかった。私のお母さんはイエス様を信じていて、いつも私の足が良くなるようお祈りしてくれていた。

「主よどうか、どうか、娘をお救い下さい」

涙を流して、私のために祈ってくれた。でも、祈ってくれただけだった。それ以外は何もしてくれなかったの。その内、私はこの孤児院に預けられた。私は要らないんだって、主に望まれていないって。この孤児院に来て、私はリハビリして、歩けるようにはなったけど走れはしないの。

「だから……今度は走れますようにって……祈るの、私が……望まれている存在になりたいの」

まだ、小学生かそこらの少女の言葉とは思えない発言に、私はどう返したらいいかわからない。

 主に、キリストに望まれる存在って一体何なのだろうか、彼女に味方してくれる者は居なかったのだろうか。

「けっ、祈って良くなるもんでもねぇだろ」

「イエス様は救ってくださる、祈れば……」

「だから、それで良くなったら誰も苦労しねぇって」

御影が食ってかかるが、みゆちゃんは、首を横に振るだけで、効果は薄い。

「……みゆちゃんの味方は、イエス様なのね」

「イエス様は私達をいつでも見てくださっている……悪い事も良い事も」

「おめでたいこったな」

「御影、彼女の味方は、イエス様だけなのよ」

たった一人の味方を失いたくない。だから、否定できない、でも、本当に味方と感じているなら、こんなに邪を溜め込む事は無い。

「……みゆちゃん、少しそこでじっとしていてね、御影」

「おうよ」

和さんの時のように追体験ができるかもしれない。両の手を合わせ、いつもの呪文を唱える。

「我汝に命ず、人を惑わすモノよ体から抜け出よ」

部屋全体が光に包まれる。やはり邪が多い、それでもなんとなるだろう、なんとかしてやる。

「ミム引いてろ」

力むあまりに、目を瞑っていたらしく、いきなり後ろに弾かれ、倒れる。後は御影に任せればいいだろう。そのまま眠るように意識を手放した。

 輝く大聖堂、豪華なステンドグラスに、十字に貼り付けされたイエス・キリストの象。全てが初めて見るもので、全てお母さんが求めていたもの。

「では先生お願いします」

「はい、娘さんをお預かり致します」

海悠(みゆ)、いい子でいるのよ」

その言葉は暗く、何故私が生まれたのかという疑問が含まれていた。私がもっと丈夫だったら、お母さんにこんな顔をさせなくて済んだのかな、お父さんがちゃんといたのかな。物心ついた時から、お父さんはいなかった。お母さんは結婚せずに私を産んだそうだ。

「あいつ……私にこんな子を押し付けておいて……」

お母さんは救われたかったのだろう。いつも日曜日には、教会という場所に行っていた。私も祈ったらお母さんが救われるかな、お母さんが笑顔になってくれるかな。

「イエス様、お母さんを助けてください」

私の足を治してくれなくたっていいの、お母さんが信じてるのは、頼っているのはこれだけだから。私も祈るから、だから……。

「私に笑顔を向けてよ……」

小さな子の涙。無機質な石像はそれを見てなんと思うのだろう。母親にはこの子の苦しみが見えていなかったのだろうか、こんなにも泣いて、祈っているというのに。

 意識が戻ってくる。みゆちゃんを見ると、泣いていて、私はそっと頭を撫でた。

「何を見たんだ」

「……この子の願いかな」

愛を欲して、愛されない自分を憎んで、小さなその体で、一心に悲しみを背負った。

「信じて、救われないのはやっぱり皮肉ね」

「キリストだがなんだか知らねぇが、信じるだけで救われてんなら、俺様達はいらねぇよ」

「そうね」

先程から御影が噛み付いているのは、信じる者は救われるという思想が、邪祓と正反対だからかもしれない。本当に救われている人がいる反面、その思想が人を苦しめる時もあるのだ。

「考えるって難しいなぁ……」

「うっ……」

みゆちゃんが起き上がる。邪は祓ったけどこの子は、ここにいればまた邪を背負うだろう。

「どうにかならないかな……」

邪祓は終わったが、本当の意味では終幕していない。みゆちゃんを救う方法、母親と笑顔……。

 部屋を歩き回り頭を動かす、何か、何かを忘れている。どこか頼れる場所があったはずだ。ハラリ、ポケットから一枚の紙が落ちる。これは、黒子ちゃんから貰った名刺だ。電話番号も書いてある。

「これだ!」

「お姉さん?」

春水家、旧家なら人脈も広いかもしれない。

 しばらくして、廊下でバタバタと走る音がしたかと思えば、勢いよく扉が開かれる。

「おねえさま! 春水黒子来ましたわ! わたくしを頼ってくださるとは、わたくし嬉しいですわ!」

「黒子ちゃん落ち着いて? 白咲さんもいきなり呼んでごめんね」

「いえ、主が嬉しそうですから」

御影と私を交互に見て、白咲さんはその場に着地する、足が薄すぎて見えないので、地に足がついているかはわからないが。

「それで黒子ちゃん、みゆちゃんの母親ってわかる?」

「えぇ、わかりましたわよ、清水海悠(きよみずみゆ)の母親、清水美代子(きよみずみよこ)、ここからそんなに離れていない場所に住んでいますわ」

みゆちゃんに向かい合う、お母さんに会っても変わらないかもしれない、それでも。

「会ってみる?」

みゆちゃんの目を真っ直ぐ見る。驚いた顔をしていたみゆちゃんも、心を決めたのか頷いてくれた。

「黒子ちゃん、案内して」

「わかりましたわ、おねえさまの頼みとあらば、この黒子、なんでも致しますわよ!」

心強い味方ができたものだ。行こう、みゆちゃんの手を引き、外へ出た。

……キリスト教徒の方に怒られないかな……と気が気ではない作者です。

邪祓に限らず、私の作品は宗教を信じている方々には合わないような気がします、いつか無茶苦茶怒られそうです。

この話は次回に続きます!

それでは第六話でお会いしましょう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ