表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国鍛冶屋のスローライフ!?  作者: 山田村


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

7/30

第7話 明応8年(1499)宣言

この作品は歴史的な史実とは別次元の話ですので、

全て私の妄想・非常識・変態の展開ですが今後ともよろしくお願いいたします。



 10歳になった。毎日の朝錬と工房で鍛冶手伝いだ。


 作業は全て出来るが出来すぎは兄との関係が微妙になるので、俺は親父に数年先に鍛冶の武者修行に出ると宣言している。


 相模周辺は相州伝の流れを受け継ぐ鍛冶師が存在することを親父も知っている。


 親父曰く「侍じゃ~ねーのに、武者修行か~・・・ 好きにしろ!・・・ 鍛冶場は刀三郎かいるから問題ない。」 


 俺は初め近隣の情報を収集しようと思っている。俺的には北条家(現在は伊勢家)あたりに拠点を置いて活動する計画だ、自分の頭の中と生の情報をすり合わせて具体的な計画を作成していく。 


 朝孝(卜伝)が新右衛門高幹しんうえもんたかもととして16歳で武者修行に出る約6年資金を稼ぐことが日々の暮らしだ。


 一年目はあえて、親父達がやらない仕事に専念した。包丁や鍋など調理用品や農機具を含め修理や下取りや販売だ!現代の主流製品だから材質は別でも使いやすいラインナップだ。


 最近は小田原から流れてくる小田原商人の又平さんにも卸している。


 鍛冶修行の宣言から自宅工房の材料や器具を自分で用意した。


 初めの資金援助をお袋様から貸してもらいそれ以降は自分で経営管理し、数カ月で援助金を返済できだ。


 何といってもお袋も俺の三徳包丁を愛用している。売れるに決まっている。


 12歳なる頃には、数年暮らせる資金が溜まった。今は、日に1時間ほど商品を数点作り、小田原商人の又平さんに卸だけで資金がどんどん増えて行く生活だ。


 最近婆の筋力が衰えて、井戸の水くみが億劫になり、俺の仕事に水くみが加わった。本来は姉の仕事だったはずが俺に命令して今に至る訳だ。


 ちょっと癪に障ったので、鋳物ではないが転生もの定番のガチャポンプを作り井戸に設置して、婆や母ちゃんと姉に披露して使い方を説明して、呼び水を入れ婆がハンドルを上下して水が勢い良く流れ感動していた。


 桶の水も問題なく使用できる事を確認した姉も母ちゃんも婆も安心していた。


 翌日、週一で来る又平さんに姉がガチャポンプを自慢して実演して見せたらしく、工房に飛んで来て、「売ってくれ!」の一点張りだ。「売り物ではない。」と言うと少し落胆して落ち着いたところで、話をしはじめた。


 これは、家族、婆の為に考えた物で売る前提で作らなかった事を伝え、たとえ売るとしても鍛冶屋が作ると高額になり普及しない事を伝えた。鋳物で大量に作れるなら別だが購入者が限定され儲からないと伝えた。


 又平さんは少し考え、「店に相談する。」と言い引き下がった。


 俺は数日前から防具を着けて稽古をする様になった。


 剣では朝孝(卜伝)には全く敵わないが相撲は俺の方が強い・・・


 隊で現代格闘術をしていたので無手はそれなりに自信がある。フェイントからのタックルやトリッキーな動きで、笑いを誘って攻撃をしたりと多彩だ。


 銃剣を模倣した短槍サイズを作り柔剣道の動きで攻撃と、道場から見れば邪道な攻撃を朝孝(卜伝)は軽くいなし体に当てる事は不可能でアッと言う間に一本を取られる。彼なりの気遣いで小手や面ではなく必ず胴を取られる。


 朝孝(卜伝)曰く動きが面白く参考になるらしい、研究熱心な彼だから接近戦での対応に関して何か考えていると思う。

誤字報告!大歓迎です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ