表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国鍛冶屋のスローライフ!?  作者: 山田村


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/30

第20話 永正5年(1508)鹿島の母


この作品は歴史的な史実とは別次元の話ですので、

全て私の妄想・非常識・変態の展開ですが今後ともよろしくお願いいたします。




 鹿島の母が訪ねて来た。


「こんなに近いのになぜ顔見せない。」と第一声がこれだ!

「わかってるよ !殿様の仕事あるんだろ!孫の顔と嫁様に挨拶しに来た。」と、


 俺と話をしないで芳と皐の方に行き姦しい状態だ。


 食事と風呂を堪能してお酒も入り、親父を捨ててここで暮らすとか言い出す有様。旅の疲れで即就寝した。母は、パンがお気に入りで、作り方を知りたかったことと、ここで食べたうどんがお気に入りで、これも教えてくれとの事です。


「窯の作り方を紙に書いたから親父に作ってもらって!」と、言ってパンとうどんのレシピも渡して、パンとうどんが作れる様に食堂のおばちゃんにお願いしてその場を後にした。


 二週間後、台風の様な母にたくさんお土産を持たせて又平さんと鹿島に帰っていった。行きも帰りも又平さんありがとう。



 永正5年(1508)三河から小田原に戻ってきた。史実どおりに戸田氏の寝返りで撤退してきた。


 但し、家康の曾祖父さん松平信忠が討死で清康も生まれていないから歴史が変わってしまった。


 今更だけど!この先どんな歴史になるか分からない。


 ただし、俺の終点は1590年頃だ。秀吉が北条を滅ぼすまでの命だろう。


 家康の江戸幕府もない未来か。・・・


 早雲さんは今回の戦で新装備を温存していた。従来の戦スタイルで、無理なくという感じだ。来年の永正6年, 1509年は武蔵の扇谷上杉朝良の江戸に侵攻に合わせる為の動きに間違いない。


 ふらっと、小太郎が焼き鳥を食いながらやってきた。「何が面白い物ない~!」と、言われ「そんなにポンポンとなんでも出ないよ!」と、軽口に会話する。「何が必要なの?」と、言うと次から次へと出てくる。空を飛べるとか、足が速くなるとか、姿が見えなくなるとか、まるでファンタジーだ。(ドラさえもん)じゃあるまいし無理!!


 話の中で、戦場で未熟な人用の軽い防具が欲しいらしい、強化プラスチックの原料がないので、麻と膠と薄い鉄を鱗状にしたプレート使ったミリタリーベストと小手に脛当てを現代風なやつを提案した。来週には出来てるからと伝えたら、居酒屋へ向かっていった。町の住民の八割が風魔の民だし、第2か3拠点でもあるし小太郎もかなりリラックスしている。


 以前、又平さんにお願いして採取してもらった。ピートを使ったウイスキーが完成した。早速、春さんの所にベーコンとチーズを土産に試飲だ。春さんは開発地区と生産工場を分けて事業拡大している。開発地区はここから見える所にあり今年からお湯が使える地区に本所兼自宅を作りご近所さんになった。


 芳も春さんが越して来て肉親が傍にいるだけで心強いし春さんは、孫と俺の商品開発(商売)とお湯(風呂)が使えることもあり互いに喜んでいる。


 ピートはウイスキーだけでは無く燃料にもなるから重要な資源であるが。この地、下総国の千葉氏はその重要性も存在すら知らないと思う知ってても、田や畑にならないダメな地区の認識だろう。早雲さんには小太郎を通じて知らせている。まぁ~無理はしないでね~他の方法もあるから。


 ウイスキー試飲であるが、酒好きの有志数名と、当然源三さん親子と少し若いウイスキーをみんなで楽しむ。楢の樽から数年かけて色が濃くなりアルコールの角が取れ匂い含めもっと旨くなるだろう。という結論で解散した。


 ちなみに、酒が年々気化して減って旨くなると伝えたら源三さん親子は、「減る」事にガッカリしてたが、「旨くなる」で、元気になった。あの親子はドラマの酒好きを描いたキャラそのもの、ナマで面白い映像を見せて頂いた。


誤字報告!大歓迎です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ