表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/62

反逆児

 一方、神帝スーインも目の前のアトラスに好意的な興味を抱いていた。エリュティアが嫁ぐ相手かもしれないという興味である。神帝はアトラスに声をかけた。

「おおっ、そなたがアトラスか」

「左様です」

 その短い返事を聞くやいなや、神帝スーインの傍らに控えていた最高神官(ロゲルスゲラ)の一人グリポフが、アトラスを遮るように声をかけた。

「王子、無礼はなりません」

 神の座に列する神帝スーインに直接に返事ができるのは、各国の国王のみ。たとえ、神帝から声をかけられた王家の者であろうと、直接返事を返すなど許されないというのである。もちろん表向きの儀礼で、神帝スーインはエリュティアとは叔父と姪の関係で直接に話をしている。神帝スーインはグリポフを制して言った。

「まぁ良い。儂はこの若者と話して居る。アトラス、勇敢な戦士よ。リーミル姫を救ったとか。その勇気と剣はお父上譲りか?」

「勇気と信念は父から、剣と格闘技は師から学びましてございます」

「そなたが受け継いだものと、学んだものを大切にするがよい」

 神帝スーインはそう声をかけながら、これがエリュティアの婿になるのに相応しい青年かどうか値踏みをしてもいた。神帝スーインは続けて答えた。

「そなたは、何のために力を得、誰に仕えるために知恵を得る? 愛する者を守り、その者の敬愛を勝ち得ることができるか?」



 神帝スーインは今の神に連なる立場では、エリュティアを姪とは呼びにくいが、その姪を妻に迎えて幸福にできるのかと問うのである。模範解答をすれば神々に仕えるという返答をしなければならないし、神帝スーインが示唆するものを察していれば、妻とともに神の導きによって歩むという回答をすればいいのかもしれない。ただ、この日のアトラスは、このシリャードで起きた様々な出来事で心が落ち着かず、神を奉る神聖な場で、神ではなく、自らと人々の存在に心を奪われた。

「私はこの大地と、ここで受けるた生を見守る者に、仕えるのみ。神々にはその姿をご照覧いただきたく」

「聞き捨てなりませぬ」

 最高神官(ロゲルスゲラ)の一人ガークトがそんな言葉でアトラスを遮って、侮辱のこもった疑問を投げかけた。

「未熟な王子よ。そなたが仕えるのは、この世界におわします神々か、それとも、己の野望にか」

「このアトランティスを害そうとする者があれば、それが例え神であろうと私の敵です」

「またれよ、若き王子よ。それは、神々を冒涜しているのか」

「我らはそなたの神々への侮辱は聞き流せぬ」

 神帝スーインの右傍らに控える最高神官(ロゲルスゲラ)の一人、クジーススが席を立ち、憎々しげにそう叫んだ。アトラスの発言は激しいが、神々への侮辱というほどではない。これだけならクジーススという男が、アトラスを非難することで、自分自身の信仰の篤さを喧伝しようとしたのかともとれる。しかし、最高神官(ロゲルスゲラ)の狡猾さはこの男だけではなかった。神帝スーインの左傍らのブクススも立ち上がりアトラスを糾弾した。

「如何にそなたが勇敢であろうと、神に対する不敬は許されぬ。王子よ、履き物を脱いで、即刻、神に謝罪されよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ