表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国鍛冶屋のスローライフ!?  作者: 山田村


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/30

第4話 明応四年、六歳の剣聖

この作品は、歴史的な史実とは別次元の物語です。

妄想的で非常識、そして変態的な展開ではありますが、

今後ともよろしくお願いいたします。





親父と刀三郎兄の手伝い(小間使い)をしている。

半年過ぎ、仕事は全て覚えた。

親父が「アレ持って来い」とか「コレよせろ」とか言われ前に動ける状態までなった。

これでも、抑え気味だ。

まだ、鍛冶はしてないけど、初めて作っても上級品は打てると思う。

やらないけど!


機嫌の良い日に親父に提案してみた。

「刀を正確に振れる鍛冶屋になりたい」……親父は

「武士になるのか~(怒り)戦に行って死にたいのか~(怒り)」


目玉と鼻の穴を普段の倍にして興奮している。

逃げるように工房に向かい親父の興奮度を見ながら潜伏した……


食事後の落ち着いた時に話しかけたのに~ ……

職人は人の話を聞かない。……


怒り収まった頃合いで仲間(婆)を連れて簡単に説明をした。

近くの道場で剣術の基本の形を習って、

使う側と作る側の気持ちを刀鍛冶に生かしたいことと、

卜部家の同じ年二人も道場でかなり前から修練しているし、

決して戦で手柄を立てることや死ぬことは目的ではないことを、

丁寧に時間をかけて説明した。


「初めからそう言えばいいだろ~」……

「お前は昔から人の話を聞かない!ばかたれ」と婆に言われ不貞腐れ

(親父だから仕方ない)みたいな目で刀三郎兄はこちらをチラ見した。


我が家での親父の立場は鍛冶場のボスが家では決定権は婆→母→三番目です。

藤兵衛おじさんもそのようだ、

この時代の基本的にどこの家庭も名目上の男性を立てて

賢くコントロールする女性が多い、

所詮、「男は基本ばか」

現代も変わらないどの時代でもばかは男がやらかす。


数週間後、卜部家から連絡で通う許可を頂き、

親父が卜部様にお願いして手にけがすると仕事に支障が出るから

打ち込みなしで形のみでの交渉してもらった。

なんだかんだ言っても真剣に俺のことを心配している優しい親父に

感謝の言葉を伝えるとお決まりの「なんも出ないぞ」

頭をかきながらすっと鍛冶場に向かっていく……

あんな親父でも親としての自覚があるだけありがたいし、

鍛冶の仕事で食事(肉がない)を満足に与えられて生きていること、

ここに転生を決めた管理官に感謝をした。

多少の不満はあるがそれは前世でも同じだし、

なぜ過去のこの時代?……そのうちに答えが見つかるかも!


さっそく朝稽古に通い始め道場向かうと、

朝孝(卜伝)が前を歩いていたので追いかけて声をかけ

今日までの経緯を歩きながら話して……

「今後ともよろしくお願いいたします。」とお願いし話しながら道場に向かった。

この時点で朝孝(卜伝)は塚原家に養子になっている。

数日前に挨拶を済ませていたので今日が稽古の本番に少し緊張しながら待っていると

道場主から声をかけられた。

なんと!朝孝(卜伝)が基本教えるように指示され

今日から俺の先生だ!

これから有名な武芸者や剣豪と呼ばれる人達を指導する

塚原卜伝の教えを受ける一人になれたことが超うれしい~……!


幼稚で語彙力が乏しいことは自覚しておりますので、

誤字のご指摘は大歓迎です!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ