表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

火の国

作者: 夏川安

TwitterのDMにて、純文学っぽくはないと思います――との意見を頂きましたので、

純文学とはなんぞや……ということを考えながら一筆しました。

   

明治維新による廃藩より前の時代、肥州と呼ばれた肥後の国より、かの土地は「肥の国」という名をなした。また、かの土地には阿蘇という名の火山が存在した。ゆえに肥あらずして、「火の国」という表記が主となった。藩衆はこの名に劣らぬようにして、男は勇み、女は気丈かつ男に献身する態度を志した。明治後もその土地色はさんざめき、今もなお肥後の人々は、「火」の人々であろうとする。

 


そのような「火の国」に生を落とした私は、およそ人間と呼べるような形をしておらず、まるで欠陥品としてそこにあるような物であった。しかし、その異形を知る者は他ならず、私自身だけであり、このことがまた一層、私が異質であることを裏付けた。

 


男としてその生命を全うするはずの私であったが、その志しは、どうも献身に近いようであった。病に倒れた母のために毎日米を炊き、掃除、洗濯、風呂焚きなどをした。また貧弱であった私は、田畑の仕事に精を出すことはできず、役割としては女のそれであった。



二人の兄がいなければ、恐らくは我が家の血は後世に残すことはままならなかったであろう。それは、私が異形というだけでなく、それよりももっと前、食うことができずに餓死していたに違いないということである。


人間の生命は食わなければ維持できぬ。命を火とするなら食物は空気である。空気なくして火は起こらぬことは、世の常である。しかし私は異形だ。男であるなら空気を作り、または奪う。そうして火を維持し、屈強なものへとする。しかし私は与える。一人空気を占領せず、与えるのである。母が子に与えるよりももっと多くの空気を、特別な異性よりも艶やかな空気を、私は与えるのである。


兄たちの火と比べるに、確かに私の火はか細い。一寸先も照らせぬほどに弱い。しかしどうであろうか。その色はどの火より赤い。照らす赤ではない。それはまるでつぶされたザクロのような、輝きはせずとも、それ自体が赤と言えるような、そんな色をした火なのである。


ゆえに、私は人間あらざるして異形であるのだ。


熊本出身ではありませんので

気を悪くされた方には謝罪したいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 異形/異質という謎に迫るより、文体の美しさに共感しました。何がどうあり、何はなんです。と説明する文よりもこの方が素敵です。
2018/05/31 12:18 退会済み
管理
[良い点] プロですか?いや、あなたはプロです。 [気になる点] ないっす。 [一言] こんな所にいないで出版社の新人賞とかに応募して下さい。 きっと審査員の目にとまると思います。 上から目線で申し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ