表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いのちの残高  作者: 村井なお
第一章 三桁
1/15

1. 公共の福祉が僕に『死ね』と告げています

 口座の残高が三桁になっています。


 目の前のATMには硬貨の払い出し口がありません。


 窓口なら引き出しできるのでしょうか。


 できたとしても三桁です。


 お金は寿命です。


 死との距離です。


 これでは死ぬしかありません。


 昨日までは四桁だったはずなのです。


 何かしらの公共料金が引き落とされたのでしょう。


 財布には八六二円しか残っていません。


 公共の福祉が僕に『死ね』と告げています。


 少し前まで残高は七桁ありました。


 二年前、母の遺産が僕の口座に入ってきたのです。


 母は長らく病院の床に臥せっていました。特にこれといった患いがあったわけではありません。老衰による多臓器不全です。次第に意識のある時間が短くなっていき、最期は眠りに就いたまま目を醒まさなくなりました。幸せな末期です。


 父はずいぶんと前に亡くなっています。もう四十年も前のことです。どう死んだかは覚えていません。


 未亡人となった母は、父の遺産で生きてきました。次は母がそれを遺す番だったのです。


 郵便局から外に出ます。


 コートを羽織ります。バーバリーのダッフルです。寒気は通しません。しかし顔はむき出しです。


 一月は止まったように冷たい季節です。


 遺体もしばらくきれいなままでしょう。


 醜さを撒き散らさずに済みそうです。


 空は灰色です。


 僕の煙はすぐに見えなくなるでしょう。


 少し残念ですね。


 生きたからには、何かしらの証を世の中に残したいものです。


 携帯電話が震えました。


「もしもし」


「ああ。優二ゆうじか」


「兄さん。何かご用ですか」


 兄・正一しょういちとは年が離れています。父が死んだとき僕はまだ十二歳で、兄は二十七歳でした。爾来、兄は僕の父親代わりを自任しています。兄とはけんかをしたことがありません。叱られることならしょっちゅうですが。


「今どこにいる」


「道を歩いています」


「ちょっと相生に来なさい」


「生憎と今手が離せなくて」


「久しぶりにうなぎでも食おう」


 母が他界したとき、相生町あいおいちょうの土地と、そこに建てた家とは兄が相続しました。兄は『長男だから責任がある』と譲りませんでした。浜松市街地からほど近いところにある土地です。売ればそれなりの額になるのではないでしょうか。


 僕は現金を受け取りました。本当なら八桁と少しもらえるはずだったのですが、兄は僕にその半分しかよこしませんでした。残りは僕の妻子の手に渡りました。『おまえはすぐ遣ってしまうから』と兄が按分を決めたのです。勝手な話です。


 相生町の実家はモルタル塗りの一軒家です。以前は木造建築でした。十五年ほど前に建て替えました。


「ただいま帰りました」


 玄関の三和土には兄のウォーキングシューズがあります。


「おかえり」


 キッチンの換気扇の下で、兄は煙草を吸っていました。僕もそれに倣おうと近づきます。


 が、兄はまだ長く残った煙草を灰皿に押しつけました。


「出かけようか」


 兄がキッチンから出ていきます。


「慌ただしいですね」


「腹が空いたよ」


 僕にも異論はありません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ