表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/72

41 新型【人心掌握】

 サンダーライノ――雷をまとった猛牛のような魔物だ。


 その突進力は雷撃の威力を伴い、すさまじい破壊力を為す。


「手強いのは確かなんだ。だけど、攻略法は必ずある……」


 俺は息を整え、状況を整理する。


 こいつらはゲームで何度も戦った相手だ。


 攻撃パターンは二つ。


 一つは二回突進した後、一回バックして力を溜めるパターン。


 もう一つは素早い体当たりを連続で繰り返すパターンだ。


 突進後のバックは強烈だが、隙がある。


 一方、連続体当たりは手数が多いが威力が弱い。


「どっちが来る――」


 俺は冷静にサンダーライノの動きを見極める。


「――来る!」


 ずおおおおんっ!


 突進だ。


「退け! 全員、下がれ!」


 俺の指示に従い、騎士たちは素早く距離を取る。


 サンダーライノの衝角攻撃は空を切り、付近の建物が粉々に砕けた。


 確かに、威力はすさまじい。


 ただ、パターンは分かってるんだ。


 二回突進したあと、必ず一度バックして力を溜める。


 その隙を突ければ……!


 いや、ダメだ。


 いくら相手のパターンを読めても、体が追いつかない。


 事実、ここまでは相手の動きが俺よりも速すぎてカウンターを当てられずにいた。


 だから、俺は考えた。


「【人心掌握】を……自分に使う」


 これまで他者にしか効果を及ぼせなかったスキルだが、もし自分にも作用するなら――。


「やってみるしかない」


 俺は決意し、力を込めて告げた。


「【俺は潜在能力の全てを発揮する】」

「【俺にはそれを成し遂げられるだけの力がある】」

「【俺にはそれを成し遂げられるだけの精神の強さがある】」

「【俺は奴らの攻撃パターンをすべて見切り、そのうえで奴らの上をいく】」

「【その戦法を実行するだけの能力を、俺は秘めている】」

「【今こそ、その力を解放する】」


 俺は、今の言葉のすべてに【人心掌握】をかけている。


 そう、いつものように他者に作用するのではなく、自分自身に作用させるために。


「こいつは賭けだ――今まで、このやり方は一度も試していない」


 スキルによっては自分自身は効果対象にならない、というものもある。


 もし【人心掌握】がそのタイプなら、ディオンが今試したことは空振りに終わるだろう。


 だが、そうでなかったとしたら――。


「俺の潜在能力は全て発揮され、今までとは別格の力が――俺に宿るはずだ」


 賭ける価値はある。


 そして――。



【読んでくださった方へのお願い】

日間ランキングに入るためには初動の★の入り方が非常に重要になります……! そのため、面白かった、続きが読みたい、と感じた方はブックマークや★で応援いただけると嬉しいです……!


ページ下部にある『ポイントを入れて作者を応援しましょう!』のところにある

☆☆☆☆☆をポチっと押すことで

★★★★★になり評価されます!


未評価の方もお気軽に、ぜひよろしくお願いします~!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↑の☆☆☆☆☆評価欄↑をポチっと押して
★★★★★にしていただけると作者への応援となります!


執筆の励みになりますので、ぜひよろしくお願いします!


▼書籍版2巻がKADOKAWAエンターブレイン様から6/30発売です! 全編書き下ろしとなっておりますので、ぜひ!(画像クリックで公式ページに飛べます)▼



ifc7gdbwfoad8i8e1wlug9akh561_vc1_1d1_1xq_1e3fq.jpg

▼なろう版『死亡ルート確定の悪役貴族』はこちら!▼



▼カクヨムでの新作です! ★やフォローで応援いただけると嬉しいです~!▼

敵国で最強の黒騎士皇子に転生した僕は、美しい姉皇女に溺愛され、五種の魔眼で戦場を無双する。


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ