表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
過去作品集(戦国)  作者: 陸戦型稲葉
すごく短い短編
7/26

needless pray



 お前の父は死んだのだ。

 その言葉を祖父から投げられて、諏訪頼重は逡巡した。しばしの後に、幾つかの中から選び出した言葉で尋ね返す。

御柱みはしらの神事は如何様に?」

 澱みなく、諏訪頼満は答えた。

大祝おおほうりの宮若のみ、参列させれば良かろう。おれ等は控えるべきだな」

 頼重は少し俯き、祖父の言葉を反芻した。意味はすとんと胸中に入り、理解は容易かった。しかし、理解の後にしこりのように残ったもやもやとした思いがあった。喉の奥がきりきりと痛かった。

 血を分けた親と子の有様が、このように平板であってもよいのか。

 頼重は悲しいのだ。おのれの父親が死んだのだ。だから頼重は悲しかった。祖父は違うのだろうか、と漠然とした恐れがあった。

「……大祭は宮若殿に任せましょう。父上の葬儀は…」

「骸は荼毘に伏せろ。式年の遷宮は社の再生だ、穢れが在っては成らぬよ」

「では、大祭の後に行う、と……?」

「そうだ」

 頼満の言葉に、眼差しに、少しの乱れも無かった。そのことが、頼重は無性にかなしかった。

 責める思いが態度に表れたかも知れない。頼満は年若い後継者を見遣って微笑した。乾いた笑みだった。

「己の有様が不満か、小太郎」

「……いいえ」

「見え透いた嘘は良くない。肯定と同じだ」

 頼重は頑なに首を振った。祖父の言うことは正しかったし、逆らいたくなかったが、認めたくもなかった。

「良いか、小太郎。己は当主として立たねば成らぬ、手前は大祝をたすけねば成らぬ、そこに感傷は不用なのだ。哀悼も、寂寥も、人間の心に根差した全ては己等を惑わす。だからな、」

「……」

「己等は其れを排除せねば成らぬのだよ」

 頼満の大きな掌が頼重の頬に触れた。頼重は顔を上げた。瞼の端から涙が一粒転げ落ちた。

「この世に神など居らぬ、しかし人の心の中には居る。己等の役目は、幻の神を人々に見せる事だ。悲しむな、悼むな、一つ一つの感傷を拾い上げるな。神の側近く在る者は須らく神を模倣すべきなのだ」

「……それが、貴方の理ですか……?」

「いいや、違う」

 頼満は頼重の頬から涙の痕跡を拭い取った。そこには何もなかったのだ、と言わんばかりに。

 見上げる頼重の眼の先、毅然として背筋を伸ばす祖父は、厳しい声で告げた。

「諏訪と云う律に囚われた人々の、のがれ得ぬ理だ」


諏訪頼重と諏訪頼満。

御柱=式年遷宮御柱みはしら大祭、通称・御柱おんばしら祭。

宮若丸=諏訪頼隆の弟(頼寛)、大祝。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ