表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/148

6話 内部探索

『PUB』と描かれたプレートと、ノブらしきもの。

 どう考えても、これはトビラだ。 

 思い切ってノブをひねってみると、たいした抵抗もなくトビラは開いた。

 

 これは……。

 中は部屋になっていた。石組みの壁が四方を囲む。

 また、天井も石組みで、大きな木の梁によって支えられている。


 梁から垂れ下がるのは、鎖でつながれた燭台だ。

 ゆらゆらと揺らめく五つのロウソクが、自身の影を床に落としている。


 そしてなにより、床にところ狭しと並ぶのは、木で作られたイスとテーブルだ。

 まさに、よく知る酒場そのものだった。


 どうなっている……。 


 最奥のテーブルには、突っ伏して動かない男がいる。

 骸骨ではない、人間の男だ。

 

 生きているのか?

 耳を澄まし、気配を探る。聞こえてくるのは、わずかな呼吸音。

 よく見れば、男の肩が動いている。どうやら睡眠中のようだ。


 さて、どうしたもんか。

 ここから見る限り、男は武器を持っていない。

 情報を得るためには話しかけるべきだが、素直に話しかけてよいものか。


 敵か味方か、はたまた中立か。

 私はわざと音を立てて進むと、男の姿がよく見える場所へと腰かけた。

 それから水筒、食料を取り出しテーブルに並べた。

 男はいまだ起きる気配がない。規則正しい呼吸を繰り返すのみである。


 つぎに水を飲み、干し肉、パンをかじる。

 まだ男は起きない。

 今度はポケットからオレンジを取り出すと、――男めがけて放り投げた。


 回転しながら、飛んでいくオレンジ。

 そのまま寝ている男に命中する……かに思われたが、突っ伏したままの男は、スルリと手を伸ばし、オレンジを受け止めてしまう。

 

 こいつは手練れだな。


 男は顔を上げる。

 酔っているのか、赤ら顔でこちらに鋭い視線を向けると、男はガブリとオレンジに齧り付いた。


「ヒック、お近づきのプレゼントにしちゃ、ずいぶん荒っぽいじゃねえか」


 ロレツの回らない口調で話す男。本当に酔っているのか演技か分からないが、油断のならない人物のようだ。


 酔っ払いの噂にしか過ぎなかったジャンタールで初めて会った住人が酔っ払いというのも、なかなかシャレが効いている。


「呪われた街、ジャンタールへようこそ! 勇気ある訪問者に乾杯!!」


 続けて話す男の言葉は芝居がかった口調であるものの、目の奥は笑っておらず、その視線はこちらを値踏みするかのようである。

 鼻持ちならない男だ。が、今のところ敵意は感じない。

 手持ちの食料を少し分けて、情報を引き出そうと試みる。

 

「ありがとよ。俺の名前は、そうだな……セオドアだ」


 偽名らしきものを名乗り、くちゃくちゃと音をたてて干し肉をかじる男は、色々と教えてくれるという。

 そいつはありがたい。

 ならば私はテーブルマナーを教えてやろうと言うと、顔をしかめられた。この冗談はお気に召さなかったらしい。


 彼が言うには、ときおり外から人がやって来るのだそうだ。

 特に最近、数が増えており、こうして説明役をかってでてるのだと。


 ならばと、女に連れられた団体が来なかったか聞いてみた。

 男は首を横に振った。

 なるほど。シャナは来ていないか。


「セオドアと言ったな。この宝石がなにか分かるか?」


 そう言って見せたのは、ここに来る途中、骸の頭部を割って出てきた青色の宝石だ。

 ここがジャンタールならば、これはムーンクリスタルかと淡い期待もなくはない。


「ほ~う。ジェムか。青だから1ジェムだな」


 セオドアの説明によると、ここでの通貨は色分けされた宝石であり、さきほど拾った青い宝石が1ジェム、黄色が10ジェム、赤が100ジェムだ。

 とうぜん、ムーンクリスタルではない。

 そして、肝心の使い方は……。


「ちょうどここは酒場だ。まあ見てな」


 そう言って壁際へと歩いていくセオドア。

 壁には様々な図柄の食べ物、飲み物が描かれており、彼は上部の小さい穴に宝石を入れてから、その図柄の下にある突起を押した。


 ポーン。


 奇妙な音と共に、絵と寸分違わぬ食べ物が出てくる。

 これは!

 ……何とも不思議だ。

 正直どうなっているのか皆目見当(かいもくけんとう)もつかないが、ジャンタールとはそういう物なのであろう。


「さて、こんなとこかね。そうだ。あんた、名は?」


 名前か……名前……。

 しばし考えたのち、ピーターパンさと答えると、彼は笑いだした。

 この冗談はお気に召したようだ。

 『ピーターパン』は、とても古いおとぎ話だ。

 誰が作って、いつごろからあるか定かではない。

 しかし、『ピーターパン』が通じるのは、彼もわたし同様、街の外からやって来たのかも知れない。

 孤立した都市におとぎ話が伝わる可能性は低いからな。


 さて、いつまでもここにいるわけにはいかない。そろそろ出るか。

 酒場を後にすべく、席を立つ。すると、セオドアが私を呼び止めた。


「待ちな、ピーターパン殿。ここを出て、ま~っすぐ進むと宿屋がある。旅の疲れを癒すにゃもってこいだ。ぐーっすり眠れるぜ」


 宿ね。確かに酒場があるのならば、宿もあるだろう。

 休息なくして探索は困難だ。

 彼に感謝の意を伝えると、最後にアシューテの特徴――赤い髪とブラウンの瞳をした女に心当たりがないか尋ねてみた。


「知らねえな」


 そう答えたセオドアだったが、左の眉がピクリと動いていた。



 『PUB』を出て道なりに歩いていく。

 あいも変わらず人の姿がみえない。まるで廃墟だ。

 連れて歩くロバのヒヅメの音のみが通路に響く。


 進むにつれ、やがて周囲にモヤがかかりだした。

 また霧か。

 完全に視界をふさぐほどではないが、足元に(まと)わりつくようなネットリとした不快感がある。

 その霧の中からぼんやりと姿を見せる屋敷。

 これがセオドアが言う宿屋であろうか?


 木造の大きな建築物だ。わたしにとって馴染み深い形ではあるものの、無機質な壁のジャンタールでは、逆に違和感を覚える。

 

 一抹の不安を感じながら入口へと向かう。

 大きな木の扉を手前に引くと、ギイと音を響かせて開いた。と同時に、少しカビ臭いにおいがした。


 中を見渡す。

 正面に接客のためのカウンターがある。右手には客室へと繋がるであろう上り階段だ。

 人の気配を感じないという点を除けば、一般的な宿屋そのものであった。


 ギッ、ギッ、ギッ。


 一定のリズムで何かが、きしむ音が聞こえる。

 音の発生源は……あれか。

 カウンターのさらに奥、ゆらゆらと前後に揺れるイスがある。

 ()椅子(いす)だ。脚に湾曲した板がついており、押せば振り子のようにゆっくりと前後に動くのだ。


 座っているのは、白髪の老婆。

 両目を閉じてゆらゆらと揺れるその姿は、すでに亡くなっているのではと思わせる。

 

 ゆっくりと彼女に近づいていく。やはり無反応だ。

 ふとカウンターの上に呼び鈴が置かれているのに気付いた。

 鳴らしてみようと手をのばす。


「おや、お客さんかね」


 わたしの手が呼び鈴に触れる直前に、老婆が口を開いた。

 椅子に座ったまま、こちらを見つめる彼女の目は白く濁っている。

 私がここは宿屋かと尋ねると、老婆は嫌らしい()みを浮かべて「イヒヒ」と(わら)う。その歯は何本も抜けている。


「おやおや、知らずに来たのかい? 若いもんは好奇心が旺盛とみえる」


 一泊金貨一枚だと言う老婆。

 金貨? ここはジェムではないのか?

 疑問があるものの、骸骨がうろつく外よりマシであるかと考える。


 しかたがない。

 懐より金貨を出し、カウンターの上に乗せる。


 すると老婆は重そうに腰を上げると、こちらに歩み寄る。そして懐から鍵を取り出した。


「部屋は二階だよ。鍵に番号か刻まれているから同じ数字の部屋に入んな」


 老婆はそれだけ言うと、さっと金貨を取り、椅子に腰かけるのであった。


 ――見えているのか?

 白濁しているが盲目ではない?


 それとも……。

 嫌な考えが頭をよぎる。

 金貨を握り締めた老婆の手のひら、一瞬だが人の目玉のような物が見えた気がしたからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺人鬼がパンデミックの謎にせまる物語です 殺人鬼アダムと狂人都市
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ