15話 一方通行
通路はやがて行き止まりとなる。
右手見えるのはドアノブ。どうやら地上と構造は同じらしい。
どうする? 今回は様子見のつもりであった。ここで引き返すか?
しばし考えたが、行き止まりならまた来るのもムダだろうと、この扉の先だけ確認することにした。
ドアノブを捻り、身を乗り出す。
……真っ暗だ。広い空間になっているのであろうか、光が届かず漆黒の闇が広がっている。
背後の開いた扉から差し込む光が、わずかに足元を照らすのみである。
妙だな。
いかに広い空間であろうと、壁の光があるはずだが。
前方と横から光が届かないのは理解できる。だが、後方の壁からも光が届かないのはどういうことなのだろうか?
カバンから松明を出した。
火炎石と呼ばれる特殊な石を剣に滑らすと、耳障りな音を立てて火花がほとばしる。
松明に炎が灯り、辺りをオレンジ色に照らした。
やけに広いな。
前方には壁はなく、松明の描く半円が床に広がるのみである。
ズルリ。
なにかが聞こえた。
こすれるような音。松明をかざしても、その姿は見えない。
ズル、ズル、ズル。
闇の中に何かがいる!
それもひとつではない。少なくとも、音は三か所から聞こえてくる。
炎に集まる虫みたいなものであろうか、確実にこちらに近づいている。
やはり引くべきか。この暗さで正体不明のバケモノと戦うのは危険だ。
どのような攻撃手段を持っているか分かったものではない。
私は後ずさりし、入って来た扉に手を伸ばす。
が、ここで気付いた。ドアノブがないことに。
ピタリと閉じられた扉には何もついておらず、もはや正確な位置すらも判別出来なかった。
閉じ込められたか。なんと陰湿な。
ビチャッ。
暗闇から何かが飛来した。かわした背後の壁に緑のシミをつくる。
どうやらそれは粘度の高い液体のようで、ゆっくりと下に垂れていく。
軽く舌打ちすると横に飛ぶ。
ビチャッ、ビチャッ、ビチャッ。音を立て、さっきまで立っていた場所に液体が降り注ぐ。
マズイな。
前方に向かって走り出す。
それを追うかのように液体が足元を緑に染めていく。
狙いは正確なようだ。明かりを目印にしているのか、はたまた音であろうか。
明かりを消すか? ――いや、自殺行為だ。
暗闇に生きるものが、明かりを頼りにするとは考えづらい。
本体を見つけて、叩く。
的を絞らせないよう、細かく方向転換を繰り返す。飛んでくる方向から位置を割り出す。
――おかしい、見つからない。バケモノの姿は一向に見えず、ただ闇が広がるばかりだ。
コン。
突き出した松明が何かに触れた。
なんだ? 一瞬バケモノを突いたかと思ったが、どうやら違うらしい。
何度か松明を突き出してみると、固く無機質な音が返ってくる。
コイツは壁だ。光を映さぬ漆黒の壁。
なるほど。足元を見れば松明の描く半円が、壁があるであろう部分で途切れている。
なるほど。この光を映さぬ壁で部屋が覆われているのだ。
だからムダに広く感じていた。
陰湿にもほどがある。
やみくもに動き回れば、壁に衝突、なんて事態になるに違いない。
いったい誰がこの都市を設計したのか。
光る壁に慣れたころに、このようなワナを仕掛けてくるとは……。
ビチャン。
ひと際大きな音が背後でした。
振り返ると、巨大なヘドロがウネウネとウネっていた。
そいつは私の背丈ほどの大きさで、緑の濁った液体の中に何かがうごめいていた。
こいつは生き物なのか?
巨大なヘドロは、ナメクジのように床に尾を引き近づいてくる。
得も言われぬ嫌悪感が私を襲う。
ブルリ。
ヘドロのバケモノは体を震わせたかと思うと、つぎの瞬間ビュッと何かを吐いた。
大きく横にかわす。
見えていれば避けるのは容易い。
ビチャン、ビチャン。
巨大なヘドロが二つ、上から落ちてくるのが見えた。
なるほど、天井にへばりついていたのか。
探しても見つからないわけだ。
ビュッ、ビュッ、ビュッと三方向から液体が飛んでくる。
ヘドロの分際で連携とは。
体を捻ってかわす。
さらに液体は飛んでくるも、全てをさけながらナイフを投擲する。
命中。
だが、突きささったナイフはヘドロの中に埋もれるだけであった。
効果なしか。
次は間合いを詰め、剣を叩きこむ。
ドブンと音を立ててた剣はヘドロに食い込むと、そのままゴンと床を叩いた。
効いた様子はない。
これもダメか。
剣を引くと、ドロドロとした液体が糸を引いた。
ヘドロの塊はまた液体を噴出してくる。
キリがない。
あれに当たるほどノロマではないが、このまま時間を浪費しするのは賢い選択ではない。
松明を使いきったらそこで終わりだ。
「ァ、ァ、ァ」
そのとき、擦り切れるような声がした。
今度はなんだ?
見れば光の届かぬ闇から、這いずる不気味な人影がいた。