表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

「深淵」


「まて。逃げなくてもいい」

「そうだ。我らは、人を食わぬ」


 逃げ出そうとした僕を、その狼たちは穏やかな声で呼び止めた。


「それに、夜の間は山を下ってはならぬ」

「左様。生きて帰りたければ、ついてこい。死者の登り来る道に帰路はない」


 二匹の狼は僕に背中をみせた。


 僕は、自然と彼らの背中を追った。


 彼らが、嘘を言っているようには、思えなかったからだ。


「……ど、どこに向かうんですか?」


「山頂だ」

「日が昇るまで安全なのは、あの場所をおいて他にない」


 その言葉通り、二匹の狼は木々の間を縫うように、山を登っていく。


「なんで助けてくれるんですか?」


 それが僕にとって一番の疑問だった。


 この二匹の狼は、おそらく神様に近しい存在なのだろうと思った。


 あの恐ろしい川の神と同じような存在なのだと思った。


「生きることは、生き物の使命だ」

「死ぬまで終わらない、役目の一つだ」


 二匹の狼は、同時に振り向く。


其方(そなた)は神によって生かされた。

不味いものばかりを喰い、すこぶる機嫌の悪い川の神が、其方を見逃した」


「左様。触れる者あれば薙ぎ払い、動く者あれば喰いつく。

かの荒々しき神が、見逃したとあれば、其方にはまだ成すべきことが、残っているのであろう」


 夜風が木々を揺らす。


「命とは、偶然の連続の上にあるもの。我らと其方の出会いもまた偶然」

「其方は、助けられたのではない。偶然この道を歩むことになったのだ」


「偶然……」


 僕はそう呟きながら、再び山を登り出した彼らを追いかけた。


 僕は、必死に彼らを追いかけた。


 そして山を登りながら、いろいろなことを考えた。


 川の神はなぜ、あんなに恐ろしいのか。


 ぐろはりたちはなぜ、ああなってしまったのか。


 川の神に見逃されたのは、なぜなのか。


 それも偶然?


 生き延びて成すべきこととは何か。


 使命とは何か。


 生きることとは何なのか。


 時間も疲れも忘れて、僕はひたすらに考え続けた。


「童よ。ついたぞ。ここが山頂だ」

「ここは巨大なる神々の世界。そして、かつて命だった者たちが集い、再び廻りゆく湖」


「…………」


 僕は、その光景に言葉を失った。


 そこには、対岸も見えないほど巨大な湖が存在していた。


 まるで海のような、いや、海よりも圧倒的広い湖だった。


 湖の水は七色に輝き、真昼のように明るい。


 湖には、至る所から水が流れ込み、巨大な滝をいくつも作り出していた。


 僕らの目の前は、切り立った断崖絶壁になっていて、その場に立っているだけでも足が震えた。


 この場所が山の山頂であるとは、とても信じられなかった。


「こ、ここが……山頂?」


「左様。かつて命だった者たちが、川を遡り、たどり着く場所」

「そして神と共に、天へと舞い上がり、再び命として世に降りそそぐための場所」


 真昼のような明るさは、二匹の狼の本当の姿を照らし出した。


「木だ……。木の体……」


 二匹の狼は、木の葉の毛皮と、太い木の枝の体で作られていた。


「人と話すには、この姿がいいと先代の神通導師はいう」

「しかし当代の神通導師は、何も言わぬ。人の世のことを伝えるのも役目であろうに」


 二匹の狼はそう言いながら、くつろぐようにその場に寝そべった。


「童よ。其方も座れ。間もなく雨になる」

「間もなく巨大なる神が、目を覚ます」


「雨になると神様が、起きるんですか?」


「いや、違う。雨こそが神なのだ」

「湖を覗き込んでみるといい。そこには神の姿がある」


 僕は言われた通りに、切り立った断崖絶壁から、恐る恐る湖の中を覗き込んだ。


 吸い込まれそうな水面が恐ろしくて、ひざまずいて、丈夫そうな岩にしがみついた。


 湖の中には、貝殻の内側の虹色の光沢に似た鈍い輝きを持つ、とてつもなく巨大な何かが沈んでいた。


 そしてその巨大な何かは、一枚だけではなく、湖の中に敷き詰められているように見えた。


 湖が広すぎて、敷き詰められたそれの数を数えることもできない。


 僕は、あらためて湖の深さと広さに、思わず足がすくんだ。


 虹色の何かの巨大きさが、湖の果てしなさをより明確に引き立てた。


 僕は足を震わせながら、後ずさりして、断崖絶壁を離れた。


「見えたか? 神の姿が」

「間もなくだ。間もなく雨になる」


 狼の言葉の通り、それは突然始まった。


 地震のような激しい揺れと、聞いたことのない地響き。


 そして濁流のような音と共に、激しく揺れる湖面。


 やがて、海をひっくり返したかのような水柱が立ち上り、虹色の鱗をもつ、巨大すぎる大蛇が姿を見せた。


「うあぁ……」


 僕は、湖に飛び込んでしまったのかと錯覚するほどの、大量の水に飲み込まれた。


 でも、その水は、僕の体を押し流すこともなければ、体や服を濡らすことさえなかった。


 水が引くと、湖の中から空に向かって伸びていく、大蛇の姿が見えた。


 山を丸呑みにしてしまいそうなほど、巨大すぎるその大蛇は、ゆっくりと空に向かっているように見えた。


 しかし、水面から伸びる胴体は、凄まじい速度で上昇している。


 湖の底に敷き詰められた虹色の物体は、大蛇の鱗だったと気が付いたとき、果てしないほど巨大な存在への恐怖によって、体が硬直した。


 湖面に巻き起こる大渦は、死を連想してしまうほどに大きく、激しいものだった。


 巨大な蛇の神様は、地面を押しつぶしてしまいそうな、果てしない大きさの入道雲の中に、潜り込むように消えて行った。


 そして大蛇の神様がいなくなった湖に、山よりも大きな人型の泥人形が飛び込んだ。


 その泥の巨人は、腰まで水に浸かりながら、湖の中心を目指してを進んでいく。


 巨人は他にもいて、続々と湖の縁から現れては、湖の中へ飛び込んでいく。


 僕たちを跨ぐように現れて、湖に飛び込んだ巨人もいた。


「あれも神様ですか?」


「さあ? なんだろうか」

「よくわからない者たちだ」


 二匹の狼は、スッと起き上がると、湖に背を向けた。


「童よ。もう朝がやってきた」

「山を降りて、人界に帰れ」


 彼らはそう言って、山を降り始めた。


 僕は返事をしたあと、彼らの後をついていった。


 ♢♢♢


 山の中は、深い霧で包まれていた。


 気を抜くと、彼らの背中を見失ってしまいそうだった。


 山の中は、夜とは雰囲気が一変していた。


 鳥や、虫の鳴き声が山の命を感じさせてくれた。


 木の葉が、風で揺れる音が安らかな気持にさせてくれた。


 湿っぽい土の匂いが、なんだかよくわからない安心感を与えてくれた。


 そうしている内に霧が晴れて、いつの間にか僕の目の前には、川オクリの時に通った道が現れた。


 そして、二匹の狼の姿は、霧と共に消えた。


「……童よ。その道を行けば、人界に帰れる」

「もう迷い込むことなかれ。偶然助かった命。次も助かるとは限らない」


「あ、ありがとうございました」


 僕は、山の奥の方から聞こえたその声に向かって、お辞儀をした。


 彼ら、いや、あの神様たちがいなかったら、僕はどうなっていたのだろう。


 僕は駆け足で、川沿いの道を走り抜けた。


 赤い布が巻き付いたロープを超えて、村に帰ることができた。


 村の中では、大人たちが僕を探してくれていた。


 数時間ぶりに再会した母は、大泣きしながら僕に抱き着いた。


「よく生きて帰って来たなぁ」


「あぁ。生きて夜の山から降りてきたのは、俺は初めてみたよ」


 そう言って驚いていた大人の人に、なぜ驚いているのかと聞いたことを後悔した。



 ある日、上京した若者が、友人たちを連れて帰郷したそうだ。


 その若者と友人たちは、夜の山で肝試しをした。


 四人で山に入ったらしい。


 でも、一人も生きて帰って来なかったそうだ。


 一人目は、体がばらばらになって、川原に流れ着いた。


 二人目は、赤い布を握り締めた右手しか見つからなかった。


 三人目は、口の中にヘドロを詰め込まれて窒息死。


 四人目は、山の中腹の谷底で、死んでいるのが見つかった。


 それを聞いて、狼の姿をした神様の言葉を思い出した。


「偶然」


 そう。僕が助かったのは、本当に偶然だったのかもしれない。


 ♢♢♢


 僕はそのあと、お風呂に入れてもらった。


 体がきれいになると、ものすごい眠気に襲われた。


 お風呂から出て、客間に向かっているときに、和室に飾られた遺影が目に入った。


 その遺影には、優しそうな笑顔を浮かべたお婆さんが映っていた。


 そのお婆さんを初めて見たはずなのに、どこかで見たことがあるような気がした。


 一歩近づいた時に、思い出した。


 このお婆さんだ。


 あの大きな沢蟹の甲羅。


 僕は思わず腰を抜かした。


「大翔! どうしたの⁉」


 和室で腰を抜かした僕を母が見つけた。


「こ、このひと……」


「このお婆ちゃん? この人は、あなたのひいお婆ちゃんよ。

……もしかして、山の中でお婆ちゃんのこと見たの? 

この人もね、神隠しに遭ったのよ。

誰もお婆ちゃんを見つけられなかったの」


「えっ⁉ そうなの⁉」


 僕は、母の話を聞いて、あの脅しは警告だったのかもしれないと思った。


「この村に来てはいけない」そう夢を通して、伝えてくれていたのかもしれない。


 川で見たときは、「夜の川に近づいてはいけない」と言おうとしてくれたのかもしれない。


 僕は、ひいおばあちゃんの遺影に手を合わせて、心の中でお礼の言葉を唱えた。


 ♢♢♢


 あの日から月日が経って、僕は二十一歳になった。


 あんなに恐ろしい体験をしたのに、僕はもう一度帰龍川村に行きたいと思っている。


 でも、そう簡単に行くことは、できないみたいだ。


 帰龍川村は、地図に載っていない。


 帰龍川という川も、日本には存在していない。


 頼みの綱である母でさえ、行けるときと行けないときがあり、ここ何年も行くことができないらしい。


 まるで道が変わってしまうかのように、たどり着けなくなってしまうらしい。


 あの日からずっと、あの川の夢も、ぐろはりの夢も見ていない。


 それでも僕は、あの湖を、あの果てしない深淵をもう一度見たい。


 短編のつもりで書いていたのですが、長くなってしまったので分割しました。

 しかし分割したら、システム上、短編を四本投稿することになり、これって短編か? という疑問にぶち当たり、連載として投稿させていただきました。

 四話しかないので、これで完結です。

 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ